スマートフォン版を表示する

更新日:2006年11月1日

ここから本文です。

夏秋茶を活用した製品の食品利用

夏秋茶( 二番茶以降の茶期の茶 )の利用拡大を図るため食品への利用を検討しました。簡便なマイクロ波製茶法( 電子レンジによる乾燥方法 )や茶葉エキス粉末製茶法(詳しくは茶葉エキス粉末の開発についてのページへ)によって製造した製品は、従来の製茶法と同様に使うことができ、茶葉エキス粉末では着色せずに機能性成分を強化する効果も期待できることが明らかになりました。

粉末茶の食品への利用の表

食品用途に適した従来の製茶法として、てん茶製造による製品と比較したもの

お問い合わせ

農林水産部京都府農林水産技術センター 茶業研究所

宇治市白川中ノ薗1

ファックス:0774-22-5877

ngc-chaken@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

youtube qr code(外部リンク)

京都府茶業研究所http://www.youtube.com/@kyoto.ngc.chaken(外部リンク)(外部リンク)

京都府農林水産技術センター公式SNS運用方針について(PDF:453KB)

 

 

  • 農林水産技術センタートップページ

  • 京都府農林水産技術センター病害虫サイトへリンク
  • 京都府農林水産技術センター
  • 農林センター
  • 茶業研究所(宇治茶部)
  • Kyoto Prefectural Agriculture,Forestry and Fisheries Technology Center
    Agriculture and Forestry Technology Department
    Tea Industry Research Division
  • 住所:〒611-0022
    京都府宇治市白川中ノ薗1
    メール:ngc-chaken@pref.kyoto.lg.jp
  • 電話番号:0774-22-5577
    FAX番号:0774-22-5877