ここから本文です。
日程など、やむを得ず変更になる場合があります。
展示会によっては、最終日の終了時間が早まる場合があります。
観覧温室での展示会やガイドの場合は、温室観覧料が別途必要になります。
令和7年3月 | 令和7年4月 | 令和7年5月 |
集合:植物園会館前、13時(約45分間)
日程:3月7日(金曜)から3月9日(日曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:シュンラン約120点及び席飾り5席を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
春蘭展関連講習会
日程:3月9日(日曜)10時30分から(約1時間)
テーマ:「本日の見てほしいこれっ!」と「源氏物語に登場する植物」
案内:松谷茂名誉園長
集合:10時30分に植物園会館前
日程:3月14日(金曜)から3月17日(月曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:早春に咲く山野草約250点と写真・スケッチ約30点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
早春の山野草展関連講習会
日程:3月9日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:「なぜ私たちは巨樹に惹かれるのか:人間と植物の多様な関わり」
講師:中臺亮介氏(横浜国立大学講師)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階多目的室
日程:3月22日(土曜)から3月23日(日曜)
9時から17時(最終日は16時まで)
内容:京都の名椿などツバキの切り枝を展示
会場:植物園会館1階展示室及び2階多目的室
日程:3月22日(土曜)13時から13時45分
内容:植物園職員が園内の椿ご案内
集合:植物園会館前、13時
※「土曜ミニミニガイド」を兼ねています
日程:3月23日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:「京の銘椿と原種ツバキ」
講師:箱田直紀氏(一般社団法人日本ツバキ協会会長・いのくち椿館名誉館長)
定員:当日先着60名
会場:植物園会館2階研修室
日程:3月23日(日曜)14時から14時45分
内容:園内の四季折々の草木について、副園長が解説しながらご案内します
集合:14時に植物園会館前
日程:3月22日(土曜)から4月6日(日曜)10時から16時(入室は15時30分まで)
内容:球根ベゴニア約250鉢を展示
会場:観覧温室ジャングル室
日程:3月25日(火曜)から4月6日(日曜)日没から21時(入園は20時まで)
内容:夜間開園して園内桜林のサクラをライトアップ
会場:園内桜林ほか
※17時以降、賀茂川門と北泉門はご利用できません
会場:北山門南噴水前
日程:4月5日(土曜)から4月6日(日曜)11時から15時30分
会場:鴨川東岸「なからぎの道」(植物園西横)
両日、鴨川茶店のお茶券半券提示で団体割引料金にて入園できます。
また、植物園の入園券提示で鴨川茶店のお茶券が100円引きに。
詳細は「鴨川を美しくする会HP(外部リンク)」をご確認ください。
日程:4月11日(金曜)から4月13日(日曜)
9時から17時(最終日は16時まで)
内容:園内にあるサトザクラを中心とした切り枝を展示
会場:植物展示場
日程:4月11日(金曜)から4月13日(日曜)13時から1時間程度
内容:園内のサクラを職員がご案内します
13時に植物園会館前にお集まりください(予約不要)
日程:3月25日(火曜)から3月31日(月曜)9時から17時
内容:鴨川を美しくする会の、半世紀に亘る様々な活動や明治、大正時代の記録写真等、貴重な資料をご覧いただけます。
会場:植物園会館会1階展示室
主催:一般社団法人鴨川流域ネットワーク
共催:鴨川を美しくする会・京都府立植物園
日程:3月26日(水曜)から3月31日(月)
10時30分から、11時から、13時から、各回30分程度
内容:植物園認定ボランティアガイドによるサクラガイド
3月28日(金)13時からは英語によるご案内も行います
各回とも、植物園会館前にお集りください(予約不要)
日程:3月29日(土曜)10時、11時、13時、14時、15時から各回30分程度
内容:未来を担う子ども達に、鴨川の歴史を知ってもらうとともに、川の危険性を認識してもらうために、ワークショップを開催します。
会場:植物園会館会1階展示室
主催:京都府建設交通部河川課
