スマートフォン版を表示する

更新日:2008年2月7日

ここから本文です。

第5回 家族むすびあい賞 各新聞社賞 6点

家族むすびあい賞 京都新聞社賞

 天川 かおるさん(母40歳) 京都市 


明日は仕事、休みやから、学校から帰って来たら家に居てるで !!
楽しみにしててや!!

 

天川 妃菜多さん (子6歳) 

ひなた
ほんまぁ~ !!
ひな、うれしい!
絶対、居ててや!
カギ、持って行けへんで!
ベランダから見ててや!!

 〔エピソード〕

いつも一人でカギをしめて、集団登校の所へ行き、学校から帰って来てランドセルを置き、おやつを食べ、児童館へ遊びに行き、5時になったら帰って来て私の帰りを待ってくれています。私が帰って来ると、ベランダから「ママー!!」と手を振ってくれます。涙がこぼれそうになるのをグッとがまんします。 

家族むすびあい賞 朝日新聞社賞

松田 比奈さん(姉9歳)向日市

妹へ
一りん車、よくがんばったね。
もう両手ばなしができるね。
そしたら比奈とメリーゴーランドができるよ。
よくがんばったね。

 

松田 早詠さん(妹7歳)

おねえちゃんへ
おねえちゃんのおかげでのれるようになってうれしいよ。おねえちゃんはとってもおしえかたがうまいね。ぜったいメリーゴーランドしようね。 

〔エピソード〕

一輪車がんばりカードを作って、「ここまでできればハンコを押すね」っと色々と、妹がやる気を出すように工夫して、楽しそうに二人でがんばっていました。それでも時には、うまくいかなくて「もうやめた!!」となげだすこともありましたが、姉の懸命な「よいしょ」で、あのがんこ妹をやる気にさせる姉はすごいと思いました。

家族むすびあい賞 毎日新聞社賞

杉本 佳子さん(姉7歳)木津川市

たけかずくんへ
親指は、おいしいですか。
右手と左手どちらが おいしくてどんな味がしますか。

 

杉本 剛一さん(弟3歳)

おねえちゃんへ
牛乳の味がするよ。
左手の方がおいしいんだよ。

〔エピソード〕

姉は全く指をすわなかったので、おとうとがとてもおいしそうに指をすっているのが不思議です。

家族むすびあい賞 読売新聞社賞

川崎 百合子さん(妻61歳)久御山町

 お父さんへ
朝早くから夜遅くまで農作業本当にごくろうさま
一生現役ですから無理せずに二人三脚で頑張りましょう

 

川崎 正夫さん (夫65歳)

畑仕事 家事 福祉作業所 老人ホームの手伝いと 楽しくやってますね ごくろうさん
時々角がでてくるのは つかれているね
ひと休み
ひと休み

〔エピソード〕

稲作、トマト、キュウリ、聖護院大根を栽培する専業農家です
後継者の一人息子が肢体不自由で私達は定年がなく老夫婦頑張ってます

家族むすびあい賞 産経新聞社賞

中西 陸さん (子10歳)長岡京市

お母さんへ                                                                                        なんでお母さんがおこっても次の日にはお母さんのこと好きになってるんやろ?なんでなんやろか・・・・
                     陸より

 

中西 美穂さん(母38歳)

陸へ                                                                                        おー。うれしいことを言ってくれるねぇ。                                                                           なんでってか。それは、お母さんも陸のこと大好きやから、気持ちが通じあってるねん。

〔エピソード〕

年が大きくなるにつれ怒らなあかんようなことが増えてきました。こんなに怒ってばかりのお母さんなのに陸はいつも「お母さんが一番好き」と言ってくれます。愛すべき息子です。

家族むすびあい賞 日本経済新聞社賞

北山 功樹さん(孫8歳)舞鶴市 

おばあちゃんへ
目がよく見えるようになってよかったね。
これから、ぼくのこころも体もかっこよく大きくなるとこ、しっかり見てね。

 

濱崎 律子さん(祖母66歳)

功ちゃんへ
自分の顔の「しみ」「しわ」
はっきり見えてショック!
でも功ちゃんの明るい笑顔見えて幸せ。
成長するとこ、しっかり見なきゃね。

〔エピソード〕

この夏、おばあちゃんが目の手術をしました。夏休み元気なおばあちゃんと会って「よく見えるようになったよー。」のことばをきいてうれしかったこと、帰省の時言い忘れたことを手紙に書きました。 

 

京都発!手紙(メール)でむすぶ家族ふれあい大賞の入賞作品発表!

問い合わせ先

京都府健康福祉部こども未来課

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
 TEL 075-414-4581
 FAX 075-414-4792
 メールアドレス jido@pref.kyoto.lg.jp  

 

お問い合わせ

健康福祉部こども・子育て総合支援室(子育て環境推進係)

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4792

kodomo@pref.kyoto.lg.jp