ここから本文です。
日程:3月25日(日曜)から4月7日(日曜)日没から午後9時まで(入園は午後8時まで)
内容:夜間開園して園内桜林のサクラをライトアップ
会場:園内桜林ほか
日程:3月25日(月曜)から4月14日(日曜)
内容:球根ベゴニア約300鉢を展示
会場:観覧温室・ジャングル室
日程:4月5日(金曜)から8日(月曜)
内容:盆栽約30席、80点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:4月6日(土曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から) 注※5回通しの事前予約制
第2回:5月5日(日曜・祝日)、第3回:6月2日(日曜)、第4回:7月7日(日曜)、第5回:9月1日(日曜)
注※第3回から5回の開催時間は午後2時30分から4時(受付:午後2時から)
内容:小菊盆栽作りの講習会
講師:京都菊花連合会会員
定員:先着30名
参加費:1,000円(別途入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、住所、氏名、電話番号を明記
募集期間:3月11日(月曜)から3月30日(土曜)(当日消印有効)
会場:植物園会館2階研修室
日程:4月7日(日曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:盆栽についての講習会
講師:京都盆栽会会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:4月8日(月曜)から5月19日(日曜)
内容:開園時間を午後6時30分まで延長(入園は午後6時まで)
日程:4月11日(木曜)経験者の部:午前10時から正午、初心者の部:午後1時30分から3時30分
内容:山野草アートボトル作りの実習
講師:山野草アートボトル同好会
定員:各10名(申込多数の場合は抽選)
参加費:3,000円(別途、入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、受講希望の回・部、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:4月6日(土曜)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:4月12日(金曜)から4月14日(日曜)
内容:シャクナゲ類、約100点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:4月14日(日曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:「シャクナゲ」についての講習会
講師:日本ツツジシャクナゲ協会京都支部会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:4月14日(日曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:寒蘭、春蘭を中心に東洋蘭全般の栽培を中心とした講演や相談会
日頃の管理等悩み事の相談できます。
定員:先着60名
会場:植物園会館2階多目的室
日程:4月19日(金曜)から4月22日(月曜)
内容:園内にあるサトザクラを中心とした切り枝の展示、サクラ文化の紹介
会場:植物園会館1階展示室
日程
4月19日(金曜)午後1時から1時45分
4月20日(土曜)午後1時から1時45分、5時から5時45分
4月21日(日曜)午後5時から5時45分
内容:園内のサクラを職員が案内
定員:各回先着30名
集合:植物園会館前、午後1時・5時
日程:4月19日(金曜)から5月5日(日曜・祝日)
内容:フクシア約200品種・250鉢を展示
会場:観覧温室・特別展示室
日程:4月20日(土曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:バラの栽培の講習
講師:日本ばら会京都部会会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:4月21日(日曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:京都府立植物園の多様な桜
講師:植物園職員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:4月28日(日曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:「家庭で楽しむフクシアの育て方」
講師:山口真佐子氏
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:4月29日(月曜・祝日)から5月3日(金曜・祝日)
内容:エビネ類約200点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:4月29日(月曜・祝日)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:エビネに関する講習会
講師:京都エビネ会会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:4月29日(月曜・祝日)から5月5日(日曜・祝日)
内容:山草、野草類約500点を展示(販売あり)
会場:植物展示場(竹笹園東側)
日程:4月21日(日曜)午後2時から2時45分
内容:松谷名誉園長が園内の見頃の植物や隠れた名所をご案内します。
集合:植物園会館前午後2時
日程:4月6日、13日、20日、27日 午後1時から1時45分
内容:植物園職員とそぞろ歩き。見頃の植物を解説。
集合:植物園会館前、午後1時
日程:5月2日(木曜・休日)から5月4日(土曜・祝日)
内容:手工芸品、お菓子などの手づくり品市
会場:大芝生地
日程:5月3日(金曜・祝日)から5月4日(土曜・祝日)
内容:花苗や園芸関係グッズの販売、園芸愛好家による展示・PR
会場:大芝生地
日程:5月5日(日曜・祝日)から5月6日(月曜・休日)
内容:野菜や地域産品の販売、展示
会場:くすのき並木
日程:5月3日(金曜・祝日)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:山草野草に関する講習会
