スマートフォン版を表示する

トップページ > 子育て・健康・福祉 > 子育て・青少年 > 子育てQ&A > 腹ばいで遊ばせるのはいつから? [子育てQ&A]

更新日:2006年10月4日

ここから本文です。

腹ばいで遊ばせるのはいつから? [子育てQ&A]

2か月ごろの赤ちゃんを腹ばいにさせると、前腕で支えて頭を持ち上げることができるようになってきます。前からお母さんが声をかけてあげると、お母さんの方を見ようとして首をまわすことができるかもしれません。このころから腹ばいで遊ばせることができます。最初はすぐに疲れてしまうでしょうが、だんだん慣れてくるとその姿勢で長くいられるようになってきます。

3か月くらいになるとひじで支えることができるようなり、余裕をもってお母さんと遊ぶようになります。それまではずっとあおむきでいた赤ちゃんは、腹ばいになると景色ががらっと変わり、今まで気がつかなかったようなものをたくさん見つけることができるようになってきます。

また、腹ばい姿勢をとると、腹筋をしっかり使うので、便秘ぎみの赤ちゃんはお通じがよくなったり、食欲がでたりすることもあります。腹ばいが苦手だったり、ひじを後ろに引いてしまうような赤ちゃんは、タオルを丸めて胸の下に敷いてあげると楽になります。

腹ばいにさせるときは、下に敷くものは体が沈み込んだり、顔が埋もれたりしないものにして、必ずだれかが見ているようにしましょう。

お問い合わせ

健康福祉部こども・子育て総合支援室(母子保健係)

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4792

kodomo@pref.kyoto.lg.jp

未来っ子ひろば

メニュー

ケータイ版(子育てQ&A)

未来っ子ひろばケータイ版アクセス用QRコード
http://www.pref.kyoto.jp
/i/kosodate/index.php

こども総合対策課
電話:075-414-4591
ファックス:075-414-4792
Eメール:kodomo@pref.kyoto.lg.jp