ここから本文です。
このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!
平成28年9月16日(金曜)現在
オヒルギ
Bruguiera gymnorhiza
ヒルギ科
観覧温室ジャングルゾーンにて開花。東アフリカ~東南アジアに自生。
萼片が赤く色づき目立つことが、別名アカバナヒルギの由来となっている。
9月下旬まで見頃。
アキメネス
Achimenes sps.
イワタバコ科
観覧温室特別展示室にて展示。中南米原産。
花はロウトのような形で、色は赤系から紫系が一般的。9月下旬まで見頃。
シモバシラ
Keiskea japonica
シソ科
秋に白い花を咲かせる多年草。厳寒期になると、枯れた茎に霜柱が出来る。
植物生態園にて、花の見頃は9月下旬まで。
ツリフネソウ
Impatiens textorii
ツリフネソウ科
紅紫色をした花が、釣り下がるように咲く。種子は熟すと、ほうせんかのように弾け飛ぶ。
植物生態園にて、見頃は9月下旬まで。
ナス‘甲子園’
Solanum melongena ‘Koshien’
ナス科
熱帯では多年草であるが、日本などの温帯では一年生作物としてよく栽培される。本種の果実は白色で熟すと黄色となる。
北山ワイルドガーデンにて見頃は10月上旬まで。
パパイヤ ‘オキテング25号’
Carica papaya ‘Okitengu25’
パパイヤ科
メキシコ南部からコスタリカ原産。原種は雄株、雌株、両性株があり結実しない株も出てくるが、
本品種は両性株なので結実する。
観覧温室前花壇、北山ワイルドガーデンにて見頃は10月下旬まで。
カンナ‘サウス パシフィック スカーレット’
Canna generalis ‘South Pacific Scarlet’
カンナ科
熱帯アメリカ原産。本品種はAAS(オール・アメリカ・セレクションズ)で2013年に入賞。
カンナでは世界初のF₁品種である。正門花壇、沈床花壇にて見頃は11月上旬まで。
アイ(タデアイ)
Persicaria tinctoria
タデ科
葉や茎を発酵させた「すくも」は、伝統工芸の藍染めに用いられる。
四季彩の丘にて、9月下旬まで見頃。
スイフヨウ
Hibiscus mutabilis ‘Versicolor’
アオイ科
フヨウの半八重咲き品種種。朝咲き始めの花弁は白いが時間がたつにつれてピンクに変色する。
四季彩の丘にて、9月末まで見頃。
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142