講師:京都山草会会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:5月4日(土曜・祝日)から5月5日(日曜・祝日)
内容:イワチドリ約200点、小町蘭(ネジバナの変異種)約50点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:第1回 5月4日(土曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から) 注※3回通しの事前予約制
第2回 6月8日(土曜)、第3回:6月29日(土曜)
内容:朝顔作りの講習会
講師:京都朝顔半日会会員
定員:先着30名
参加費:500円(別途入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:4月21日(日曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:第2回 5月5日(日曜・祝日)午後1時30分から3時(受付:午後1時から) 注※5回通しの事前予約制
第3回 6月2日(日曜)、第4回:7月7日(日曜)、第5回:9月1日(日曜)
注※第3回から5回の開催時間は午後2時30分から4時(受付:午後2時から)
内容:小菊盆栽作りの講習会
講師:京都菊花連合会会員
会場:植物園会館2階研修室
日程:5月9日(木曜)経験者の部:午前10時から正午、初心者の部:午後1時30分から3時30分
内容:山野草アートボトル作りの実習
講師:山野草アートボトル同好会
定員:各10名(申込多数の場合は抽選)
参加費:3,000円(別途、入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、受講希望の回・部、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:5月1日(水曜)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:5月9日(木曜)から5月13日(月曜)
内容:高山植物を展示(販売あり)
会場:観覧温室・特別展示室
日程:5月10日(金曜)から5月12日(日曜)
内容:長生蘭約300点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:5月11日(土曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:家庭でできる野生植物の栽培と魅力
講師:森和男氏(植物研究家)
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:5月11日(土曜)から5月12日(日曜)
内容:京都ばら会による切り花コンテスト(会期中一般公開)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:5月12日(日曜)午前9時30分から12時40分
内容:園内の木から1本の「好きな木」を選び、1年を通じて観察。
第1回:オリエンテーション・春の観察とフィールドゲーム
第2回:7月14日(日曜)、第3回:11月17日(日曜)
第4回(予定):令和2年1月19日(日曜)、第5回(予定):2月9日(日曜)、第6回(予定):3月8日(日曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:5月12日(日曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:長生蘭についての講習会
講師:日本長生蘭協会会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:5月12日(日曜)~19日(日曜)午前9時から午後6時30分
内容:植物園を「庭」に見立てた舞台として、多様なメディアを用いる7名の現代作家の作品を展示。
企画・キュレーション:高木 遊 氏(東京藝術大学大学院)
会場:園内各所
集合:正門右手奥の東屋。午前10時、11時、正午、午後2時、3時、4時、5時(5月19日を除く毎日)
日程:5月17日(金曜)から5月19日(日曜)
内容:サボテン、多肉植物約300鉢を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:5月18日(土曜)から5月19日(日曜)午後5時から5時45分
内容:夕暮れに染まるバラ園内を職員が案内
定員:各日先着30名
集合:植物園会館前、午後5時
日程:5月18日(土曜)から5月19日(日曜)
内容:京都ばら会及び日本ばら会による切り花コンテスト(会期中一般公開)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:5月19日(日曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:「サボテン」についての講習会
講師:京都シャボテンクラブ会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:5月23日(木曜)から5月26日(日曜)
内容:サツキの盆栽、鉢植え約50点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:5月25日(土曜)午後1時30分から(受付:午後1時から)
内容:植物のたねを使った「お花の壁掛け」作り
定員:先着35名
参加費:1,500円(別途入園料)
申込方法:ハガキ、FAXに講習会名、住所、氏名、電話番号を明記
募集期間:4月27日(土曜)から5月18日(土曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:5月26日(日曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:サツキに関する講習会
講師:京都みやび皐月会会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:5月26日(日曜)午後1時30分から3時
内容:ベゴニアを使った春から秋まで楽しむハンギングバスケットづくり(実習)
講師:日本ハンギングバスケット協会京都支部会員
定員:30名(先着順)
