ここから本文です。
京都市北西部(北区中川を中心とした地域)では、約600年前の室町時代ごろから北山杉の生産が行われています。
北山杉は昭和41年9月に「京都府の木」として制定されました。
製品は「北山丸太(きたやままるた)」と呼ばれ、磨き上げられた丸太の木のはだの美しさは独特の味わいがあります。
木立(こだち)が天に向かってまっすぐのびる姿は“伸びゆく京都”のシンボルです。
〇北山林業ツアーが開催されます!(令和7年5月11日、主催:まいまい京都) 〇西陣織会館で北山林業PRイベントを開催中です!(令和7年2月21日~3月28日) |
北山林業は、磨丸太(みがきまるた)の銘木生産林業として全国にその名を知られています。
北山杉は応永年間(1394年~1427年)頃からつくり始めたといわれ、平安京の繁栄とともに高級建築に利用され、室町中期以来茶の湯の隆盛にともない、茶室など数寄屋建築に用いられるようになってますます発展してきたもので、600年の歴史を刻んでいます。
北山林業の文化や伝わる伝統行事などを紹介します。
北山杉の皮をむき、加工してつくられた製品を「北山丸太」といいます。千利休により完成された「茶の湯」文化を支える茶室や数寄屋の建築用材として頻繁に用いられてきました。
「北山丸太」は京都府伝統工芸品に指定され、その品質の良さは世界一と高く評価されています。「北山杉」「北山丸太」で商標登録されています。
表面の表情、製造方法により様々な北山丸太があります。
高い林業技術を持った職人が丹精込めて製造します。
(出典:公益財団法人京都府観光連盟Youtubeチャンネル)
京都市が北山林業の魅力がたっぷり詰まったPRブックを作成されていますので、ぜひ御覧ください!(参考:京都市ホームページ(外部リンク))
枝打ちを繰り返す丁寧な育て方により、他地域の木材とは異なる、非常に特殊な性質を持っています。
まんまるで、すべすべで美しい木肌の北山丸太は、お部屋の雰囲気をやさしくします。
リビングのポイント柱や階段の手すり等にいかがですか!?
作成:京都北山丸太生産協同組合、京北銘木生産協同組合、京都市域産材供給協会
京都府産木材を使用した住宅建築、非住宅建築、木製品導入等へ支援をしています。北山丸太製品のご活用に係る支援もあります。
事業ホームページ:ひろがる京の木整備事業
イオンモール京都桂川に北山丸太等の京都府産木材をふんだんに使用した子供の遊び場「もくいくひろば」が整備され、たくさんの子供たちが広場を楽しんでいます!
なお、今回の木育広場の整備では、ひろがる京の木整備事業(非住宅タイプ)を利用されています。
〔参考〕イオンモール京都桂川ホームページ(外部リンク)
北山林業、北山丸太に関するイベントを行っていますのでぜひご参加ください!
〔日時〕令和7年5月11日(日曜日)9時50分~14時30分頃
〔場所〕京都市北区中川北山町
〔主催〕まいまい京都(協力:京都府京都林務事務所)
京都北山に広がる北山杉の里で、銘木「北山杉」の枝打ちの実演や巨大倉庫、北山型民家の見学ツアーを開催します!当日は、この地域特有の囲炉裏のある古民家でのランチ付きです!お申し込み、詳細はこちら(外部リンク)のホームページをご覧ください。
〔日時〕令和7年2月21日~3月28日 10時00分~16時00分
〔場所〕西陣織会館 1階受付前(京都市上京区堀川通今出川南入ル)
〔主催〕京都府京都林務事務所
〔協力〕京都北山丸太生産協同組合、京北銘木生産協同組合
西陣織等の魅力ある京都の伝統産業に関心のある観光客等へ「北山林業」の素晴らしさをPRするため、北山丸太を使用した小物製品の販売、パネル展示を実施中です!また会期中は2日間、ワークショップも開催しますので、ぜひお越しください!(チラシはこちら(PDF:4,763KB))。
〔日時〕毎月第4土曜日10時~16時頃まで
〔場所〕京都府京都市北区中川川登74
〔主催〕北山杉の里マルシェ実行委員会
ホームセンターでは手に入らない材木、 オリジナル木工品等をはじめ、地元の野菜等の販売、 北山杉の山での散歩や森林浴、焚き火、薪割り体験などを実施しています!(参考:チラシ(PDF:138KB))
「北山林業のことをもっと知りたい!」「北山丸太はどこで手に入るの?」等々、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。
最下部「お問い合わせ」欄をご参照ください。
「北山丸太」を集荷及び販売を通して、森林・地域・組合員の健全な発展と、英々と育まれてきた木の文化を多くの人に伝え、豊かな社会づくりに貢献することを基本理念として活動しています。
京都市北区中川川登74
電話番号:075-406-2955
ファクス:075-406-2823
メール:info@kyotokitayamamaruta.com
平安京の造営に木材を供給していた「京都北山・京北の地」にて、脈々と受け継がれてきた伝統技術の結晶ともいえる「北山杉・北山丸太」を中心に、スギやヒノキを使った什器、足場丸太など幅広く製造販売しています。
京都市右京区京北細野町
電話番号:075-852-0490
ファクス:075-852-1053
メール:info@keihoku-meikyou.jp
お問い合わせ