選定理由 |
原生林の樹幹や岩肌に着生する種類で、繁殖力も弱い。 |
分布 |
北海道から九州まで。中国大陸中・北部、アム−ル地方。
◎府内の分布区域
北部地域(現状不明)、中部地域、南部地域(京都市・乙訓地域)。 |
生存に対する脅威 |
森林伐採、空中湿度の低下。 |
必要な保全対策 |
ヒメサジランなどと同様に、空中湿度の確保が不可欠。川沿いの自生地は特に重点的に保全する必要がある。産地は公表しないほうがよい。人工繁殖は難しい。 |
特記事項 |
前葉体の特徴を考えると、本種をイノモトソウ科やホウライシダ科に入れるのは無理である。
独立のカラクサシダ科を建てるか、ウラボシ科の原始的なメンバ−と考えるのが妥当と思う。
|
形態 |
夏季一時的に落葉する多年草。根茎は細長くコケ中を這い、まばらに葉を出す。葉面は卵状長楕円形から卵形、ほぼ2回羽状になり、まばらに褐色の粗毛がある。ソ−ラスは長楕円形で、包膜はない。
◎近似種との区別
イワトラノオなどのチャセンシダ科に一見似ているが、カラクサシダは葉に粗毛を散生し根茎は横走するから、区別は容易である。
◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;pl.19-113,64頁(1959),京都府草木誌;5頁(1962),しだの図鑑;119-121頁(1986),日本の野生植物 シダ;pl.65-1〜2,126頁(1999),改訂・近畿地方の保護上重要な植物;(No.5045、準)(2001) |