参加費:2,500円(別途、入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:5月18日(土曜)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:5月30日(木曜)から6月3日(月曜)
内容:初夏に咲く洋ラン約200鉢を展示(販売あり)
会場:観覧温室・特別展示室
日程:5月19日(日曜) 午後2時から2時45分
内容:園内の四季折々の草木について、副園長が解説しながらご案内します。
集合:植物園会館前午後2時
日程:5月4日、11日、18日、25日 午後1時から1時45分
内容:植物園職員とそぞろ歩き。見頃の植物を解説。
集合:植物園会館前、午後1時
日程:6月1日(土曜)から6月2日(日曜)
内容:アクセサリー、お菓子、工芸品など手作り品の店舗が大集合。ミニコンサートも同時開催。
会場:エコ路地、北山門広場周辺
日程:第1回 6月2日(日曜)午後1時ら2時(受付:午後0時30分から) 注※3回通しの事前予約制
第2回 7月7日(日曜)、第3回:9月1日(日曜)
内容:菊作り(大菊)の講習会
講師:京都菊花連合会会員
定員:先着30名
参加費:1,000円(別途入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:5月25日(土曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:第3回 6月2日(日曜)午後2時30分から4時(受付:午後2時から) 注※5回通しの事前予約制
第4回 7月7日(日曜)、第5回:9月1日(日曜)
内容:小菊盆栽作りの講習会
講師:京都菊花連合会会員
会場:植物園会館2階研修室
日程:6月7日(金曜)から6月9日(日曜)
内容:斑入り植物約150点を展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:第2回 6月8日(土曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から) 注※3回通しの事前予約制
第3回 6月29日(土曜)
内容:朝顔作りの講習会
講師:京都朝顔半日会会員
会場:植物園会館2階研修室
日程:6月9日(日曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:春蘭・寒蘭における花芽の管理、夏季管理について
講師:東洋蘭洛風会
会場:植物園会館2階研修室
日程:6月13日(木曜)経験者の部:午前10時から正午、初心者の部:午後1時30分から3時30分
内容:山野草アートボトル作りの実習
講師:山野草アートボトル同好会
定員:各10名(申込多数の場合は抽選)
参加費:3,000円(別途、入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、受講希望の回・部、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:6月1日(土曜)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:6月14日(金曜)から6月16日(日曜)
内容:ウチョウラン約300点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:6月16日(日曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から)
内容:「ウチョウランの育て方」
講師:京都羽蝶蘭会会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:6月16日(日曜)午後2時から2時45分
内容:松谷名誉園長が園内の見頃の植物や隠れた名所をご案内します。
集合:植物園会館前午後2時
日程:第3回 6月29日(土曜)午後1時30分から3時(受付:午後1時から) 注※3回通しの事前予約制
内容:朝顔作りの講習会
講師:京都朝顔半日会会員
会場:植物園会館2階研修室
日程:6月1日、8日、15日、22日、29日 午後1時から1時45分
内容:植物園職員とそぞろ歩き。見頃の植物を解説。
集合:植物園会館前、午後1時
日程:7月5日(金曜)から7月7日(日曜)、7月26日(金曜)から8月18日(日曜)
内容:午前7時30分開園
涼しい早朝の植物園をお楽しみください
注※8月2日(金曜)から8月6日(火曜)は午前7時開園
日程:7月5日(金曜)から7月7日(日曜)
時間:8時から8時45分
内容 7月5日(金曜):京都花蓮研究会会員による園内のハス案内(整理券不要。先着30名)
7月6日(土曜):職員による案内と碧筒杯体験(7時45分から整理券配布。先着60名)
7月7日(日曜):職員による案内と折り花体験(7時45分から整理券配布。先着15名)
会場:四季 彩りの丘 花ハスコーナー周辺
日程:7月5日(金曜)から7月7日(日曜)午前9時~午後5時(最終日は午後4時)
内容:富貴蘭約200点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:7月7日(日曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:富貴蘭についての講習会
講師:趣味の富貴蘭会京都会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階多目的室
日程:第2回 7月7日(日曜)午後1時から午後2時30分(受付:午後0時30分から) 注※3回通しの事前予約制
第3回 9月1日(日曜)
内容:菊作り(大菊)の講習会
講師:京都菊花連合会会員
定員:予約30名
会場:植物園会館2階研修室
日程:第4回 7月7日(日曜)午後2時30分から午後4時(受付:午後2時から) 注※5回通しの事前予約制
第5回 9月1日(日曜)
内容:小菊盆栽の講習会
講師:京都菊花連合会会員
定員:予約30名
会場:植物園会館2階研修室
日程:7月11日(木曜)経験者の部:午前10時から正午、初心者の部:午後1時30分から午後3時30分
内容:山野草アートボトル作りの実習
講師:山野草アートボトル同好会
定員:各10名(申込多数の場合は抽選)
参加費:3,000円(別途、入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、受講希望の部、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:7月6日(土曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:7月14日(日曜)午前9時30分から午後0時40分
