スマートフォン版を表示する

更新日:2018年2月23日

ここから本文です。

オススメ情報平成30年2月23日現在

このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!

 

平成30年2月23日(金曜)現在

 

観覧温室では

rappqbana

ラッパバナ
Solandra grandiflora
ナス科
ジャマイカ、西インド諸島原産。夜開性で開花時には芳香を放つ。。
ジャングル室にて開花。見頃は3月中旬まで。

つばきかづら

ツバキカズラ
Lapageria rosea
フィレジア科
チリ南部原産。一属一種の植物。チリの国花として知られている。
冷房室にて開花。見頃は3月上旬まで。

樹林地では

たまぼたん 

ウメ‘玉牡丹’
Armeniaca mume ‘Gyokubotan’
野梅系・野梅性で白花八重咲き大輪。3月上旬まで。梅林で。

うらく

ツバキ‘有楽’
Camellia ‘Uraku’
一重・中輪・筒咲き~ラッパ咲き。茶人の有楽斎如庵に因む。3月中旬まで。つばき園で。 

 花壇では

ちゅうりっぷ

チューリップ
Tulip cv.
ユリ科
地中海沿岸から中央アジアにかけて分布。春を代表する球根植物。早春の草花展会場にて3月11日まで約20品種を展示。

ぷりむら
プリムラ マラコイデス
Primula malacoides cvs.
サクラソウ科
中国雲南省から四川省に分布。耐寒性があり早春から開花。早春の草花展会場にて3月11日まで展示。

 

四季彩の丘では  

くりすますろうず 

クリスマスローズ
Helleborus cv.
キンポウゲ科
人気ある冬の園芸植物で花びらを持たない多年草。茎をもつ有茎種と、茎を持たない無茎種がある。
四季彩の丘、北山門前、バラ園などで3月上旬まで見頃。

しくらめんこうむ
シクラメン コウム
Cyclamen coum  
サクラソウ科
丸型の小さな葉が特徴の冬咲き野生種。葉と同様、丸型の小さな花を咲かせる。
四季彩りの丘にて3月上旬まで見頃。


お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課 植物園

京都市左京区下鴨半木町

ファックス:075-701-0142