ここから本文です。
教育・保育を一体的に行う施設であり、就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能のほか、地域における子育て支援を行う機能も備え、都道府県等が定める基準を満たす施設として、都道府県知事等から認定または認可を受けたものをいいます。
保護者が失職等した場合でも、同じ園に通い続けることができます。
少子化が進む中であっても、子どもの成長に必要な規模の集団を確保します。
一時預かり事業等を実施
地域の子育て家庭を対象に、相談活動や親子の集いの場などを提供し、子育て支援を行う機能で、育児不安の大きい専業主婦家庭などへの支援の支援を充実
類型 | 形態 |
幼保連携型 | 幼稚園機能と保育所的機能の両方をあわせ持つ単一の施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプ |
幼稚園型 | 認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ |
保育所型 | 認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ |
地方裁量型 | 幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ |
都道府県知事が、(1)就学前の子ども(保育の必要の有無に関わらず)に教育・保育を一体的に行う機能、(2)地域における子育て支援を行う機能を備える施設について認定又は認可します。
(ただし、京都市内に設置する場合には、京都市長の認可となりますので、こちら(外部リンク)を御覧下さい。)
事業者向け)現行の保育所、幼稚園等が認定こども園に移行した場合の収入比較については、以下の資料を御覧下さい。
子ども・子育て支援制度における公定価格の収入見込みと現行収入との比較(内閣府資料)(外部リンク)
就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行細則
京都市内に幼保連携型認定こども園を設置する場合は、京都市が定める条例の基準が適用されます。
施設一覧からご利用ください
※入園を希望される場合は、詳細な手続きについては各市町村へお問い合わせください。
お問い合わせ
健康福祉部こども・子育て総合支援室(保育・子育て支援係)
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4581
ファックス:075-414-4792