ここから本文です。
「京都府安心・安全な消費生活の実現を目指す行動計画」の現行計画の期間が令和7年3月に満了したため改定しました。
京都府安心・安全な消費生活の実現を目指す行動計画(PDF:1,861KB)
本計画は、安心・安全な消費生活の実現を目指して、京都府消費生活安全条例第7条に基づき、消費生活施策を計画的に推進することを目的に策定を行っている。現行の計画期間が令和7年3月に終了することから、SNS関連の相談の急増など社会の変化に伴う新たな課題に対応し、府、市町村、事業者及び関係団体との連携と協働による消費者の被害未然防止等の強化を図ることにより、安心・安全な消費生活を実現するため、行動計画を改定する。
安心・安全な消費生活の実現のために、消費者の権利の確立を図り、消費者が自主的かつ合理的に行動することができるよう支援するとともに、事業者と消費者との交流や情報の共有を推進し、府、市町村、事業者、事業者団体、消費者及び消費者団体の連携及び協働の下で、消費生活の安定及び向上に関する取組を促進する。
[重点方針]
(1)急増するインターネット取引被害への対応
(2)高齢者等の消費者被害への対応
(3)消費生活相談体制の強化
(4)ライフステージ(年齢等特性)に応じた消費者教育の推進
5年間(令和7年度から令和11年度まで)
令和6年12月16日(月曜日)から令和7年1月15日(水曜日)まで「京都府安心・安全な消費生活の実現を目指す行動計画」の中間案に対するパブリックコメントを行ったところ、その結果は次のとおりです。
1.前期計画
2.前期計画の実施状況
お問い合わせ
文化生活部消費生活安全センター
京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階
電話番号:075-671-0030
ファックス:075-671-0016
電話(消費生活相談):075-671-0004【平日午前9時~午後4時】
電話(事務専用):075-671-0030
ファックス:075-671-0016
kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp