ここから本文です。
日程など、やむを得ず変更になる場合があります。
展示会によっては、最終日の終了時間が早まる場合があります。
観覧温室での展示会やガイドの場合は、温室観覧料が別途必要になります。
令和7年2月 | 令和7年3月 | 令和7年4月 |
集合:植物園会館前、13時(約45分間)
日程:2月1日(土曜)13時から17時
2月2日(日曜)9時から15時
内容:フラワーアレンジメントの作品(公募)、約40点を展示します
今回のテーマは「アップサイクルー花の創造的再利用ー」
会場:植物園会館1階展示室
日程:2月2日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、園長が解説しながらご案内します
集合:14時に植物園会館前
日程:2月6日(木曜)から2月15日(土曜)10時から16時(入室15時30分まで)
内容:洋ラン約200鉢を展示(販売あり)
ランの植え替え実演&ガイド(13時30分から14時)
6日(木曜)洋ラン展ガイド
7日(金曜)シンビジウム
8日(土曜)夏眠性球根ラン
11日(火曜)ランの板付け栽培
12日(水曜)デンドロビウム
13日(木曜)パフィオペディルム
14日(金曜)コチョウラン
15日(土曜)タケノコ系ラン
会場:観覧温室特別展示室及びラン室
洋ラン展関連フラワーデザイン講習会
日程:2月8日(土曜)10時30分から11時30分(受付10時から)
定員:先着15名
申込方法:専用フォーム(外部リンク)からお申し込みください(募集締切2月5日)
参加費:材料費1,500円(別途入園料及び観覧温室入室料が必要)
会場:観覧温室特別展示室
洋ラン展関連カトレヤの栽培管理講習会
日程:2月10日(月曜)13時30分から14時15分(受付13時から)
定員:先着15名
申込方法:専用フォーム(外部リンク)からお申し込みください(募集締切2月2日)
参加費:材料費1,500円(別途入園料及び観覧温室入室料が必要)
会場:観覧温室特別展示室
洋ラン展関連講演会
日程:2月9日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:「皮膚科医によるランの話し」
講師:堀口裕治氏(皮膚科医・京都東洋ラン研究会会員)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:2月7日(金曜)から3月9日(日曜)10時から16時
内容:パンジー、ビオラ、ストック、菜の花など早春の草花100種10,000株の展示
会場:大芝生地特設会場
日程:2月7日(金曜)から2月16日(日曜)10時から16時
内容:「植物」をテーマにしたシャドーボックスなど約40点を展示
会場:植物園会館1階展示室
シャドーボックス体験教室
開催期間中、随時受付(最終日は15時まで)
参加費:600円から2,500円(別途入園料)
日程:2月9日(日曜)10時30分から(約1時間)
テーマ:「本日の見てほしいこれっ!」と「源氏物語に登場する植物」
案内:松谷茂名誉園長
集合:10時30分に植物園会館前
日程:2月9日(日曜)13時30分から15時30分(受付13時から)
内容:寒蘭、春蘭など東洋蘭全般の栽培を中心とした講習会
講師:東洋蘭洛風会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階多目的室
講師:尾崎まこと氏(日本ハンギングバスケット協会京都支部)
戸田和美氏(日本ハンギングバスケット協会京都支部)
定員:各回先着32名
申込方法:下記の専用フォームからお申し込みください(定員に達し次第、締め切ります)
持ち物:持ち帰り用の袋(40センチ四方程度のもの)
会場:早春の草花展会場特設ブース(大芝生広場付近)
日程:2月15日(土曜)10時30分から12時(受付10時から)
2月23日(日曜)13時30分から15時(受付15時から)
日程:2月15日(土曜)13時30分から15時(受付13時から)
2月23日(日曜)10時30分から12時(受付10時から)
日程:2月16日(日曜)
ランナーが植物園内を駆け抜けます。
園路の横断が制限されご不便をおかけしますが、御理解、御協力をお願いします。
当日は入園料無料(観覧温室及び駐車場は有料)
詳しくは京都マラソンホームページ(外部リンク)をご覧ください。
日程:2月22日(土曜)13時から15時(受付12時30分から)
内容:四季咲きバラの剪定について(講演と実演)
講師:日本ばら会京都部会会員
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室及びばら園
参加費:資料代200円(別途入園料が必要)
日程:2月22日(土曜)9時30分から12時30分
講師:兼子伸吾氏(福島大学准教授)
場所:大原野森林公園
定員:事前申込15名(※募集は終了しました)
参加費:2,000円(当日徴収、お釣りのないようご準備ください)
持ち物:長靴(川を渡ります)、飲み物、雨具、その他軽い登山に必要なもの
参加条件:1.車で現地集合・現地解散が可能な方(大原野森林公園森の案内所)
(自生地は1時間程度登山した場所にあります)
(2月21日(金曜)17時頃に開催の可否連絡をメールにてお知らせします)
4.雨天時や講師の都合により内容を変更して実施することを了承してける方
(雨天時の詳細はちらしをご確認ください)
日程:2月23日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:「フクジュソウの地域特性」
講師:兼子伸吾氏(福島大学准教授)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:2月23日(日曜)10時から16時
内容:講演(1)10時から10時50分
「ミステリーローズ研究」白砂伸夫氏
研究発表(1)10時50分から12時
「桃山御陵のショウナンボク」川辺龍太郎氏
「市原の春植物」服部眞夫氏
総会 13時から13時40分
研究発表(2)13時40分から14時10分
「オオユリワサビについて」澤田徹氏
講演(2)14時10分から15時10分
「本草学と博物学はどう違うか?ー博態学の提唱ー」光田重幸氏
植物同定会 15時15分から16時
各自標本をお持ちください
日程:3月7日(金曜)から3月9日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:シュンラン約120点及び席飾り5席を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
春蘭展関連講習会
日程:3月9日(日曜)10時30分から(約1時間)
テーマ:「本日の見てほしいこれっ!」と「源氏物語に登場する植物」
案内:松谷茂名誉園長
集合:10時30分に植物園会館前