日程:4月4日(金曜)から4月7日(月曜)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:盆栽約30席、80点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:4月5日(土曜)13時30分から15時(受付13時から)
内容:植え付けの実演と年間を通じた栽培方法の講習
講師:金子明雄氏(京都花蓮研究会長、元京都府立植物園長)
定員:事前申込15名
申込方法:専用フォーム(外部リンク)らお申し込みください(※定員に達し次第締め切り)
参加費:材料費2,000円(別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階多目的室
備考:当日は種レンコンのみ配布します。
帰宅後、各自で用土と栽培容器をご用意いただき植え付けを行ってください。
日程:4月6日(日曜)13時から14時20分(受付12時30分から)【全5回の1回目】
または往復はがきに氏名・連絡先を明記の上お申し込みください
申込期限:3月20日(木曜)
参加費:受講料1,000円(苗代、1回目に苗を頒布)
会場:植物園会館2階多目的室
備考:参加者が5名未満の場合は開催を中止します
日程:4月10日(木曜)
初心者の部:10時から12時(受付9時30分から)
経験者の部:13時30分から15時30分(受付13時から)
内容:かわいいアートボトルの制作
講師:北川みき江氏、北川幸子氏(山野草アートボトル同好会)
定員:事前申込各回15名
申込方法:電話またはファックスで参加者の氏名(複数の場合は全員分)、
電話番号(複数の場合は代表者)、参加希望の部門をお知らせください
参加費:材料費4,000円
(これまでに参加したことがある方は3,000円、別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:4月10日(木曜)から5月15日(木曜)10時から16時
内容:ライトノベル『薬屋のひとりごと』の特別展示を観覧温室特別展示室で実施
会場:観覧温室特別展示室
3月28日(金曜)から6月29日(日曜)まで、京都限定ボイス付き周遊スタンプラリーのスポットとして京都府立植物園が設定されています。詳細は企画特設サイトをご確認ください。
企画特設サイト:https://recommend.jr-central.co.jp/oshi-tabi/kusuriya002/
日程:4月10日(木曜)から4月13日(日曜)11時から30分程度
内容:植物園認定ボランティアガイドによるサクラガイド
11時に植物園会館前にお集りください(予約不要)
日程:4月11日(金曜)から4月13日(日曜)
9時から17時(最終日は16時まで)
内容:シャクナゲ類約100点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:4月11日(金曜)から4月13日(日曜)
9時から17時(最終日は16時まで)
内容:園内にあるサトザクラを中心とした切り枝を展示
会場:植物展示場
日程:4月11日(金曜)から4月13日(日曜)13時から1時間程度
内容:園内のサクラを職員がご案内します
13時に植物園会館前にお集まりください(予約不要)
日程:4月12日(土曜)13時から15時(受付12時30分から)
内容:「春バラの手入れ」
講師:日本ばら会京都部会会員
定員:当日先着60名
参加費:資料代200円(会員無料、別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階研修室
日程:4月13日(日曜)10時30分から1時間程度
テーマは「本日の見て欲しいこれ!」と「源氏物語に登場する植物」
10時30分に植物園会館前やや西側にお集りください(予約不要)
日程:4月18日(金曜)から5月6日(火曜・祝日)
10時から16時まで(最終日は15時30分まで)
内容:フクシア約180品種200鉢を展示
会場:観覧温室・ジャングル室
日程:4月20日(日曜)14時から45分程度
内容:園内の四季折々の草木について、園長が解説しながらご案内します
14時に植物園会館前にお集りください(予約不要)
日程:4月20日(日曜)9時から16時
内容:アクセサリー、お菓子、工芸品など手作り品の店舗が大集合
ミニコンサートも同時開催
会場:エコ路地、北山門広場周辺
日程:4月29日(火曜・祝日)から5月3日(土曜・祝日)
9時から17時(最終日は16時まで)
内容:エビネ類約120点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:5月1日(木曜)から5月5日(月曜・祝日)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:山草、野草類約500点を展示(販売あり)
