ここから本文です。
預貯金の預け入れ・引き出しの他、代金の支払いや保険の加入など、日常生活を過ごすために金融機関での手続きは不可欠である一方、専門的な用語が多く、高齢者や認知症の人にとって敷居の高い施設になっています。高齢者が住みやすい地域になるための金融機関の役割について考えました。
令和6年11月13日(水曜日)14時から15時30分まで
Zoomにて開催
京都府健康福祉部高齢者支援課(認知症にやさしい異業種連携協議会事務局)
一般社団法人 日本意思決定支援推進機構 代表理事 成本 迅氏(京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学 教授、認知症にやさしい異業種連携協議会 座長)
京都府内郵便局
成本 迅 氏、京都府内郵便局
お問い合わせ
健康福祉部高齢者支援課地域包括ケア推進係
〒604-8418
京都市中京区西ノ京東栂尾町6京都府医師会館703
TEL:075-822-3562
FAX:075-822-3574
houkatu5@pref.kyoto.lg.jp