ここから本文です。
平成22年度京都府における消費生活相談概要詳細版(PDFファイル,1MB)(PDF:1,030KB)
平成22年度の消費生活相談件数は、7,178件で前年度(8,674件)より17.2%の減少となった。商品、役務別では「デジタルコンテンツ」「サラ金、ヤミ金」が前年度同期より大幅に減少したものの「不動産貸借」とあわせて上位3位を占めている。
各世代ごとの相談件数は減少しているが、高齢者の相談割合が逆に増加し(25.3%→27.5%)、特に金融商品に関する相談が増加している。
相談件数を内容別に見ると身に覚えのない有料サイトの利用料や商品を特定しない請求等をハガキやメールで行う架空、不当請求に関する相談は、1,123件と前年度(2,046件)からほぼ半減した。
金融商品等に関する相談が増加していたことから、9月と2月に未公開株等に関する特別相談会を実施した。その結果、年間を通じて金融商品の相談が特に増加した。
<図1>相談件数の推移
<図2>過去5年間の年代別相談割合
順位 | 平成22年度 | 件数 | 平成21年度 | 件数 |
---|---|---|---|---|
1位 | デジタルコンテンツ | 1,164 | デジタルコンテンツ | 1,519 |
2位 | サラ金・ヤミ金 | 539 | 商品一般 | 652 |
3位 | 不動産貸借 | 479 | サラ金・ヤミ金 | 619 |
4位 | 金融商品等 | 394 | 不動産貸借 | 509 |
5位 | 商品一般 | 182 | 住宅工事 | 180 |
6位 | 書籍・印刷物 | 138 | 金融商品等 | 173 |
7位 | インターネット通信サービス | 135 | 自動車 | 163 |
8位 | 住宅工事 | 131 | 書籍・印刷物 | 158 |
9位 | 自動車 | 121 | 教室・講座 | 137 |
10位 | 音響・映像商品 | 106 | パソコン機器等 | 128 |
11位 | 移動通信サービス | 106 | 移動通信サービス | 125 |
12位以下 | 3,683 | 4,311 | ||
合計 | 7,178 | 8,674 |
1位 | 2位 | 3位 | 全体 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
20才未満 | デジタルコンテンツ | 157 | 不動産貸借 | 9 | 移動通信サービス | 8 | 247 |
20才代 | デジタルコンテンツ | 270 | 不動産貸借 | 148 | サラ金・ヤミ金 | 33 | 906 |
30才代 | デジタルコンテンツ | 290 | サラ金・ヤミ金 | 100 | 不動産貸借 | 101 | 1,178 |
40才代 | デジタルコンテンツ | 229 | サラ金・ヤミ金 | 122 | 不動産貸借 | 63 | 1,189 |
50才代 | サラ金・ヤミ金 | 125 | デジタルコンテンツ | 109 | 不動産貸借 | 47 | 981 |
60才代 | 金融商品 | 99 | サラ金・ヤミ金 | 78 | デジタルコンテンツ | 72 | 921 |
70才代 以上 |
金融商品 | 201 | サラ金・ヤミ金 | 38 | 書籍・印刷物 (同数2位) |
38 | 1,056 |
不明 | 700 | ||||||
合計 | 7,178 |
地域 | 平成22年度 | 平成21年度 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
京都府受付件数 | 市町村受付件数 | 小計 | 京都府受付件数 | 市町村受付件数 | 小計 | |
山城広域 |
1,787 | 3,194 | 4,981 | 2,295 | 3,120 | 5,415 |
南丹広域 |
530 | 169 | 699 | 627 | 166 | 793 |
中丹広域 |
419 | 1,153 | 1,572 | 504 | 1,333 | 1,837 |
丹後広域 |
306 | 133 | 439 | 383 | 61 | 444 |
京都市 |
3,766 | 7,340 | 11,106 | 4,476 | 8,016 | 12,492 |
その他(不明・他府県) |
370 | - | 370 | 389 | - | 389 |
総計 |
7,178 | 11,989 | 19,167 | 8,674 | 12,696 | 21,370 |
平成22年度 | 割合 | 平成21年度 | 割合 | |
---|---|---|---|---|
パソコン | 311 | 27.7% | 264 | 12.9% |
携帯電話 | 552 | 49.2% | 969 | 47.4% |
葉書 | 32 | 2.8% | 517 | 25.3% |
その他 | 228 | 20.3% | 296 | 14.5% |
合計 | 1,123 | - | 2,046 | - |
本府では,平成17年度から京都市と合同で,土・日曜日の消費生活相談を実施してきたが,平成22年度からは祝日にも拡大して実施している。
相談件数は1,302件で,前年度(953件)に比べ349件,36.6%の増加となり,祝日の実施拡充分にとどまらず,土・日曜日ともに大幅に増加していることがうかがえる。
相談状況における年齢別内訳を見ると,平日の相談について,30才代から50才代の占める割合が46.6%,60歳以上の占める割合が27.5%であるのに対し,土日祝日相談については,それぞれ65.8%,12.9%となっており,平日に相談しにくい年齢層の需要に一定程度応えることができているものと考えられる。
商品・役務別内訳を見ると,上位4位は前年度と順位は変わっていない。また、「書籍・印刷物等」の相談が増加している。
京都市内 | 京都府内 (京都市を除く) |
他府県 | 計 | 構成比 | |
---|---|---|---|---|---|
20才未満 | 29 | 15 | 1 | 45 | 3.5% |
20才代 | 162 | 61 | 8 | 231 | 17.7% |
30才代 | 211 | 82 | 6 | 299 | 23.0% |
40才代 | 219 | 88 | 14 | 321 | 24.7% |
50才代 | 168 | 62 | 7 | 237 | 18.2% |
60才以上 | 129 | 35 | 4 | 168 | 12.9% |
不明 | 1 | - | - | 1 | 0.0 |
計 | 919 | 343 | 40 | 1,302 | 100% |
22年度 | 21年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
件数 | 日数 | 平均(件/日) | 件数 | 日数 | 件数(件/日) | |
土曜日 | 661 | 51 | 13.0 | 574 | 51 | 11.3 |
日曜日 | 509 | 51 | 10.0 | 379 | 51 | 7.4 |
祝日 | 132 | 14 | 9.4 | - | - | - |
計 | 1,302 | 116 | 11.2 | 953 | 102 | 9.3 |
順位 | 商品・役務の内容 | 件数 | 主な内容 | ||
---|---|---|---|---|---|
22年度 | 21年度 | ||||
1 | デジタルコンテンツ等 | 356 | 222 | アダルト情報サービス、 出会い系サイト等 |
|
2 | 不動産貸借等 | 73 | 50 | 敷金返還、更新料等 | |
3 | サラ金・ヤミ金等 | 58 | 50 | 多重債務等 | |
4 | 商品一般 | 43 | 48 | メール・葉書による架空請求等を含む、商品やサービスの内容が不明なもの | |
5 | 書籍・印刷物 | 35 | 14 | 新聞販売、同窓会名簿、紳士録等 |
お問い合わせ
文化生活部消費生活安全センター
京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階
電話番号:075-671-0030
ファックス:075-671-0016
電話(消費生活相談):075-671-0004【平日午前9時~午後4時】
電話(事務専用):075-671-0030
ファックス:075-671-0016
kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp