ここから本文です。
京都府では、DV(ドメスティック・バイオレンス)を許さない環境づくり、被害者の早期発見及び二次被害の防止と心身の回復を支援するため、DVの現状や被害者、加害者の心理等を正しく理解し、地域で暴力を未然に防ぐとともに、孤立させない地域社会づくりが行われるよう「DV啓発講座」を実施します。<参加無料>
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶者や恋人など親密な関係にある人から受ける暴力です。10代の若いカップルの間で起きることもあり、女性の4人にひとりが被害を経験しています。DVの被害者にも加害者にもならないためには、DVを正しく理解することが大切です。DVはなぜ起きるのか、背景にある意識やDVの実態を知り、身近で起きた時にどうすればいいのかについて考えましょう。<一時保育・手話通訳あり(要申込)>
(向日市会場)開催案内ちらし(裏面:参加申込書)(PDF:767KB)
【主催】京都府・向日市
【企画運営】(公財)京都市男女共同参画推進協会
注※一時保育・手話通訳の申込締切は、11月16日(金曜日)です。
注※個人情報は、本講座に関する連絡のためにのみ利用します。
【お申込み・お問合せ先】向日市ふるさと創生推進部広聴協働課 注※講座の内容に関するお問合せは、ウィングス京都事業企画課(電話:075-212-8013)まで |
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶者や恋人など親密な関係にある人から受ける暴力です。10代の若いカップルの間で起きることもあり、これをデートDVといいます。デートDVとは何かを正しく理解し、相談を受けた時、参考となる知識を身につけましょう。< 託児・手話・要約筆記あり>
(亀岡市会場)開催案内ちらし(裏面:参加申込書)(PDF:753KB)
【主催】 京都府・亀岡市
【企画運営】 (公財)京都市男女共同参画推進協会
注※個人情報は、本講座に関する連絡のためにのみ利用します。
【お申込み・お問合せ先】 亀岡市人権啓発課課男女共同参画推進係 注※講座の内容に関するお問合せは、ウィングス京都事業企画課(電話:075-212-8013)まで |
お問い合わせ