第3回:11月17日(日曜)、第4回(予定):令和2年1月19日(日曜)
第5回(予定):2月9日(日曜)、第6回(予定):3月8日(日曜)
内容:園内の木から1本の「好きな木」を選び、1年を通じて観察
第2回は夏の観察会
会場:植物園会館2階研修室
日程:7月19日(金曜)から7月28日(日曜)午前10時~午後4時
内容
西陣織伝統工芸士の中嶋鉄利氏の作品を中心に沖縄や府立植物園由来の素材を使った染織作品や、ピーニャ(パイナップル繊維)、アバカなどの植物繊維の特性を生かし、美しく活用した新感覚の生地と、加工したドレスやストールを展示。講習会(7月25,26日)(PDF:1,565KB)もあります。
会場:植物園会館1階展示室
日程:7月20日(土曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:「植物繊維織物と対話する、そしてその美しさを引き出す」
ピーニャ(パイナップル繊維)、アバカ繊維などの特徴を見つけながら、その特徴を生かした新感覚の糸素材を探る。又、ストールに仕立てた生地に、新しく染色した試みを紹介する
講師:西陣織伝統工芸士の中嶋鉄利氏
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:7月19日(金曜)から8月4日(日曜)
内容:ウツボカズラ、サラセニアなど100種類150鉢を展示
7月20日の午後1時からと、7月21日、7月22日は販売有り
会場:観覧温室特別展示室
日程:7月21日(日曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:「なぜ・どうして食虫植物・動く目的、仕組」
講師:伊藤嘉規氏
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:7月23日(火曜)から8月4日(日曜)午前11時から午前11時30分
内容:食虫植物の観察会
会場:観覧温室特別展示室
日程:7月21日(日曜)午前7時30分から午前10時30分(受付:午前7時30分から午前8時30分)
※雨天・猛暑の場合中止(前日決定)
内容:園内の夏の花などを描く写生会
彫刻家協会会員による絵画指導あり
定員:80名(申込多数の場合は抽選)
申込方法:往復ハガキ又はFAXに大会名、郵便番号、住所、氏名、電話番号、学校名、学年を明記
申込締切:7月13日(土曜)
日程:7月21日(日曜日)
午前の部:午前10時から正午(受付:午前9時30分から)
午後の部:午後1時から午後3時(受付:午後0時30分から)
内容:園内の植物で、正しい採集、保存方法を指導
対象:小・中学生と保護者
指導:植物園職員及びボランティア(なからぎの会)など
定員:各部15組(申込多数の場合は先着順)
申込方法:往復ハガキに行事名、希望する部(午前又は午後)、住所、氏名、年齢、学校名、学年、電話番号を明記
申込締切:7月12日(金曜)
会場:植物園会館2階多目的室
採集場所:園内(くすのき並木及び大芝生地周辺)
日程:7月24日(水曜)【午前の部】午前10時から正午【午後の部】午後1時30分から午後3時30分
7月25日(木曜)【午前の部】午前10時から正午
内容:タイルクラフト(ウォールポケット)、ミニチュアクラフト、フォークアート、樹脂粘土工芸、シャドーボックス
会場:植物園会館2階研修室
申込締切:7月10日(水曜)
詳しくは、行事名をクリックしてください。
7月25日(木曜):先着40名【手ぬぐい、トートバック染色】参加費1,500円、【大人Tシャツ染色】参加費3,000円
7月26日(金曜):先着20名【織物】参加費1,500円
時間:午後1時30分から午後3時
講師:中嶋 惠子氏(沖縄植物繊維研究会)
申込方法:往復ハガキに講習会名、受講希望の回・部、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:7月18日(木曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:7月26日(金曜)から7月28日(日曜)午前7時45分から午前8時10分
内容:夏の早朝開園にあわせ、まゆまろとラジオ体操をしよう
参加者には、まゆまろグッズをプレゼント
会場:大芝生地(雨天:植物園会館2階多目的室)
日程:7月28日(日曜) 午後2時から2時45分
内容:園内の四季折々の草木について、技術課長が解説しながらご案内します
集合:植物園会館前午後2時
日程:7月29日(月曜)から8月4日(日曜)
内容:夏の子ども写生会の作品を展示
会場:植物園会館2階多目的室
日程:7月19日(金曜)から8月4日(日曜)
内容:ウツボカズラ、サラセニアなど100種類150鉢を展示
7月20日の午後1時からと、7月21日、7月22日は販売有り
会場:観覧温室特別展示室
日程:7月23日(火曜)から8月4日(日曜)午前11時から午前11時30分
内容:食虫植物の観察会
会場:観覧温室特別展示室
日程:7月29日(月曜)から8月4日(日曜)
内容:夏の子ども写生会の作品を展示
会場:植物園会館2階多目的室
日程:7月6日、13日、20日、27日 午後1時から1時45分
内容:植物園職員とそぞろ歩き。見頃の植物を解説
集合:植物園会館前、午後1時
日程:8月1日(木曜)午前7時30分開園
8月2日(金曜)から8月6日(火曜)午前7時開園
8月7日(水曜)から8月18日(日曜)午前7時30分開園
日程:8月17日(土曜)から8月25日(日曜)
内容:開園時間を午後6時30分まで延長(入園は午後6時まで)
日程:7月19日(金曜)から8月4日(日曜)
内容:ウツボカズラ、サラセニアなど100種類150鉢を展示
7月20日の午後1時からと、7月21日、7月22日は販売有り
会場:観覧温室特別展示室
日程:7月23日(火曜)から8月4日(日曜)午前11時から午前11時30分
内容:食虫植物の観察会
会場:観覧温室特別展示室
日程:7月29日(月曜)から8月4日(日曜)
内容:夏の子ども写生会の作品を展示
会場:植物園会館2階多目的室
日程:8月1日(木曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
対象:小学生以上(小学生以下の場合は要保護者同伴)大人も参加可能
