ここから本文です。
令和5年7月4日、石田議長から議会運営委員会に対し、次の2項目の諮問がされました。
令和5年7月4日、議会運営委員会において石田議長から荒巻委員長に諮問書を手交
令和5年7月5日、議長からの諮問に基づき、「1.多様な主体からの知見を取り入れる仕組みづくりなど、議会の政策提案機能や監視機能等を強化し、その役割を発揮するための取組」及び「2.情報発信の更なる充実や、わかりやすく府民の信頼を得られる議会運営など、府民に身近な議会を実現し、多様な主体の参画を促すための取組」について検討するため、議会運営委員会に議会改革検討小委員会が設置されました。
令和5年7月5日設置
令和5年7月5日、議長からの諮問事項である「2.情報発信の更なる充実や、わかりやすく府民の信頼を得られる議会運営など、府民に身近な議会を実現し、多様な主体の参画を促すための取組の検討」のうち、「情報発信の更なる充実」について、理事調整会議から広報広聴会議に対し、実施案の検討について依頼がなされました。
広報広聴会議委員
議長からの諮問事項について、議会改革検討小委員会及び広報広聴会議において検討し、「多様な主体との連携による府議会の機能強化及び府民に身近な府議会の実現に関する検討結果」と「情報発信の更なる充実の検討結果」を議会運営委員会答申として取りまとめました。
令和6年3月1日、議会運営委員会において荒巻委員長から石田議長に答申されました。
令和6年5月24日、議長からの諮問事項である「1.多様な主体からの知見を取り入れる仕組みづくりなど、議会の政策提案機能や監視機能等を強化し、その役割を発揮するための取組」のうち「事務局・図書館機能の強化」及び「2.情報発信の更なる充実や、わかりやすく府民の信頼を得られる議会運営など、府民に身近な議会を実現し、多様な主体の参画を促すための取組」のうち「様々な人たちが参画しやすい環境整備」について検討するため、議会運営委員会に議会改革検討小委員会が設置されました。
令和6年5月24日設置
議長からの諮問事項について、議会改革検討小委員会において検討し、「本会議・委員会のオンライン化に関する検討結果」を議会運営委員会答申として取りまとめました。
令和6年12月11日、議会運営委員会において荒巻委員長から石田議長に答申されました。
令和6年5月24日、令和5年度の議長からの諮問に基づき、理事調整会議から政策調整会議に対し、「議会基本条例の検証」を実施するよう要請があり、協議を開始しております。
政策調整会議委員
お問い合わせ
京都府議会事務局議事課政策法務係
京都市上京区下立売通新町西入
電話番号:075-414-5533
ファックス:075-441-8398