選定理由 |
府内各生息地で個体群の著しい減少が認められる。 |
形態 |
体長8cm程度。体は側扁するが、体高はあまり高くない。1対の口ひげはやや長い。体の背方は蒼褐色だが、側面は銀白色。背鰭中央部の鰭条間膜に鰭条に平行した紡錘形の暗色斑がある。背鰭と尻鰭基底部の鞘状鱗はアブラボテにくらべ低い。 |
分布 |
北海道と南九州を除く日本各地。
◎府内の分布区域
淀川水系、由良川水系などの諸河川。 |
生態的特性 |
雑食性で、近畿地方ではおおむね4〜8月にマツカサガイ、ニセマツカサガイに産卵する。流水域では平野部の細流や灌漑用水路、河川中流〜下流に生息し、これらと連絡する止水域にも生息する。 |
現状・脅威・保全 |
特に生息地の保護対策は行われていない。河川改修による生息場所の消失、産卵用淡水二枚貝の死滅による再生産の阻害、魚食性外来魚による食害、飼育愛好家による過剰採集が脅威である。生息場所と淡水二枚貝の保全、魚食性外来魚の侵入防止が必要である。 |