ここから本文です。
このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!
ウチワダイモンジソウ
Saxifraga fortunei var. obtusocuneata
ユキノシタ科
本州~九州に自生する。高山や海岸の岩上に生えるダイモンゾソウ(S. fortunei)の変種。株の大きさは原種に比べると小型になる。高山植物室にて見頃は10月中旬まで。
ペクタベナリア ウーズ ホワイトフェアリーズ
Pectabenaria Wow's White Fairies
ラン科
日本にも自生しているサギソウ(Pecteilis radiata)と同じ仲間のペクテイリス スサンナエ(Pecteilis susannae) とハベナリア メデューサ(Habenaria medusa)の属間交配品種。観覧温室エントランスにて見頃は10月上旬まで。
サンシュユ
Cornus officinalis
ミズキ科
朝鮮半島、中国原産。江戸時代に朝鮮半島から渡来。果実は、5月に成熟し9月~11月に赤く熟す。森のカフェ北側ほかにて、見頃は10月上旬まで。
イスノキ
Distylium racemosum
マンサク科
本州~沖縄、韓国・台湾・中国に分布。イスノキの果実は表面は黄褐色の毛におおわれ熟すと2裂し、楕円形の種子をだす。葉にコブのようなものができるが、実ではなくアブラムシの仲間によってできる虫えい。俳句では、蚊母樹の実、瓢の実で晩秋の季語。森のカフェ北側ほかにて、見頃は10月上旬まで。
ケイトウ ‘スマートルック レッド’
Celosia argentea ‘Smart Look Red’
ヒユ科
野生種はインド、熱帯アジア原産。本種はケイトウのなかでも「プルモーサ系」に属する園芸品種で、ふさふさした円錐形の柔らかな花穂が特徴。正門前花壇、沈床花壇等で見頃は10月まで。
ペチュニア ‘ラテリーナ ローズモーン’
Petunia ‘Laterina Rose Morn’
ナス科
野生種は南アメリカ中東部亜熱帯~温帯に分布。ほふく性の実生系(通常種子から育てる)ペチュニアの園芸品種。分枝良く花つきも良い。温室前花壇にて見頃は10月まで。
アイ
Persicaria tinctoria
タデ科
中国原産と思われる一年草の栽培植物。蓼藍とも呼ばれる染料植物で、古くから藍染に用いられる。生葉では水色、藍建てと呼ばれる発酵過程を経ると藍色に染まる。四季 彩の丘にて見頃は10月中旬まで。
ミズトラノオ
Pogostemon yatabeanus
シソ科
本州~九州、朝鮮半島、中国の低湿地に生える多年草。土地造成や水質の汚染により、全国的に減少傾向が顕著。京都府では絶滅寸前種に指定されている。植物生態園にて見頃は10月初旬まで。
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142