ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

  トップページ > 野生生物種 > 野生生物種の選定概要

 

レッドデータブック2015に移動する


選定方法選定基準(カテゴリー)選定結果 野生生物種の掲載内容(凡例)



 選定方法

京都府レッドデータブックでは、「野生生物種」、「地形」、「地質」、「地域生態系」について、 それぞれの選定基準(京都府カテゴリー)を設けた。野生生物種については、対象と する分類群についての情報量や既存研究の蓄積の有無などの違いから、すべての分類群に 当てはまるような明確な基準を作成することが困難であったため、基本的概念によりそれぞれ 共通のカテゴリーを定め、具体的な選定の要件については、それぞれの分類群の実情に則して、 最もふさわしいと考えられる基準により選定することとした。また、府内の野生生物の過去の データについては不明な点が多く、それらと比較する定量的な基準は困難であったため、すべて 定性的な基準により選定した。分類群ごとの詳細な選定基準については、各分類群ごとの項を 参照されたい。
 選定基準(カテゴリー)
京都府レッドデータブックカテゴリー(野生生物種・2002)
区 分基本的概念
絶滅種京都府内ではすでに絶滅したと考えられる種
絶滅寸前種京都府内において絶滅の危機に瀕している種
絶滅危惧種京都府内において絶滅の危機が増大している種
準絶滅危惧種京都府内において存続基盤が脆弱な種
要注目種京都府内の生息・生育状況について、
今後の動向を注目すべき種および情報が不足している種
要注目種-外来種京都府内において生態系に特に悪影響を及ぼしていると
考えられる種で、今後の動向を注目すべき外来種
   注)種:動物では種及び亜種、植物では種、亜種及び変種を示す


(参考)環境省レッドデータブックカテゴリー(1997)
区 分基本的概念
絶 滅(EX)Extinct 我が国ではすでに絶滅したと考えられる種。
野生絶滅(EW)Extinct in the Wild 飼育・栽培下でのみ存続している種。
絶滅危惧
Threatened
絶滅危惧I類(CR+EN) 絶滅の危機に瀕している種。
現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き 作用する場合、野生での存続が困難なもの。
絶滅危惧IA類(CR)
Critically Endangered
ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの。
絶滅危惧IB類(EN)
Endangered
IA類ほどではないが、近い将来における
野生での絶滅の危険性が高いもの。
絶滅危惧II類(VU) 絶滅の危険が増大している種。
現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合、
近い将来「絶滅危惧I類」のランクに移行することが確実と考えられるもの。
準絶滅危惧(NT)Near Threatened 存続基盤が脆弱な種。
現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては
「絶滅危惧」として上位ランクに移行する要素を有するもの
情報不足(DD)Data Deficient 評価するだけの情報が不足している種。
[附属資料]
絶滅のおそれのある地域個体群(LP)
Threatened Local Population
地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの。
   注)種:動物では種及び亜種、植物では種、亜種及び変種を示す

 選定結果(選定種の概要)
京都府レッドデータブックに掲載された野生動植物種(亜種、変種を含む)は、 動物722種、植物802種、菌類72種の計1596種(要注目種−外来種を除く。)で、 分類群別の選定種数は、野生生物種レッドリスト2002 一覧表のとおりである。 また、カテゴリー別の内訳は、絶滅種100種、絶滅寸前種393種、絶滅危惧種415種、 準絶滅危惧種353種、要注目種335種となっており、その他参考として、 特に生態系に悪影響を及ぼす外来種36種についても要注目種−外来種としてその概要を掲載している。

 野生生物種の掲載内容(凡例)
分類群ごとの掲載種等の解説は、原則として以下の項目とした。なお、項目について、該 当事項のない場合や情報不足等の理由により記載できない場合は省略した。また、掲載種に よっては、下記の内容を要約して「概要」としたり、生息・生育地の現状、生存に対する脅 威、必要な保全対策をまとめて記載したものもある。

掲載項目解説
和名標準和名を記載した。異名や京都方言については主なものを記載した。
学名原則として、動物および菌類は属名、種小名、命名者名とし、
植物は属名、種小名までとしたが、各分類群ごとの慣例に従って、
表記方法などは分野ごとに統一した。
また、文献によって学名が複数ある種については、主なものを複数記載した。
分類動物は目名及び科名を、植物は科名を記載した。
カテゴリー京都府カテゴリー、環境省カテゴリーについて記載した。
なお、分類群により学術団体等発行のレッドデータブックがある場合は、
このカテゴリーも記載した。
選定理由京都府レッドデータブックの対象種として選定された主な理由を記載した。
形態種の形態的な特徴について記載した。なお、府内に近似種が
分布している場合は、必要に応じその形態的な区別点についても記載した。
分布原則として世界及び日本国内の主な分布範囲と
府内の分布区域について記載した。なお、府内の分布区域については、
希少な種の乱獲や密猟を避けるため、具体的な位置や地点は明記せず、
図「京都府の地域区分」(161キロバイト)の地域名などで記載した。
また、分布範囲が限られ日本固有種などに該当する場合には、
目科名の下に記載した。
生態的特性種の生態的特性について記載した。
生息生育地の現状府内における生息・生育地の現状や条件について記載した。
生存に対する脅威既知のまたは想定される、種の生存に対する圧迫要因や
減少要因などについて記載した。
必要な保全対策府内における掲載種の存続や府内の生息・生育地を
維持・回復するために必要な主な保全対策を記載した。
関係法令本書発行時点で、掲載種またはその生息・生育地を保護するために
指定されている関係法令などについて記載した。
特記事項学術上の意義のほか、上記以外で特に記すべき事項について記載した。
文献掲載種ごとの引用文献及び参考文献を記載した。
なお、本文文献欄には「著者名(発行年)」のみを記載し、分類群ごとの文献一覧に、
「文献番号,著者,発行年,タイトル,書名,出版元,巻(号),頁」など詳細を、
著者名のABC順に記載した。
執筆者名掲載種の執筆者名を記載した。


 ▲このページトップへ
   トップページ > 野生生物種 > 野生生物種の選定概要

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.