スマートフォン版を表示する

トップページ > 子育て・健康・福祉 > 子育て・青少年 > 相談孫口[子育て支援情報 未来っ子ひろば]

更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

相談孫口[子育て支援情報 未来っ子ひろば]

母と子の保健相談

母と子の保健に関することは、保健所(京都市にお住まいの方は京都市の保健所、京都市内を除く京都府内にお住まいの方は府保健所及び市町村)へご相談ください。

「小児慢性特定疾病児童等自立支援員」による専用相談窓口

「妊産婦向け専用相談窓口」(外部リンク)

 

児童の福祉相談

 

養護、心身障害、育成、虐待などの児童の福祉に関することは、児童相談所及び市町村へご相談ください。

 

家庭児童相談室

専門の相談員がこどもに関する相談にお答えしています。各市役所の家庭児童相談室へご相談ください。

児童家庭支援センター

児童家庭支援センターは、児童福祉法に基づき児童養護施設に附設された子どもと家庭についての相談機関です。子育てに対する不安や心配、子ども自身の悩みについて、専門の職員(相談員、心理療法担当者)が対応します。

  • 一般相談:月曜日から金曜日 9時から17時
    (センターへの来所でのご相談に応じます。)
  • 電話相談:月曜日から金曜日 9時から17時
    (緊急を要するご相談は土日及び夜間も対応します。)
  • カウンセリング:月曜日から金曜日 要予約 専門の職員が対応します。

中丹こども家庭センター(児童養護施設 舞鶴学園附設) 

〒625-0026
 舞鶴市泉源寺223番地 0773-62-1141

山城こども家庭センターだいわ(児童養護施設 京都大和の家附設)

〒619-0243
 相楽郡精華町南稲八妻笛竹37番地 0774-98-3846

地域子育て支援拠点

保育所や公共施設に設置されている地域子育て支援拠点(地域子育て支援センター等)で相談を受け付けています。

子育てサポートセンター(未入園児一時保育事業)

保育所や私立幼稚園に設置され、その専門性を生かして子育てや教育相談を行っています。また、子育てサポート啓発や地域の子育て力向上のため地域団体と連携した保育の実施などを行っています。

子育て支援サービスのページへ

京都府総合教育センター(ふれあい・すこやかテレフォン)

不登校、いじめ、友人関係、学習等の学校生活のことや、家庭内での気がかりな行動等、お子さんの教育や子育てについて、電話でご相談をお受けします。

075-612-3268または075-612-3301 

0773-43-0390

相談時間 毎日24時間対応

府教委ホームページへ(外部リンク)

 

ヤングテレホン(京都府警察本部少年サポートセンター内)

 

少年の悩みや非行、犯罪被害などに関する相談を受け付けています。

相談できる方は、20歳未満の方や保護者・家族の方、その関係者の方です。

075-551-7500 相談時間 毎日24時間

府警ホームページ(外部リンク)

小児救急電話相談

看護師又は小児科医師が電話相談に対応する小児救急電話相談事業を実施しています。
夜間・休日・早朝など病院の開いていない時間帯に、急病や怪我などで子どものことが心配になった場合には、お気軽にご相談ください。


全国統一番号である【#8000】番に電話してください。

相談対象

府内に住む15歳未満の子ども及びその家族等

実施時期

1年365日(年中無休)

相談時間

午後7時から翌朝8時
※土曜日(祝日・年末年始を除く)は午後3時から翌朝8時

利用方法

固定・携帯電話から【#8000】番でご利用いただけます。

  • ダイヤル回線、IP電話の場合は、075-661-5596に直接ダイヤルしてください。
  • 笠置町及び南山城村の全域と西京区及び伏見区の一部地域は、電話の区域が隣接する他府県に所属しますので、075-661-5596に直接ダイヤルしてください。

お問い合わせ

健康福祉部こども・子育て総合支援室(保育・子育て支援係)

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4792

kodomo@pref.kyoto.lg.jp