日程:3月14日(金曜)から3月17日(月曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:早春に咲く山野草約250点と写真・スケッチ約30点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
早春の山野草展関連講習会
日程:3月9日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:「なぜ私たちは巨樹に惹かれるのか:人間と植物の多様な関わり」
講師:中臺亮介氏(横浜国立大学講師)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階多目的室
日程:3月22日(土曜)から3月23日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:京都の名椿などツバキの切り枝を展示
会場:植物園会館1階展示室及び2階多目的室
園内ツバキ探訪
日程:3月22日(土曜)13時から13時45分
内容:植物園職員が園内の椿ご案内
集合:植物園会館前、13時
※「土曜ミニミニガイド」を兼ねています
つばき展関連講演会
日程:3月23日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
※詳細は決定次第ホームページでお知らせします
日程:3月22日(土曜)から4月6日(日曜)10時から16時(入室は15時30分まで)
内容:球根ベゴニア約300鉢を展示
会場:観覧温室ジャングル室
日程:3月25日(火曜)から4月6日(日曜)日没から21時(入園は20時まで)
内容:夜間開園して園内桜林のサクラをライトアップ
観覧温室も夜間無料開室します(17時30分から21時)
会場:園内桜林ほか
※17時以降、賀茂川門と北泉門はご利用できません
日程:3月23日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、副園長が解説しながらご案内します
集合:14時に植物園会館前
日程:4月4日(金曜)から4月7日(月曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:盆栽約30席、80点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
京都盆栽展関連講習会
日程:4月5日(土曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:年間を通じたハスの栽培方法と植え付けの実演
講師:金子明雄氏(京都花蓮研究会会長、元京都府立植物園園長)
定員:事前申込15名
申込方法:専用フォームからお申し込みください(後日公開)
参加費:材料費2,000円(別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階多目的室
備考:当日は種レンコンのみ配布します。
帰宅後、各自で用土と栽培容器をご用意いただき植え付けを行ってください。
日程:4月6日(日曜)13時から14時20分(受付12時30分から)
※全5回の1回目
内容:小菊を使った盆栽仕立ての実演指導(初心者向け)
講師:白波瀬一郎氏(京都菊育英会)
定員:事前申込30名
申込方法:専用フォーム(後日公開)、
または往復はがきに氏名・連絡先を明記の上お申し込みください
申込期限:3月20日(木曜)
参加費:受講料1,000円(苗代、1回目に苗を頒布)
会場:植物園会館2階多目的室
備考:参加者が5名未満の場合は開催を中止します
日程:4月10日(木曜)
初心者の部:10時から12時(受付9時30分から)
経験者の部:13時30分から15時30分(受付13時から)
内容:かわいいアートボトルの制作
講師:北川みき江氏、北川幸子氏(山野草アートボトル同好会)
定員:事前申込各回15名
申込方法:電話またはファックスで参加者の氏名(複数の場合は全員分)、
電話番号(複数の場合は代表者)、参加希望の部門をお知らせください
参加費:材料費4,000円
(これまでに参加したことがある方は3,000円、別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:4月10日(木曜)から5月15日(木曜)10時から16時
内容:ライトノベル『薬屋のひとりごと』の特別展示を観覧温室特別展示室で実施
会場:観覧温室特別展示室
※3月28日(金曜)から6月29日(日曜)まで、京都限定ボイス付き周遊スタンプラリーのスポットとして京都府立植物園が設定されています。詳細は企画特設サイトをご確認ください。
企画特設サイト:https://recommend.jr-central.co.jp/oshi-tabi/kusuriya002/
日程:4月11日(金曜)から4月13日(日曜)
10時から17時(最終日は16時まで)
内容:シャクナゲ類約100点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
しゃくなげ展関連講習会
日程:4月11日(金曜)から4月13日(日曜)
9時から17時(最終日は16時まで)
内容:園内にあるサトザクラを中心とした切り枝を展示
会場:植物展示場
日程:4月11日(金曜)から4月13日(日曜)13時から1時間程度
内容:園内のサクラを職員がご案内します
※13時に植物園会館前にお集まりください(予約不要)
日程:4月12日(土曜)13時から15時(受付12時30分から)
内容:「春バラの手入れ」
講師:日本ばら会京都部会会員
定員:当日先着60名
参加費:資料代200円(会員無料、別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階研修室
日程:4月13日(日曜)10時30分から1時間程度
テーマは「本日の見て欲しいこれ!」と「源氏物語に登場する植物」
※10時30分に植物園会館前やや西側にお集りください(予約不要)
日程:4月18日(金曜)から5月6日(火曜・祝日)
10時から16時まで(最終日は15時30分まで)
内容:フクシア約180品種200鉢を展示
会場:観覧温室・ジャングル室
日程:4月20日(日曜)14時から45分程度
内容:園内の四季折々の草木について、園長が解説しながらご案内します
※14時に植物園会館前にお集りください(予約不要)
日程:4月20日(日曜)9時から16時
内容:アクセサリー、お菓子、工芸品など手作り品の店舗が大集合
ミニコンサートも同時開催
会場:エコ路地、北山門広場周辺
日程:4月29日(火曜・祝日)から5月3日(土曜・祝日)
9時から17時(最終日は16時まで)
内容:エビネ類約200点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
エビネ展関連講習会
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142