選定理由 |
府内では、一ヶ所で知られているのみであり、個体数10本前後しかない。 |
分布 |
本州(暖地)、四国、九州、奄美−沖縄諸島、小笠原諸島、世界の熱帯から亜熱帯地域。
◎府内の分布区域
南部地域(山城中部地域)。
|
生存に対する脅威 |
山林開発。 |
必要な保全対策 |
府内では稀に石垣などで見つかることがあるが、それらは植木などとともに持ち込まれたものと見られる(京都市山科区など)。唯一の確実な自生地は竹林内で、現在保護下にある。 |
形態 |
常緑の多年草。通常高さ15〜25cmくらいだが、府内のものは10cm前後のことが多い。根茎に毛状の仮根があるが、本来の根はない。茎は数回二股状に分岐し、顕著な稜条があって、まばらに鱗状の葉が互生する。胞子嚢は単生し、直下の葉は二裂する。
◎近似種との区別
国内には似た種類は見つかっていない。
◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;pl.1-1,6頁(1959),しだの図鑑;18,20頁(1986),日本の野生植物シダ;pl.1-1〜2,41頁(1999),改訂・近畿地方の保護上重要な植物;(No.5001、準)(2001) |