ここから本文です。
このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!
ツンベルギア エレクタ
Thunbergia erecta
キツネノマゴ科
熱帯西アフリカ原産。高さ1~2mになる小低木。細かくよく分枝する。花弁は濃い青紫色で茂みの中でもよく目立つ。ジャングル室にて見頃は11月中旬
カカオ
Theobroma cacao
アオイ科
中央・南アメリカ原産。幹に直接果実がつく幹生果。種子を乾燥させたものをカカオ豆といい、チョコレートやココアの原料となる。有用作物室にて見頃。
オハラメアザミ
Cirsium kiotoense
キク科
福井県・滋賀県・京都府・兵庫県に分布。和名は、京都大原で最初に見つかったことに基づいて植物学者北村四郎が名付けたもの。植物生態園にて見頃11月上旬まで。
ホトトギス
Tricyrtis hirta
ユリ科
北海道~九州に分布。山地のやや湿った場所に生える多年草。和名は、花の斑点を鳥のホトトギスの胸の斑点に見立てたもの。植物生態園にて見頃11月上旬まで。
チョコレートコスモス ‘ショコラ’
Cosmos cvs.
キク科
野生種はメキシコ原産。名のとおり、チョコレートの様な香りを放つ花を咲かせる。耐暑性、耐寒性が強いため、長期に渡り花を楽しむことができる。ワイルドガーデンにて11月中旬まで。
ガーベラ ‘ガルビネア スイートグロウ’
Gerbera ‘Garvinea SweetGlow’
キク科
南アフリカ原産の多年草。本種を含むガルビネアシリーズは、従来品種よりも耐寒性、耐病性、連続開花性が優れるため、栽培が容易である。ワイルドガーデンにて11月下旬まで。
ハミズシクラメン(シクラメン ヘデリフォリウム)
Cyclamen hederifolium
サクラソウ科
南ヨーロッパから小アジア西部原産の原種シクラメン。葉の展開に先んじて花茎のみを伸ばして開花する。株によって葉の形や模様が異なるのも本種の特徴である。水車小屋周辺他にて見頃は11月中旬まで。
シャクチリソバ
Fagopyrum acutatum
タデ科
チベットから中国南部原産の多年草。地下に根茎を残して越冬することから「宿根ソバ」とも呼ばれる。野菜として利用されることもある。四季 彩の丘にて見頃は11月上旬まで。
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142