出前講座
府民の皆様が開催される研修会にネット安心アドバイザーや警察職員を派遣し、出前講座を開催しています。受講する対象者によって講座内容や型式が異なりますので、受講する対象者や内容等をご確認の上、お申し込みください。
費用は無料です。
一般(中学生以上)
体験型(タブレット版)
- 特徴
専用のタブレット端末を1人1台に貸し出し、その端末上でネットトラブルを疑似体験しながら、手口や対処法を学ぶタイプです。
- 対象者
府民向け講座となります。
- 人数
最大40人(高齢者の場合は約20人)
- 体験できる内容
体験できるネットトラブルは下記5種類です。
1.SNSトラブル
SNSに投稿した内容から個人情報を特定されるトラブルを体験する。
2.ワンクリック詐欺
サイトを一度クリックしただけで偽の請求画面が表示され、登録料の名目で金銭を要求されたりするトラブルを体験する。
3.偽サイト・詐欺サイト
偽サイトや詐欺サイトを実際に見て体験しながら、疑うべきポイントを自らチェックする。
4.不審メッセージ
宅配業者を装った不正なメッセージ等で誘導され、IDやパスワードを盗まれ、銀行預金の不正送金やクレジットカードの不正利用をされるトラブルを体験する。
5.自画撮り被害
話題の動画配信者の動画をきっかけに知り合った者と動画の話題で盛り上がり、SNSでやりとりするうちに性的画像の送信を要求される被害を体験する。
|

- 体験時間
講座の体験時間は1種類につき45分から50分程度です。
- 参考
体験で使用するタブレット端末等については、全てサイバー企画課で準備します。
体験型(Web版)
- 特徴

中学校等で1人1台配備されているGIGAスクール端末から、体験型講座のWebサイトに接続して、ネットトラブルを疑似体験しながら、手口や対処法を学ぶタイプです。
- 対象者
GIGAスクール端末が配備されている中学校等の生徒が対象です。
- 人数
特に制限は設けておりません。
- 体験できる内容
体験できるネットトラブルは下記5種類です。
詳細は、体験型(タブレット版)の体験できる内容を参照ください。
・SNSトラブル
・ワンクリック詐欺
・偽サイト、詐欺サイト
・不審メッセージ
・自画撮り被害
- 体験時間
講座の体験時間は1種類につき45分から50分程度です。
- 参考
GIGAスクール端末及びインターネット接続の準備をお願いいたします。
講義型
- 特徴

受講者が講師の解説を聞いて、インターネットの危険性や情報モラル等について学ぶタイプです。
受講者の人数が多い場合に適しています。
- 対象者、人数
特に制限は設けておりません。
- 講義時間
講義の時間は40分から50分程度です。
※「スマホに変えただけなのに」は講義型になります。
小学生
京都府警察ネット安心アドバイザーが、京都府内の小学校に赴き、小学生向けのネットトラブル対策講座を実施します。
低学年向け講座(対象:小学校1年生~3年生)
- 内容コンテンツ

⑴「かってにそうしん」
友達を写した写真を勝手に送信し、トラブルに巻き込まれる
⑵「ねっとのともだちと」
ネットで知り合った友達に会いに行き、トラブルに巻き込まれる
⑶「ともだちとトラブル」
友達と喧嘩したので、SNSのグループで仲間外れにし悪口を書く
※上記3つのコンテンツを、スライドを使って解説する講義型講座とGIGAスクール端末を使用して受講する体験型講座の2形式があります。
- 人数、時間
人数について、特に制限は設けておりません。
講座の時間は、45分から50分程度です。
高学年向け講座(対象:小学校4年生~6年生)
- 特徴

インターネットの危険性や情報モラルについて、スライドを使って解説する講義型講座です。
※高学年向け講座については、GIGAスクール端末を使用して受講する体験型講座はありません。
- 対象者、人数
特に制限は設けておりません。
学童クラブ
京都府警察ネット安心アドバイザーが、京都府内の学童クラブに赴き、小学生向けのネットトラブル対策講座を実施します。
- 特徴
受講者が講師の解説を聞いて、インターネットの危険性や情報モラル等について学ぶタイプです。
- 内容コンテンツ
⑴「かってにそうしん」
友達を写した写真を勝手に送信し、トラブルに巻き込まれる
⑵「ねっとのともだちと」
ネットで知り合った友達に会いに行き、トラブルに巻き込まれる
⑶「ともだちとトラブル」
友達と喧嘩したので、SNSのグループで仲間外れにし悪口を書く
※上記3つのコンテンツを、スライドを使って解説します。
1つのコンテンツの所要時間は約15分間です。
講座の時間に応じて実施するコンテンツを選んでください。
- 対象者、人数
対象者は学童クラブに通う児童となりますが、人数の制限はありません。
申込方法
オンライン申請、最寄りの警察署に持参・郵送、FAXのいずれかの方法でお申し込みください。
※講演等のご要望、日時の空き状況、希望講座の相談は申込前に、サイバー企画課対策防犯第一係宛へ電話にて問い合わせ下さい。
※申込受付後、講師、機材等の調整をいたしますので、1ヵ月前までにお申し込みください。
一般(中学生以上)
小学生
学童クラブ