スマートフォン版を表示する

更新日:2018年7月13日

ここから本文です。

オススメ情報平成30年7月13日現在

このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!

 

平成30年7月13日(金曜)現在

 

観覧温室では


アリストロキア ギガンテア
Aristolochia gigantea
ウマノスズクサ科
ブラジル原産。花冠中央部に袋があり、昆虫などを閉じ込め受粉を促す。冷房室にて周年見ることが出来る。
 
ユウスゲ(夕菅)
Hemerocallis citrina var. vespertina

ススキノキ科
日本原産。和名の由来は、夕方に開花し翌日の朝には閉じてしまうところから。
昼夜逆転室にて開花。見頃は7月下旬まで。 

樹林地では


キキョウ
Platycodon grandiflorus
キキョウ科
東アジアに広く分布。環境省の絶滅危惧II類 (VU)。植物生態園で。8月上旬まで。

 
オニユリ
Lilium lancifolium
ユリ科
グアム東部、中国、朝鮮半島、日本に自生。姿から赤鬼を連想させることが和名の由来。植物生態園で。7月下旬まで。 

花壇では


ハゲイトウ
Amaranthus tricolor cvs.
ヒユ科
野生種は熱帯アジア原産。草丈は2mを越え、成熟すると茎頂から鮮やかに色づく。ワイルドガーデンにて見頃は8月上旬まで。


ホソバヒャクニチソウ
Zinnia angustifolia cvs.
キク科
野生種はメキシコ原産。名前のとおり葉が細く小さな花を一面に咲かせる。ワイルドガーデンにて見頃は8月下旬まで。 

四季彩の丘では


花ハス
Nelumbo nucifera cvs.
ハス科
インド、中国、日本、オーストラリア北部原産の水生植物。主に花を観賞する目的で栽培されるハスを花ハスと呼ぶ。四季彩の丘にて、見頃は7月下旬まで。

 
アメリカフヨウ
Hibiscus moscheutos cvs.
アオイ科
北アメリカ原産。草丈が1~1.8mほどになる大型の多年草。7~8月にかけて大輪の1日花を咲かせる。四季彩の丘にて、見頃は8月中旬まで。

お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課 植物園

京都市左京区下鴨半木町

ファックス:075-701-0142