ここから本文です。
義援金募集の開始について令和6年能登半島地震で被災された方々への援助の一環として、義援金を受け付けています。多くの皆様からの善意の御協力をお待ちしております。 |
家計急変世帯を対象とした私立高等学校の授業料支援について令和6年能登半島地震で被害を受けられた方もご活用いただける制度として、保護者等の負傷・疾病や会社都合の解雇等の理由により収入が減少した世帯(家計急変世帯)を対象に、私立高等学校の授業料を支援する制度がございます。 家計急変世帯を対象とした奨学のための給付金について令和6年能登半島地震で被害を受けられた方もご活用いただける制度として、保護者等の収入が激減した私立高等学校等に通う高校生等のいる世帯に対し、授業料以外の教育に必要な経費の負担を軽減することを目的とした給付金を支給する制度がございます。 パスポート申請に係る手数料免除について令和6年能登半島地震で被害を受けられた方は、パスポートの手数料が減免される場合があります。 |
令和6年能登半島地震に係る京都府の対応等について、「きょうと危機管理WEB」に掲載しております。 きょうと危機管理WEB(外部リンク)(ページ上部の「危機管理・防災関連情報」をご確認ください。)
【関西広域連合としての動き(京都府も構成団体として参加)】 関西広域連合では、令和6年能登半島地震に伴い、第1回災害対策支援本部会議(2府8県4政令市の知事・市長が出席して1月4日に開催)において決定した支援方針の下、被害が特に甚大な石川県内6市町へのカウンターパート方式による支援を実施しています。 |
府内市町村における被災地支援の取組については、各市町村ホームページをご確認ください。 災害ボランティア情報災害ボランティアについては、京都府災害ボランティアセンターのホームページをご確認ください。 京都府災害ボランティアセンターFacebook(外部リンク) 特定非常災害指定に伴う各種措置について令和6年能登半島地震による災害が「特定非常災害」に指定されたことに基づき、法人に係る破産手続開始の決定の留保や民事調停の申立手数料の免除の措置が講じられます。 |
お問い合わせ
京都府災害支援対策本部
電話番号:075-414-4472
ファックス:075-414-4477
メール:saigaitaisaku@pref.kyoto.lg.jp