内容:ドライフラワーや多肉植物、貝殻、リボン等を使ったアレンジメント
テーマ「夏の思い出」
講師:公益社団法人 日本フラワーデザイナー協会京都府支部会員
定員:20名(申込多数の場合は抽選)
参加費:1,500円(別途、入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:7月24日(水曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:8月2日(金曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:野菜や花の種を使ったグッズの製作体験
「お家のちょきん箱」
定員:先着45名
参加費:500円(別途入園料)
申込方法:E-mail、FAXにて講習会名、住所、氏名、電話番号を明記
募集期間:7月5日(金曜)から7月26日(金曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:8月2日(金曜)から8月6日(火曜)午前7時から正午まで
内容:毎日鉢の入れ替えを行い、延べ約1000鉢を展示
会場:植物展示場
日程:8月3日(土曜)午前9時から午前10時
内容:技術課職員による解説と観察
定員:先着50名
会場:植物展示場
日程:8月2日(金曜)から8月11日(日曜)
内容:「鴨川の帰化植物」帰化植物の写真展示、解説文のパネル及び切花(生物教育会採集品)等の展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:8月4日(日曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:「屋外での観察」帰化植物についての説明及び生育地での観察
講師:京都府生物教育会 西村 元氏
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室及び園内
日程:8月5日(月曜)から8月31日(土曜)
内容:食虫植物展(7月19日から8月4日)後も夏休み期間中は食虫植物を展示
会場:観覧温室
日程:8月8日(木曜)経験者の部:午前10時から正午、初心者の部:午後1時30分から3時30分
内容:山野草アートボトル作りの実習
講師:山野草アートボトル同好会
定員:各10名(申込多数の場合は抽選)
参加費:3,000円(別途、入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、受講希望の回・部、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:8月3日(土曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:8月17日(土曜)
【午前の部】午前9時から正午【午後の部】午後1時から午後4時
内容:児童生徒が作成した標本など、植物に関する作品の仕上げ方等の指導及び相談
会場:植物園会館2階研修室
日程:8月24日(土曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:秋(10月中旬~11月)のバラをうまく咲かせるための剪定のコツをレクチャーします
講師:日本ばら会京都部会会員
定員:先着40名
会場:植物園会館2階研修室及びばら園
日程:8月24日(土曜)から8月25日(日曜)
内容:緑化推進の啓発のための児童等が作成したポスターのコンクール入賞作品の展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:8月23日(金曜)から8月31日(土曜)
内容:植物研究家、福本繁氏が長年撮りためた写真を通じて、芦生の植物の現状とその保全活動を紹介
会場:植物園会館2階多目的室
日程:8月25日(日曜)
内容:京都大学芦生研究林における希少植物に対するシカの食害の現状とその対策について
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:8月25日(日曜) 午後2時から2時45分
内容:園内の四季折々の草木について、副園長が解説しながらご案内します。
集合:植物園会館前午後2時
日程:8月30日(金曜)から9月8日(日曜)
内容:京都府のレッドリスト掲載種を中心に展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:8月30日(金曜)から9月23日(月曜・祝)
内容:様々な水草を鉢で屋外展示
会場:植物園会館前
日程:8月3日、10日、17日、24日、31日 午後1時から1時45分
内容:植物園職員とそぞろ歩き。見頃の植物を解説。
集合:植物園会館前、午後1時
日程:8月30日(金曜)から9月8日(日曜)
内容:京都府のレッドリスト掲載種を中心に展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:8月30日(金曜)から9月23日(月曜・祝日)
内容:様々な水草を鉢で屋外展示
会場:植物園会館前
日程:第3回 9月1日(日曜)午後1時から午後2時30分(受付:午後0時30分から) 注※3回通しの事前予約制
内容:菊作り(大菊)の講習会
講師:京都菊花連合会会員
定員:予約30名
会場:植物園会館2階研修室
日程:第5回 9月1日(日曜)午後2時30分から午後4時(受付:午後2時から) 注※5回通しの事前予約制
内容:小菊盆栽作りの講習会
講師:京都菊花連合会会員
定員:予約30名
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月3日(火曜)から9月8日(日曜)午前10時から午後4時
内容:木材を活用した作品(木口木版画、オルゴール)の展示
木口木版画作家 齋藤 修 氏
木のオルゴール作家 木村 祐一 氏
会場:植物園会館2階多目的室
日程:9月8日(日曜)午前10時から午後0時30分
会場:京都府立京都学・歴彩館 大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-29)
内容:【基調講演】「ゴリラからの提言―動物の世界をもっと楽しむために」
講演者:山極壽一(京都大学総長)
【取組紹介】「京都市動物園における域外保全の取組」(京都市動物園)
「希少植物保全に向けた取組事例から」(京都府立植物園)
【パネルディスカッション】「生物多様性保全について動物園と植物園は何ができるか」
