ここから本文です。

テロ災害合同訓練

 京都市左京区の京都国際会館においてテロ災害合同訓練を実施しました。

目的

 国際的テロ組織などテロへの脅威が高まる中、国際的知名度も高く、多くの国際会議が開催される京都府では、テロ対策に十分な備えを行う必要がある。
 このため、参加機関の対処能力の向上、関係機関の連携強化を図り、府・市民の安心・安全の確保に資するため、テロを想定した実践的な訓練を実施した。

実施日時・場所

日時

 平成18年10月11日(水曜) 午前10時~12時

場所

 国立京都国際会館付近一帯(京都市左京区岩倉大鷺町)

参加機関

 京都府、京都市、京都府警、京都市消防局、自衛隊(第7普通科連隊、第3化学防護隊)、日本赤十字社京都府支部、京都第一赤十字病院(基幹災害医療センター)、京都第二赤十字病院、京都府立医科大学附属病院、京都大学医学部附属病院、京都市立病院、済生会京都府病院、三菱京都病院、国立京都国際会館、京都市交通局等  参加者数約570名

訓練の内容

 国際会館で爆破テロ、化学テロにより、多数の負傷者が発生したことを想定し、以下の訓練を実施

実働訓練

  1. 現地調整所運用訓練
  2. 集団救急救助訓練
  3. 不審物件処理訓練
  4. NBC災害対応訓練
  5. 傷病者搬送訓練
  6. 警戒警備活動訓練
  7. 交通誘導訓練
  8. 現場からの情報伝達訓練

本部事務局運用訓練

訓練の特徴

 多くの機関や人員が参加しており、テロ災害訓練としては全国的にみても大規模な訓練である。
 また、爆破・化学テロ現場において行われる内容を網羅しており、救急救助訓練には多くの医療機関も参加し、負傷者役を演じた府・市の消防学校の生徒を相手にトリアージやCSM(がれきの下の医療)を実施したほか警察犬を使った不審物の捜索等や自衛隊第3化学防護隊による除染作業等を行うなど実践的な訓練内容となっている。

実働訓練の概要

爆破テロ災害訓練

  • 平成18年10月11日午前10時頃、国際会館のイベントホールで会議を開催中に爆発が起き、爆風やガレキの下敷きとなって多数の負傷者が発生
  • 初期消火に当たっていた国際会館の自衛消防隊から通報を受けた府警察や市消防が続々と現地に到着
  • 爆破現場では一部火災が発生。放水砲車により消火にあたる京都市消防
  • 優れた嗅覚を使い、不審物や不審者の検索を行う警察犬
  • 現場周辺の警戒を行う府警察機動隊
  • 負傷者の発生。救助活動に当たる京都市消防救急隊員
    ※負傷者役は京都府と京都市の消防学校の生徒
  • 派遣要請を受けた医療機関(京都府立医科大学附属病院、京都大学医学部附属病院)も現場に到着。現場の状況を確認し、医療活動を開始
  • がれきの中、救助を求める負傷者と治療にあたるDMAT(京都市立病院)
    ※DMAT:災害派遣医療チームのこと。本訓練には京都市立病院、済生会京都府病院のDMATが参加
  • 負傷者を運び出す警察広域緊急援助隊
    ※広域緊急援助隊:国内において大規模な災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、「広域緊急援助隊」として、都道府県の枠を越えて迅速に出動し、直ちに被害情報や交通情報の収集、被災者の救出活動、緊急交通路の確保等の活動に従事する
  • 搬送された負傷者は救護所内に運ばれる前にトリアージポストでトリアージを受けます
    ※トリアージ:災害の発生時等多数の傷病者が発生した場合に、傷病の緊急度や程度に応じ、適切な搬送・治療を行うために、傷病者の治療優先順位を決定すること
  • トリアージを行う京都市消防局
  • 本訓練で使用されたトリアージタッグ
  • トリアージを受けた負傷者はそれぞれ、重傷者用や中軽傷者用とあらかじめ分けられた救護所に運び込まれます
  • 搬送されてきた負傷者の容態を確認し、治療を行う各医療機関
    (日本赤十字社京都府支部、京都府立医科大学附属病院、京都大学医学部附属病院、DMATは済生会京都府病院)
  • 応急救護所で一時治療を受けた後、病院へ搬送される負傷者
  • 爆発物を発見する現場捜索中の警察犬
  • 爆発物の処理準備を行う府警察の爆発物処理班
  • 爆発物を安全化した後、慎重に爆発物を処理する府警察爆発物処理班
  • 処理された爆発物を運搬処理する府警察特殊車両

