ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 淡水魚類 > ミナミトミヨ

 レッドデータブック2015に移動する

ミナミトミヨ Pungitius kaibarae (Tanaka)

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 淡水魚類
目名 トゲウオ目
科名 トゲウオ科
京都方言 サバジャコ
ミナミトミヨ画像



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅種
環境省カテゴリー 絶滅(EX)


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 京都府南西部に生息していたが、1960年代以降記録がない。
形態 体長2〜4cm。背鰭棘はVIII〜IXで、各鰭の棘は短く、鰭膜は黒い。体側の鱗板は完全。
分布 京都府桂川水系と兵庫県加古川水系。
◎府内の分布区域
府内では南西部の七条村、吉祥院村、久世村、乙訓郡鶏冠井中の池・植野新堀(以上旧称)に分布していた。
生態的特性 全生活史を淡水で過ごす。湧水を水源とする水田・芹田・小川に生息。オスは鳥の巣状の巣を作り卵仔稚を保護する。
生息地の現状 兵庫県では1930年代、京都府では1960年代に絶滅したと言われる。
絶滅の原因 湧水の枯渇、過度の農薬散布、圃場整備による生息場所の消失が絶滅の原因と考えられる。
必要な保全対策 湧水の確保、生息場所の保全・回復を計る必要がある。絶滅した現状では残された標本の確保と管理が望まれる。
特記事項 種小名は兵庫県柏原町に因んでつけられたものであるが、模式産地は京都市南区吉祥院で、模式標本は東京大学総合博物館に保管されている。その他、京都大学、同志社大学、大阪市立自然史博物館に合わせて約100個体の標本が保管されている。
その他 日本固有種

文献:細谷(1997b) 丹(1977) 田中(1915) 
執筆者:細谷 和海
    トップページ > 野生生物種 > 淡水魚類 > ミナミトミヨ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.