ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 哺乳類 > ヤマネ

 レッドデータブック2015に移動する

ヤマネ Glirulus japonicus

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 哺乳類
目名 齧歯目
科名 ヤマネ科
ヤマネ画像



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅危惧種
環境省カテゴリー 準絶滅危惧(NT)
日本哺乳類学会 危急種


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 分布域は日本全体でも京都府でも点在し、個体数は少なく、まとまりのある個体群は少ない。国の天然記念物で環境庁のレッドデータブック(1991)では希少種。1科1属1種であり学術的に貴重。
形態 小型でネズミに似るが尾に20mm以上の長い毛があり、背中に黒い明瞭な筋がある。頭胴長 68〜84mm、尾長44〜54mm、体重14〜40g(冬眠前に増加)。ネズミ目の中で盲腸をもたないのは本種だけである。本種の遺伝的な変異は地理的に非常に大きい。
分布 本州、四国、九州と隠岐島後。25都府県に分布するがまとまりのある個体群は少ない。府内では芦生演習林、比叡山、大見など北山一帯に分布。低山帯〜亜高山帯の森林に分布。
生態的特性 夜行性で樹上生活を行う。餌は小型の昆虫や樹の葉、芽、堅果など。繁殖期は5月〜10月まで。冬季には冬眠する。
生存に対する脅威・保全対策 本種の生息場所であるナラ林など落葉広葉樹林が減少していることが脅威となる。本種の生 息場所である自然林や里山の落葉広葉樹林を保全するとともに、里山の動物として環境教育 の素材として扱うことも重要であると思われる。巣箱をよく利用するので巣箱調査で生息を 確認することなどに留意。
その他 日本固有種
関係法令 文化財保護法(天然記念物(本州、四国、九州))

文献:阿部(1994) 西村(1996) Minato&Doei(1995) 日本哺乳類学会(1997) 
執筆者:村上 興正
    トップページ > 野生生物種 > 哺乳類 > ヤマネ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.