コーディネーター:湯本貴和(京都大学霊長類研究所所長・教授)
パネリスト:池田泰子(嵯峨美術大学教授)
坂本英房(京都市動物園副園長)
瀬戸口浩彰(京都大学大学院地球環境学堂/京都大学大学院人間・環境学研究科教授(両任))
西原昭二郎(京都府立植物園副園長)
山極壽一(京都大学総長)
定員:450名(先着順)
参加費:無料
申込方法:京都いつでもコール電話:075-661-3755 FAX:075-661-5855
ホームページ:「京都いつでもコール」の送信フォームをご利用ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
年中無休。電話及びFAXは午前8時から午後9時まで受付。
注※かけ間違いにご注意ください。
必要事項:氏名、電話番号(複数名の場合は同伴者の人数)
申込締切:9月1日(日曜)定員になり次第募集終了
日程:9月12日(木曜)経験者の部:午前10時から正午、初心者の部:午後1時30分から午後3時30分
内容:山野草アートボトル作りの実習
講師:山野草アートボトル同好会
定員:各10名(申込多数の場合は抽選)
参加費:3,000円(別途、入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、受講希望の回・部、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:9月10日(火曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月13日(金曜)から9月22日(日曜)
内容:植物を主題にした絵を公募で集めて展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:9月13日(金曜)午後6時開園、午後6時30分開演~午後8時30分
内容:秋の一夜に植物園を夜間無料で開園し、爽やかな風と芝生が心地よい大芝生地で中秋の名月を観賞
大芝生地では「となりのトトロ」などのジブリソングを歌う井上あずみさんによる野外音楽会や天体望遠鏡を使った月の観察会などを開催、園内には夜に咲く花も展示
会場:大芝生地ほか
日程:9月15日(日曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:「黒竜江および図門江の水生植物資源― ハスを中心にー」
講師:薛建華博士氏(中国科学院植物研究所)
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月19日(木曜)から9月29日(日曜)
内容:児童・生徒が作成した植物の標本や研究作品などを展示
会場:植物園会館2階多目的室
日程:9月21日(土曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:秋バラの手入れについて
講師:日本ばら会京都部会会員
定員:先着60名
参加費:200円(別途、入園料が必要)
会場:植物園会館2階研修室
日程:9月22日(日曜) 午後2時から2時45分
内容:園内の四季折々の草木について、副園長が解説しながらご案内します。
集合:植物園会館前午後2時
日程:9月28日(土曜)から9月29日(日曜)
内容:フラワーデザインコンテスト(植物素材を主に使用した作品を募集)の作品展示と体験教室
会場:植物園会館1会展示室
体験教室 日時:9月28日(土曜) 午前の部10時30分~、 午後の部13時30分~
講師:公益社団法人日本フラワーデザイナー協会京都府支部会員
内容:秋のフラワーアレンジメント教室
参加申し込み:往復ハガキにフラワーデザイン体験教室参加希望と明記の上、住所、氏名、電話番号、午前の部、午後の部いずれに参加希望かお書きください。締切は9月20日(金曜)
参加費1,000円(材料費)定員各回10名
日程:9月28日(土曜)から9月29日(日曜)
内容:アクセサリー、お菓子、工芸品など手作り品の店舗が大集合。
会場:大芝生地
日程:9月28日(土曜)から10月14日(月曜、祝日)
内容:京都彫刻家協会員の作品約50点を展示
評論家尾﨑眞人氏による作品講評会:9月28日(土曜)14時~16時30分
会場:園内各所
日程:9月7日、14日、21日、28日 午後1時から午後1時45分
内容:植物園職員とそぞろ歩き。見頃の植物を解説。
集合:植物園会館前、午後1時
日程:9月28日(土曜)から10月14日(月曜、祝日)
内容:京都彫刻家協会員の作品約50点を展示
評論家尾﨑眞人氏による作品講評会:9月28日(土曜)14時~16時30分
会場:園内各所
日程:10月4日(金曜)から10月7日(月曜)午前9時から午後5時(最終日は午後4時)
内容:実もの盆栽を中心に盆栽約100点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:10月6日(日曜)から10月14日(月曜・祝日)午前9時から午後5時
内容:室内での彫刻展示
会場:植物園会館2階多目的室
日程:10月6日(日曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:「盆栽の寄せ植えの実技と講習」
講師:京都盆栽会会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:10月11日(金曜)から10月14日(月曜、祝日)午前9時から午後5時(最終日は午後4時)
内容:秋の山野草及びシダ類約300展を展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:10月13日(日曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:「ミヤマカタバミの植え替え」
講師:京都山草会会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:10月18日(金曜)から10月20日(日曜)午前10時から午後5時(最終日は午後4時)
内容:バラの切り花約800本
会場:植物園会館1階展示室
日程:10月18日(金曜)から10月22日(火曜・祝日)午前10時から午後4時
内容:室内で楽しめる多肉植物、観葉植物、エアープランツ等を展示(販売あり)
会場:観覧温室特別展示室
日程:10月20日(日曜)から11月10日(日曜)午前9時から午後5時
