選定理由 |
本種は繁殖に河川敷などの一時的水域を利用することが多いため、近年の水域環境の変化に
より生息地が減少している。そのため、各地の地域個体群が消滅の危機にあり、府内におい
てもきわめて局所的にしかみられない。
|
形態 |
体長6cm程度。体は細長く、前部がやや縦扁し後部が側扁する。吻は短く丸い。 |
分布 |
濃尾平野、琵琶湖・淀川水系、山陽地方及び九州北西部に分布する。移殖により関東平野に
も定着している。
◎府内の分布区域
宇治川、木津川および琵琶湖疏水。
|
生態的特性 |
川の下流域、平野部の湖や池など、流れのほとんどない淀みの砂泥底に生息する。泥表層の
藻類やデトリタス、動物プランクトンなどを食す。産卵期は4〜7月で、ヨシやマコモの根
に卵を産みつけ、オスが保護する。雌雄とも満1年で成熟する。
|
現状・脅威・保全 |
宇治川水系や木津川水系など府内の中・南部地域に分布しているが、個体群サイズは小さ
く、分布域および個体数は減少傾向にある。生息地の環境悪化や破壊が挙げられる。生息地
の環境保全を図る必要がある。
|
その他 |
日本固有種 |