南丹広域振興局
ここから本文です。
毎年9月24日から9月30日は結核予防週間です。
結核は、結核菌によって主に肺に炎症が起こる感染症です。令和5年の1年間で、全国で約1万人、南丹保健所管内では20人が結核と診断され、決して過去の病気ではありません。
結核の発病を予防するためには、健康的な生活により免疫力を高めることが大切です。
また、結核の感染を広げないためには、年1回胸部レントゲン検査の受診や風邪の様な症状がある時は早めに医療機関を受診して早期発見することが大切です。
この機会に、結核の正しい知識を身につけ、予防する事で、ご自身と周りの皆さんの体を守りましょう。
結核は、結核菌によって主に肺に炎症が起こる感染症です。
結核は結核菌の混じった咳やくしゃみのしぶきを周りの人が吸うことで感染します。感染しても多くの場合は免疫力で抑え込まれますが、免疫力が低下している場合等は発病します。
「感染」とは、吸い込んだ結核菌が肺の奥に定着する状態のことです。結核菌を吸い込んでも鼻やのどなどの粘膜に引っかかり、身体の外に追い出されるので、必ずしも感染するものではありません。
「発病」とは、結核菌が体の中で増えて、病気を引き起こした状態のことです。
結核に感染しても発病するのは10人中1〜2人で、体の免疫力が結核菌を抑えられない場合に、菌が増殖して発症します。
結核を発病しても、咳や痰の中に結核菌が含まれていなければ周りの人に感染させることはありません。
結核の初期症状は、咳や痰、発熱、体重減少、食欲低下、体がだるいなど風邪の様な症状によく似ています。これらの症状が 2週間以上続くときには、必ず医師の診察を受けてください。
高齢の方は、咳や発熱などの症状が出にくい場合もある為、いつもと少し様子が違う時は、結核も疑って医療機関を受診してください。
3.乳幼児は結核の発病を予防するため、生後1歳までにBCG接種をしましょう。
(詳しくはお住まいの市町にお問い合わせください)
4.咳や痰など結核を疑う症状が2週間以上続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
結核は薬をきちんと飲めば治る病気です。治療の中心は、3~4種類の薬を6~9ヶ月間毎日きちんと飲むことです。しかし、服薬を勝手に中断したり、不規則な服薬をすると、薬の効かない結核菌(耐性菌)が増えて、治療が難しくなります。そのため、決められた期間中、毎日きちんと飲むことが大切です。
また、咳や痰に結核菌が含まれる場合は、菌が出なくなるまで結核病床への入院が必要になります。菌が出なくなれば、通院の治療となります。
南丹保健所管内では、令和5年に20人が結核を発病しています。そのうち、約7割が70歳以上の高齢者です。
日本国内では、毎年約1万人が結核を発病しています。結核は決して過去の病気ではありません。
結核の常識 (公益財団法人結核予防会ホームページ)(外部リンク)
結核Q&A (公益財団法人結核予防会ホームページ)(外部リンク)
南丹保健所 保健課 感染症・難病係
TEL 0771-62-2979
お問い合わせ
南丹広域振興局健康福祉部 南丹保健所
南丹市園部町小山東町藤ノ木21
電話番号:0771-62-4751
ファックス:0771-63-0609