内容:大菊、小菊(懸崖作り、盆栽作り)等約300鉢を展示(販売あり)
会場:大芝生地特設展示場
日程:10月20日(日曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:「バラの香りを楽しむ」
講師:京都ばら会会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:10月20日(日曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:寒蘭の花の咲かせ方など
講師:東洋蘭洛風会会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階多目的室
日程:10月20日(日曜)午後2時から2時45分
内容:園内の四季折々の草木について、名誉園長が解説しながらご案内します。
集合:植物園会館前午後2時
日程:10月24日(木曜)から10月28日(月曜)午前10時から午後4時
内容:秋に咲く洋ラン約200鉢とシダ類等の着生植物を展示(販売あり)
会場:観覧温室特別展示室
日程:10月26日(土曜)から11月10日(日曜)午前9時から午後5時
内容:ガーデニングコンテストの作品展示
会場:正門園路特設ガーデン
日程:10月26日(土曜)から10月27日(日曜)午前9時から午後5時(最終日は午後4時)
内容:「冬虫夏草」をテーマにキノコの展示、キノコの名前調べ(同定)、毒キノコや顕微鏡コーナーなど
会場:植物園会館1階展示室
日程:10月27日(日曜)午後1時30分から午後3時(受付午後1時から)
集合:植物園会館前
内容:植物園内のキノコを観察しよう
案内:関西菌類談話会会員
定員:先着30名
会場:園内
日程:10月26日(土曜)午後2時から午後3時30分(当日受付:午後1時30分から)
内容:「冬虫夏草の世界へようこそ」
講師:東勇太氏(関西菌類談話会)
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:10月29日(火曜)から11月4日(月曜・休日)午前9時から午後5時
内容:植物園の樹木や水辺を描いた作品を展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:10月29日(火曜)から11月4日(月曜・休日)午前9時から午後5時
内容:植物園の樹木や水辺を描いた作品を展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:11月3日(日曜)から11月5日(火曜)午前10時から午後4時
内容:大菊の切り花約100点を展示
会場:植物園会館2階多目的室
日程:11月8日(金曜)から11月10日(日曜)午前9時から午後5時(最終日は午後4時30分)
内容:コケの栽培品やコケの生態写真、コケアートや工芸品、苔庭のジオラマを展示(コケグッズの販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
【講習会】
1.苔テラリウム講習会「LEDライト付き瓶を使って動物のいる森を作ろう」
日程:11月8日(金曜)・10日(日曜)
時間:午前10時30分から午後12時(受付:午前10時から)
講師:古原由香氏(コケテラリウム作家)
定員:当日受付。先着40名
材料費:2,800円(別途入園料)
場所:植物園会館2階研修室
2.「コケって!顕微鏡で確かめよう」
日程:11月8日(金曜)
時間:午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
講師:岡山コケの会関西支部会員
定員:10名(事前申込み)
申込み:往復ハガキに講習会名、住所、氏名、電話番号を明記(多数の場合は抽選)
締切:10月27日(水曜)
受講費:無料
場所:植物園会館2階研修室
3.コケリウム講習会「初心者の方でも簡単に育てられる自然系レイアウト」
日程:11月9日(土曜)
時間:午前10時30分から午後12時(受付:午前10時から)
講師:岡村真史氏(コケのインテリア コケリウム代表)
定員:当日受付。先着40名
材料費:4,000円(コケ、石、流木、土、ガラス容器など込み)(別途入園料)
場所:植物園会館2階研修室
4.「コケと遊ぼう」コケテラリウムを作る
日程:11月10日(日曜)
時間:第1部 午前10時30分から午後12時(受付:午前10時から)
第2部 午後1時から午後2時30分(受付:午後12時30分から)
第3部 午後3時から午後4時30分(受付:午後2時30分から)
講師:泉原一弥氏(やぁね、こけちゃっカー(屋根苔着車)制作者)
定員:当日受付。先着20名
材料費:1,500円(別途入園料)
場所:植物園会館2階多目的室
【講演会】
1.「ふしぎなコケの色とかたち、その変化」
日時:11月9日(土曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
講師:鵜沢美穂子(ミュージアムパーク茨城県自然博物館副主任学芸員)
定員:当日受付60名
参加料:無料
場所:植物園会館2階研修室
2.「コケ植物の特徴とは何か?~コケ図鑑作成に関連して~」
日時:11月10日(日曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
講師:左木山祝一氏(オカモス関西)
定員:当日受付60名
参加料:無料
場所:植物園会館2階研修室
日程:11月8日(金曜)から11月10日(日曜)午前10時から午前11時30分
内容:植物園内のコケ観察
定員:各日、先着20名(受付:午前9時30分から)
集合:植物園会館前
日程:11月9日(土曜)午後1時30分から午後3時
内容:おしゃれなクリスマス向け寄せ植え(実習)
定員:30名(事前申込み)
参加費:3,000円(別途、入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:11月5日(火曜)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:11月15日(金曜)から12月1日(日曜)日没から午後8時
内容:イロハモミジやメタセコイア、フウなど、世界の樹々の彩りを光で演出
「なからぎの森」周辺の池では、約200本のイロハモミジが水面に映え、
約200メートル続く「くすのき並木」では、光の芸術家・高橋匡太氏が幻想的な光の世界に誘います
会場:「なからぎの森」周辺、「くすのき並木」など