化学テロ災害訓練

  • 近くで倒れている化学テロによる被災者を救出する陽圧式化学防護服を着用した京都市消防のスーパーレスキュー隊
    ※スーパーレスキュー:高度な救助能力・機材を持つ本部救助隊
  • 救助に向かう京都市消防スーパーレスキュー隊。後方は情報を受け現場に到着した化学防護服を着用した府警察NBC対策班
  • 被災者を救出し、除染テントへと運び込む京都市消防のスーパーレスキュー隊
  • 化学テロ現場の化学物質を検知探索する府警察NBC対策班
  • 化学テロ物質を密封処理する府警察NBC対策班
  • 不審物の特定・除染等のために派遣要請を受けた自衛隊第7普通科連隊が現場に到着
  • 隊員に状況、活動内容等を指令する自衛隊現地指揮所
  • 待機中の化学防護服等を着用した第7普通科連隊
  • 化学物質の特定のため、化学テロ現場に向かう第7普通科連隊
  • 化学テロの被災者を救出する京都市消防スーパーレスキューと第7普通科連隊
  • 化学テロに用いられた物資の検知作業を行う第7普通科連隊
  • テロ災害被災者を脱衣所へと運び込む第7普通科連隊
  • 除染テント内で日本赤十字社の医師や京都市消防が被災者に付着した化学物質を洗い流す
  • 化学物質を洗い流した被災者に簡易服を着用させ、救護に当たる府警察、京都市消防、日本赤十字社の医師
  • 救助活動終了後に自らに付着した化学物質を洗い流す京都市消防
  • 現場周辺を除染する自衛隊第3化学防護隊の車両
  • 周辺を除染し、安全性を確保する第3化学防護隊

現場の安全性を確保し、訓練は終了



今後も関係機関との連携をより深め、府民・市民の皆様が安心して暮らせるよう危機管理体制を強化していきます。(小石原京都府副知事、毛利京都市副市長あいさつ)



現地調整所の様子

  • 本訓練では現地調整所を設置し、情報共有や活動調整を行うとともに現地広報発表を行いました。
    ※現地調整所:現場に到着した関係機関が原則として各々付与された各々の範囲内において、情報共有や活動調整を行い、現場における連携した対応を可能にするため設置


訓練スケジュール( PDFファイル ,99KB) (PDF:97KB)

訓練会場図面( PDFファイル ,74KB) (PDF:73KB)


本部事務局運用訓練の概要

  • 実働訓練に併せ、京都府・京都市では対策本部事務局運用訓練を実施し、府・市の連携、関係機関との連絡・要請などテロ対策の手順を確認しました
  • また、京都府では今後の連絡体制の構築等も考慮し、自衛隊京都地方協力本部、第八管区海上保安本部、海上自衛隊舞鶴地方総監部、在阪の各国総領事館、大学、ホテル等府内外の約400の関係機関と情報伝達訓練を実施しました

(1)事務局運用訓練
 非常時専任職員等を総括広報班、対策班、情報班、通信班に振り分け、各部局や関係機関等との情報連絡や要請、広報資料の作成、現場からの情報収集など事務局としての初動用務を実施

(2)本部連絡会議運用訓練
 危機管理監役の防災監が各部局主管課長を招集し、連絡会議を開催し、訓練想定における各部局の業務や役割等を確認

(3)京都府救急医療情報システムの運用訓練
 府医療室により、同システムの訓練モード切替、医療機関への派遣要請等を実施

  • 現場に派遣された防災室の車載局から送られている災害現場の映像
  • 京都市消防本部や現地派遣職員から送られて来る情報等を分析する非常時専任職員等
  • 情報伝達訓練で各総領事館に送付したFAX

お問い合わせ

危機管理部危機管理総務課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4477

kikikanrisomu@pref.kyoto.lg.jp