ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン検索 

 トップページ > 野生生物種 > 淡水魚類 > スジシマドジョウ

 レッドデータブック2015に移動する

スジシマドジョウ Cobitis sp. S(淀川型)、およびC. sp. M(中型)

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 淡水魚類
目名 コイ目
科名 ドジョウ科
京都方言 スナドジョウ、ササノハドジョウ、タカノハ



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー 絶滅危惧IB類(VU)


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 スジシマドジョウ種群として選定。本種は繁殖に河川敷などの一時的水域を利用することが多いため、近年の水域環境の変化により生息地が減少している。そのため、各地の地域個体群が消滅の危機にあり、京都府においてもきわめて局所的にしか見られない。
形態 淀川型:体長はオス4cm、メス5cm程度に達する。尾鰭基部表層の斑紋はあまり発達しない。尾鰭後縁の縁取りは細い。体側縦条は細くしばしば不完全。深層に色素帯がある。背中線上には横帯状の斑点が密に並ぶ。斑紋の色調は紫褐色。同所的に分布する中型とは、尾鰭基部深層の斑紋が発達することで識別できる。中型:体長はオス7cm、メス9cm程度に達する。尾鰭基部表層背側の斑紋はよく発達し、楕円形またはコンマ形。深層の斑紋は小さく、上下が離れる。尾鰭には2〜3列の弧状横帯がある。体側斑紋は深層の色素帯を欠く。斑紋の色調は赤褐色。同所的に分布する淀川型とは、尾鰭斑紋の違いで識別できる。
分布 淀川型:淀川下流域と宇治川。淀川では1987年以降、宇治川では1996年以降の採集例がない。 中型:本州、四国の瀬戸内海側に分布する。
◎府内の分布区域
中部地域、南部地域の主要河川。淀川型の分布は中型のそれに含まれる。
生態的特性 淀川型:淀川ではワンドに多く見られた。宇治川では柳などの茂る岸に近い、水の撚れたところに多かった。産卵期は5〜7月。増水時に河川敷にできる浅い水たまりに産卵する。雑食性。 中型:河川本流、中・下流の砂底に生息する。淵頭から上流に向かってできる、楔形の湾入部を好む。産卵期は6月中旬〜7月中旬。本流から支流を経て水田の近くまで溯上し、水田横の小溝などに産卵する。ふ化後、仔魚は稚魚になるまで一時的水域で過ごす。雑食性。
生息地の現状 淀川型:府内の分布は宇治川のみであり、かなり局所的な分布である。さらに、河川環境の悪化の影響を受け、ほぼ絶滅状態と思われる。 中型:府内の中・南部地域に分布しているが、小型種にくらべて生息する水系・範囲が広いため、ある程度の個体群地域が現存している。しかし、分布域および個体数は減少傾向にある。
生存に対する脅威 繁殖適地である一時的水域の変化・減少などによる、生息地の環境悪化や破壊が挙げられる。
必要な保全対策 生息地の環境保全を図る必要がある。
その他 近縁種が朝鮮半島に分布するが、型としては日本固有

文献:宮地(1962) 斉藤(2001) 
執筆者:辻野 寿彦
    トップページ > 野生生物種 > 淡水魚類 > スジシマドジョウ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.