会場:植物展示場
山野草展展関連講習会
日程:5月1日(木曜)から5月2日(金曜)9時から16時30分
内容:野菜や地域産品の販売、展示
会場:くすのき並木
日程:5月3日(土曜・祝日)から5月5日(月曜・祝日)9時から16時30分
内容:手工芸品、お菓子などの手づくり品市、ワークショップ
会場:大芝生地
日程:5月4日(日曜)から5月5日(月曜・祝日)9時から17時(最終日は16時まで)
内容:イワチドリ約200点、小町蘭(ネジバナの変異種)約50点、その他野生蘭50点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:5月4日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)※3回通しの事前予約制
内容:朝顔作りの講習会
講師:京都朝顔半日会会員
定員:事前申込30名
参加費:1,000円(別途入園料が必要)
申込方法:往復ハガキに講習会名、住所、氏名、電話番号を明記
募集締切:4月24日(木曜)
会場:植物園会館2階研修室
日程:5月4日(日曜)13時から14時20分(受付12時30分から)※全5回の2回目
内容:小菊を使った盆栽仕立ての実演指導(初心者向け)
講師:白波瀬一郎氏(京都菊育英会)
定員:事前申込み30名
参加費:1,000円(別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階多目的室
申込み:専用フォーム(外部リンク)または、往復はがきにてお申込みください。
日程:5月8日(木曜)
初心者の部:10時から12時(受付9時30分から)
経験者の部:13時30分から15時30分(受付13時から)
内容:かわいいアートボトルの制作
講師:北川幸子氏(山野草アートボトル同好会)
定員:事前申込各回15名
申込方法:電話またはファックスで参加者の氏名(複数の場合は全員分)、
電話番号(複数の場合は代表者)、参加希望の部門をお知らせください
参加費:材料費4,000円
(これまでに参加したことがある方は3,000円、別途入園料が必要)
会場:植物園会館2階多目的室
日程:5月9日(金曜)から6月1日(日曜)
上記期間の金曜・土曜・日曜は、開園時間を18時30分まで延長します(入園は18時まで)
日程:5月9日(金曜)から5月12日(月曜)
※開催時間が異なりますのでご注意ください
内容:日本ばら会京都部会(9日・10日)と京都ばら会(11日・12日)による切り花コンテストを一般公開
会場:植物園会館2階多目的室
日程:5月10日(土曜)から5月11日(日曜)16時から約45分
内容:ばら園内を職員が案内します
16時に植物園会館前にお集まりください(予約不要)
日程:5月11日(日曜)10時30分から1時間程度
テーマは「本日の見て欲しいこれ!」と「源氏物語に登場する植物」
※10時30分に植物園会館前やや西側にお集りください(予約不要)
日程:5月10日(土曜)から5月12日(月曜)9時から17時まで(最終日は16時まで)
内容:万年青と古典植物約100点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
日程:5月16日(金曜)から5月18日(日曜)10時から16時
内容:当園オフィシャルパートナーのタキイ種苗(株)とのコラボ企画
会場:大芝生地他
※詳細は決まり次第、ホームページでお知らせします
日程:5月16日(金曜)から5月18日(日曜)10時から17時
内容:サボテン、多肉植物約300鉢を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
サボテン展関連講習会
日程:5月22日(木曜)から5月25日(日曜)9時から17時
内容:サツキの盆栽、鉢植え約50点を展示(販売あり)
会場:植物園会館1階展示室
さつき展関連講習会
日程:5月25日(日曜)13時30分から15時(受付13時から)日程:5月22日(木曜)から5月25日(日曜)9時から16時
内容:初夏に咲く洋ラン約100鉢を展示(販売あり)
会場:観覧温室特別展示室
日程:5月25日(日曜)13時30分から15時
内容:春から秋まで楽しむハンギングバスケットづくり(実習)
講師:日本ハンギングバスケット協会京都支部会員
定員:事前申込50名
参加費:材料費3,000円(別途入園料が必要)※容器持参者は500円引き
会場:植物園会館2階多目的室
申し込み方法:専用フォームからお申し込みください(後日公開)
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142