更新日:2025年3月4日
ここから本文です。
過去に作成したパンフレットを掲載しています。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年3月25日
パンフレットの作成に当たっては、国勢調査等のオープンデータを活用し、普段統計に触れる機会のない方でも親しみのあるテーマで京都の魅力を分析しています。 | |
![]() |
電子版のみ、A4判、12頁
令和5年3月9日
パンフレットの作成にあたっては、国勢調査等のオープンデータを活用し、普段統計に触れる機会のない方でも親しみのあるテーマで、福知山市と精華町の魅力を分析しています。 | |
![]() |
|
![]() |
各2,000部、A4判、8頁(表紙・裏表紙込)
(注意)各配布場所に在庫がない場合がありますのでご了承ください。
令和4年3月31日
インターネット上から取得可能なオープンデータを用いて、数多くある京都府の特色の中から一部をピックアップして分析し、統計調査の重要性と有用性について発信するものです。 | |
![]() |
電子版のみ、A4判、16頁(表紙・裏表紙込)
令和3年3月31日
京都府における人口、仕事と住まい、生活とスポーツなど身近なテーマを取り扱い、統計に親しみを持っていただける内容としています。 | |
![]() |
電子版のみ、A4判、32頁(表紙・裏表紙込)
令和2年3月19日
京都府における人口動態、産業の特徴、子育て世帯の動向、食生活など身近なテーマを取り扱い、統計に親しみを持っていただける内容としています。 | |
![]() |
|
![]() |
紙面の都合上、パンフレットには掲載できませんでしたが、「R」や「Python」などのプログラミングによる詳細な分析も行っています。統計データの可視化だけではなく、重回帰分析やランダムフォレストといった機械学習アルゴリズムを用いて要因を解析するなど、応用的な分析となっています。 |
3,000部、A4判、8頁(表紙・裏表紙込)
(注意)在庫がない場合がありますのでご了承ください。パンフレットのみ配布しています。
平成31年3月
普段統計に触れる機会がない方にも親しみやすいテーマを用いて、統計データを通じて見えてきた市町のすがたと、データが表す“数値の基”となった背景や実際の取り組みの一端を紹介しています。 パンフレット作成にあたっては、府職員と長岡京市職員、与謝野町職員が、e-Statという政府統計の総合窓口から国勢調査、経済センサス、農林業センサスなどの誰でもアクセス可能な統計データを取り込み、使用しました。また、RESASなどの統計分析ツールも活用しました。 |
|
![]() |
|
![]() |
2,000部、A4判、6頁
(注意)各配布場所に在庫がない場合がありますのでご了承ください。
平成30年3月16日
府職員5名と久御山町職員3名が久御山町内の街あるきを行いながら、jSTAT MAPと、RESASなどの統計分析ツールを用いて、国勢調査、経済センサス、農林業センサスなどの結果から読み取れる「久御山町の姿」を紹介。 今回の分析では、一見、つながりの見えない市町村同士でも、統計数値で見た時に似ている部分を発見。埼玉県深谷市の産業大分類別従業者の構成割合が久御山町と似ていることが分かり、深谷市の紹介や深谷市と久御山町の共通点をコラムとして紹介。 |
|
![]() |
|
4,000部、A4判、8頁
(注意)各配布場所に在庫がない場合がありますのでご了承ください。
平成29年3月29日
![]() |
4,000部
(注意)在庫がない場合がありますのでご了承ください。
お問い合わせ
トップページ > 府政情報 > 広報・情報公開等 > 京都府の統計情報 > 統計で見る京都府のすがた > 統計による地域分析バックナンバー