ここから本文です。
令和6年1月1日に100周年を迎えた府立植物園(京都市左京区下鴨半木町)において、100周年記念事業として、次代を担う子どもたちや若い世代に向けた植物園の魅力を拡大するため、生物多様性をテーマに、光、音、プロジェクションと植物とのコラボレーションにより、植物たちの世界や新たな植物の魅力を体験できる没入型エンターテイメントとして、令和6年度に「LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクルキョウト)」を実施しました。
令和7年4月13日から10月13日まで大阪・関西万博が開催され、万博を契機に関西を訪れる国内外からの方に対して、植物園の魅力や京都の夜の文化観光コンテンツとして広く発信できることから、令和7年度においては、「大阪・関西万博きょうとアクションプラン」のフラッグシップアクションとして「LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクルキョウト)」を実施します。
事業の実施にあたっては、実施運営に係るよりよい提案を行う実施運営事業者を広く募集し、公募型プロポーザルにより選定します。
業務名:大阪・関西万博きょうとアクションプラン・フラッグシップアクション「LIGHT CYCLES KYOTO」実施運営業務
業務の内容:業務仕様書のとおり
契約期間:契約締結日から令和8年3月31日まで
事業経費:大阪・関西万博きょうとアクションプラン・フラッグシップアクション「LIGHT CYCLES KYOTO」の実施運営にかかる経費については、入場料等を実施運営事業者において収入し、その入場料等の収入を用いて、事業実施に係る全ての経費を賄うものとする
大阪・関西万博きょうとアクションプラン・フラッグシップアクション「LIGHT CYCLES KYOTO」実施運営に係る募集要領(PDF:983KB)
大阪・関西万博きょうとアクションプラン・フラッグシップアクション「LIGHT CYCLES KYOTO」実施運営に関する業務協定書(案)(ワード:49KB)
(参考)府税納税証明書交付請求書
開催日時:令和7年2月12日(水曜日)午後1時~午後3時
場所:京都府立植物園多目的室(京都市左京区下鴨半木町)
申込み:令和7年2月10日正午までに、8に示す申込み先宛てに電子メール(件名は「「LIGHT CYCLES KYOTO」実施運営に係る説明会」とする。)により事前申込み
その他:1事業者3名までの参加とし、会社名、出席者名、連絡先が分かるもの(名刺等)を持参すること
受付期間:公募開始日~令和7年2月14日正午必着
質疑方法:持参のほか、郵便、FAX又は電子メールにより、8に示す申込み先宛てに提出
質疑様式等:様式は質問書(様式第10号)または任意様式とするが、次の点に留意して記載すること
(ア)件名は「「LIGHT CYCLES KYOTO」実施運営に係る契約に関する質問」とすること。
(イ)質問者の会社名、部署名、役職・氏名、電話番号、FAX番号及び電子メールアドレスを記載すること。
(ウ)質問内容を端的に表す表題を本文に記載すること。
回答日:令和7年2月21日
回答方法:質問への回答は本ホームページに掲示し、個別には回答しない。
(1)提出期限
令和7年2月28日正午
(2)提出方法
持参(平日の午前9時~午後5時まで。ただし、2月28日は午前9時から正午まで)又は郵送(必着。書留郵便に限る。)
(3)提出書類
(ア)参加表明書(様式第1号)
(イ)京都府税の滞納がないことの証明
(ウ)消費税及び地方消費税の納税証明
(イ)、(ウ)については、発行日から3箇月以内のもの。コピー可。
(エ)法人(事業所)概要(様式第2号)
(オ)過去5年以内に日本国外に本社を置く企業・団体等との興行実績を示すもの(任意様式)
(カ)協力法人がある場合
協力法人概要(様式第3号)
(キ)使用印鑑届(様式第4号、様式第4-2号)
(ク)共同企業体で参加の場合
共同企業体届出書(様式第5号)
共同企業体協定書
委任状(様式第6号)
(ケ)提案事業者が法人の場合は、以下の書類を添付のこと。なお、共同企業体で参加する場合は構成員全ての法人について添付すること。
法人登記簿謄本(1部)※発行日から3箇月以内のもの。コピー可。
法人定款
(コ)提案事業者が任意団体の場合は、以下の書類を添付のこと。なお、共同企業体で参加する場合は構成員全ての任意団体について添付すること。
団体の規約
役員一覧
(1)提出期限・提出部数
9に示すプレゼンテーション当日に、日本語版8部、英語版1部(両面印刷可)をプレゼンテーション会場に持参
(2)提案内容
(ア)事業実施の基本方針
(イ)事業のスケジュール
(ウ)大阪・関西万博との連携策等の提案
(エ)収支計画
(オ)マーケティング戦略
(カ)実施体制
(キ)府立植物園との連携内容についての提案
(ク)LIGHT CYCLES KYOTOを起因とする京都府政への寄与についての提案
(ケ)その他特筆すべき提案
京都府立植物園アートナイトウォーク実行委員会事務局(京都府文化施設政策監付)
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町2号館2階
電話番号:075-414-4670
FAX:075-414-4255
メール:bunshi-kan@pref.kyoto.lg.jp
開催日時:令和7年3月上旬(詳細の日時は別途通知する)
開催場所:別途通知する
参加資格:参加表明書を提出し、京都府アートナイトウォーク実行委員会から参加資格確認通知書により参加資格有りと通知された者
プレゼンテーションの時間:40分間(プレゼンテーション:25分間、質疑応答:15分間)
その他:プレゼンテーション用の資料をパワーポイント10枚程度(表紙を除く。)により作成し、当日印刷した資料を8部(カラー、両面印刷可)持参すること
本事業に関する質疑についての回答を以下のとおり掲載します。
お問い合わせ