注※11月29日(金曜)から12月1日(日曜)は、観覧温室の夜間開室も行います
日程:11月15日(金曜)から11月17日(日曜)午前9時から午後5時(最終日は午後4時)
内容:カンラン約100点及び、席飾り5席を展示(即売有り)
会場:植物園会館1階展示室
日程:11月16日(土曜)から11月17日(日曜)午前9時から午後3時30分
内容:紅葉の園内散策ツアーや、体験コーナーやマルシェなど
会場:大芝生地、くすのき並木
日程:11月16日(土曜)から11月17日(日曜)午前9時から午後4時
内容:アクセサリー、お菓子、工芸品など手作り品の店舗が大集合。ミニコンサートも同時開催
会場:エコ路地、北山門広場周辺
日程:11月17日(日曜)午前10時から午後4時
内容:【午前】園内で好きな木を探して、観察・スケッチ
【午後】子ども体験コーナー「木とあそび」など
会場:大芝生地
日程:11月17日(日曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:カンランについて
講師:東洋蘭洛風会会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:11月17日(日曜)午後2時から午後2時45分
内容:園内の四季折々の草木について、名誉園長が解説しながらご案内します
集合:植物園会館前午後2時
日程:11月23日(土曜・祝日)から12月1日(日曜)午前9時から午後5時
内容:様々な花を特殊乾燥させ自然の雰囲気を意識して作った作品を展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:11月29日(金曜)から12月25日(水曜)午前10時から午後4時
内容:ポインセチア約100品種、700鉢を展示
会場:観覧温室(特別展示室・ジャングル室)
日程:11月29日(金曜)から12月1日(日曜)午後5時から午後8時(入室午後7時30分まで)
内容:ライトアップした幻想的な夜のポインセチアを展示
午後6時30分より職員によるガイドツアーを開催
会場:観覧温室
日程:11月30日(土曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:冬の手入れ
定員:先着60名
参加費:200円(別途、入園料が必要)
講師:日本ばら会京都部会会員
会場:植物園会館2階多目的室
日程:11月2日、9日、23日、30日午後1時から午後1時45分
内容:植物園職員とそぞろ歩き。見頃の植物を解説。
集合:植物園会館前、午後1時
日程:11月15日(金曜)から12月1日(日曜)日没から午後8時
内容:イロハモミジやメタセコイア、フウなど、世界の樹々の彩りを光で演出
「なからぎの森」周辺の池では、約200本のイロハモミジが水面に映え、
約200メートル続く「くすのき並木」では、光の芸術家・高橋匡太氏が幻想的な光の世界に誘います
会場:「なからぎの森」周辺、「くすのき並木」など
注※11月29日(金曜)から12月1日(日曜)は、観覧温室の夜間開室も行います
日程:11月23日(土曜・祝日)から12月1日(日曜)午前9時から午後5時
内容:様々な花を特殊乾燥させ自然の雰囲気を意識して作った作品を展示
会場:植物園会館1階展示室
日程:11月29日(金曜)から12月25日(水曜)午前10時から午後4時
内容:ポインセチア約100品種、700鉢を展示
会場:観覧温室(特別展示室・ジャングル室)
日程:11月29日(金曜)から12月1日(日曜)午後5時から午後8時(入室午後7時30分まで)
内容:ライトアップした幻想的な夜のポインセチアを展示
午後6時30分より職員によるガイドツアーを開催
会場:観覧温室
日程:12月1日(日曜)
午前の部:午前10時30分から午前11時30分
午後の部:午後1時30分から午後2時30分
内容:クリスマス・リースづくり
講師:マミフラワーデザインスクール
定員:各回先着20名
申込方法:往復ハガキに講習会名、受講希望の部、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:11月15日(金曜)
参加費:1,500円(別途入園料)
会場:観覧温室特別展示室
日程:12月1日(日曜)午後1時30分から午後3時
内容:季節の植物を使ったハンギングバスケットづくり(実習)
講師:日本ハンギングバスケット協会京都支部会員
定員:30名(先着順)
参加費:3,000円(別途入園料)
申込方法:往復ハガキに講習会名、住所、氏名、電話番号を明記
申込締切:11月22日(金曜)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:12月6日(金曜)から1月26日(日曜)
内容:2013年から毎週金曜日に発行してきた週刊見頃情報(週刊植物園裏面)
令和元年の節目として、週刊見頃情報に掲載してきた植物画の一部を展示
会場:植物園会館1階展示室
※申込みは終了いたしました。
日程:12月7日(土曜)午後1時30分から(受付:午後1時から)
内容:野菜や花の種を使ったミニ門松づくりの体験教室
定員:先着35名
参加費:1,500円(別途入園料)
申込方法:ハガキ、FAX、メールに講習会名、住所、氏名、電話番号を明記
募集期間:11月7日(木曜)から11月29日(金曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:12月15日(日曜)
午前の部:午前10時30分から午後12時
午後の部:午後1時30分から午後3時
内容:迎春用寄植えの講習会
定員:午前・午後各回25名
参加費:3,000円(別途入園料)
申込方法:往復ハガキに講習会名、受講希望の部、住所、氏名、電話番号を明記
募集期間:募集中
会場:植物園会館2階研修室
日程:12月15日(日曜)午後1時30分から午後3時(受付:午後1時から)
内容:寒蘭、春蘭を中心に東洋蘭全般の栽培を中心とした講習会
講師:東洋蘭洛風会会員
定員:先着60名
会場:植物園会館2階多目的室
日程:12月15日(日曜) 午後2時から2時45分
内容:園内の四季折々の草木について、技術課長が解説しながらご案内します
集合:植物園会館前午後2時
日程:12月7日、14日、21日午後1時から午後1時45分
内容:植物園職員とそぞろ歩き。見頃の植物を解説。
集合:植物園会館前、午後1時
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142