閉じる

ここから本文です。

大学生と議員の合同調査&意見交換会

京都府議会と京都府立大学が昨年3月に締結した包括連携協定に基づき、公共政策学部の学生と議員による初めての合同調査を行いました。今回は「子育て環境日本一の取組について~若者の希望が叶う環境づくり~」をテーマにきょうと婚活応援センター、京都ジョブパーク・学生就職センター、京都企業人材確保センターを視察し、最後はフリートークで率直な意見を頂きました。

京都ジョブパーク・学生就職センター、京都企業人材確保センターを視察

婚活マスターやAIマッチングシステムなど、同センターの総合的な婚活支援について説明を聞き、質疑応答を行いました。

大学生の意見

帰省への支援制度などがあれば、他府県の学生も京都で働きやすくなると思う。

議員の意見

出産においても里帰りを望む人は多い。帰省への手当などを充実させ、住み続けてもらえる京都づくりに取り組んでいきたい。

婚活マスターは頼りになる存在です!

大学生の意見

ご近所や親戚との付き合いが少なくなり、子育て世帯が孤立しやすい現状が、未婚率の上昇につながっているのでは。

議員の意見

社会的要因によって結婚・出産の自由が奪われることのないよう子どもだけでなく、家族を守り支える制度を整備したい。

子育てに対するポジティブなイメージができた!

大学生の意見

子どもたちが万博に携わる機会をつくれば京都の魅力を知るきっかけになるのでは。

議員の意見

万博の機運醸成イベントは府内各地で実施しているため、子どもを対象とする企画をさらに充実させたい。

京都ジョブパーク・学生就職センター、京都企業人材確保センターを視察

学生と企業のマッチングによる就職の早期実現、職場への定着など、総合的な就業支援の現場を視察しました。

模擬カウンセリング

就職に対する疑問や不安、京都企業の魅力についてなど、カウンセラーと一対一で面談しました。

大学生の意見

就職や結婚など、身近なライフイベントに関する政策を知れば、若い世代が政治に関心を持ちやすくなると思う。

議員の意見

若者が意見をしやすいように、SNSなども活用して交流の場を広げることが必要だと感じている。

京都で就職するメリットはあまり知られていないかも?

大学生の意見

現在は1、2回生に集中している大学のキャリア教育を3回生以降も受けられるようにしてほしい。

議員の意見

大学と京都ジョブパークとの連携を強化できるよう、議論を進めたい。

出前高校生議会のページへ

お問い合わせ

京都府議会事務局総務課広報広聴係

京都市上京区下立売通新町西入

ファックス:075-441-8398