更新日:2024年12月10日

ここから本文です。

12月6日第790号

1.京都府消費生活安全センターからのお知らせ
【消費者問題学習会】「デジタル終活セミナー」
〜デジタル遺品の探しかた、しまいかた、残しかた~

<日時>令和7年2月1日(土曜日)14時~16時(受付・開場、午後1時30分)
<会場>京都経済センター3階会議室3-F(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
又はオンライン(Zoom)
<講師>日本デジタル終活協会(代表理事)伊勢田篤史(いせだあつし)氏
<参加費>無料
<参加方法>
当日会場での参加(50名)(先着順)
オンライン(Zoom)での参加(50名)(先着順)
<申込方法等詳細>
https://kyoto-soudan.jp/informations/gakusyukai070201/(外部リンク)
<申込期間>令和7年1月6日(月曜日)~1月28日(火曜日)
<申込先>京都市消費生活総合センター(075-366-2250)
<主催>京都府、京都市、特定非営利活動法人京都消費生活有資格者の会

2.国民生活センターからのお知らせ

​​​​​​3.京都府警察からのお知らせ

  • 銀行を騙る詐欺のメールに注意【京都府南警察署】
    京都市南区にお住いの方の携帯電話に、銀行を騙り、「お客様情報」や「取引の目的」を確認するため、URLが添付された、本当の銀行のメールにそっくりのメールが送られてきました。
    取引の確認は必ず、公表されている銀行の電話番号に連絡して確認してください。
    絶対にメールに添付されたURLをクリックしないでください!!
    https://plus.sugumail.com/usr/kyotopolice/doc/753595(外部リンク)
  • 年の瀬に忍び寄る詐欺の罠-国際電話に要注意!【京都府警察本部】
    ~12月13日(金曜日)は「家族を守っTelの日」です!※~
    令和6年中、特殊詐欺に利用されている電話番号(判明分)のうち、約7割が国際電話番号であることがわかっています。
    固定電話で国際電話を利用することがない方は、国際電話不取扱受付センターへ申し込むことで、国際電話を無償で利用休止することができ、詐欺被害を防ぐことができます。
    今すぐ国際電話利用休止の申込みを!(固定電話・ひかり電話が対象です)
    京都府警察本部特殊詐欺対策室(代表電話)075-451-9111
    <詳細>
    https://plus.sugumail.com/usr/kyotopolice/doc/759611(外部リンク)
    ※普段から家族の間でのコミュニケーションが十分に取れており、「家族の絆」が深い方は、犯人の電話の内容が不自然であることに気付きやすく、特殊詐欺の被害に遭いにくいことから、京都府警察では、平成30年8月から公的年金支給日を「家族を守っTelの日」としています。
    <家族を守っTel(てる)の日>https://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/seiki_t/furikome/mamotel.html

4.消費者庁からのお知らせ
令和6年度下期食品ロス削減推進サポーター育成オンライン講座の開催について

<申込期限>令和7年1月17日(金曜日)
<申込方法等詳細>
https://www.no-foodloss.caa.go.jp/supporter/#in01(外部リンク)

お問い合わせ

文化生活部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

ファックス:075-671-0016

kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp