きょうと生物多様性センター > お知らせ一覧 > 京都府内の自然保護活動団体(保全団体)を紹介します!
更新日:2025年1月6日
ここから本文です。
京都府内では、府内各地域で地域の自然環境や生態系、希少な動植物を守るために、多様な自然保護活動団体(以下「保全団体」という。)が活躍しています。
しかしながら、それぞれの保全団体あるいは保全活動地では、活動されている方々の高齢化や資金不足、ニホンジカをはじめとする野生鳥獣被害などいろいろな課題を抱えています。
こうした保全団体の活動を支援するため、きょうと生物多様性センターでは、企業や大学等研究機関をはじめとする多様な主体の協力・連携による支援を進めています。
このホームページをご覧いただいた皆さんも是非、こうした保全団体の活動に参加することで理解を深め、支えていただくことをお願いいたします。
これらの保全団体以外にも、京都府内各地には地域に根差した数多くの保全活動を行う団体や個人の方がおられます。よってここではごく一部の団体を紹介していることをご承知おきください(各エリア毎に五十音順で列記しています。なお、自然環境保全京都府ネットワーク加盟団体についてはリンクを貼っていますが、その他の団体についても検索サイト等で調べることができます)。
主な エリア |
保全団体名 | 主な保全活動内容 |
丹後 | アベサンショウウオを守る会 | 丹後地域に生息する国内希少野生動植物種「アベサンショウウオ」の生態観察や生息地周辺の里山整備等を通じた保全活動 |
丹後 | 琴引浜の鳴り砂を守る会 | 琴引浜の保全、流入河川の水質調査や水質浄化浜の背後地の植林、希少な海浜に生息する動植物の保全 |
丹後 | 世屋川流域エコミュージアムサービス | 「上世屋(かみせや)」地域を中心に、炭焼きや畑作り、ビオトープ作り、アロマ蒸留、生物多様性調査・保全等を通じて地域活性化と課題解決に取り組む |
丹後 | 丹後キノコクラブ | 主に丹後地域でのキノコ類の調査活動や、観察会、大鍋でのキノコ汁作り、子どもたちへのキノコの森の大切さ・役目・働きなどの啓発活動 |
丹後 | NPO法人 地球デザインスクール | 京都府立海と星の見える丘公園の運営管理、「ハッチョウトンボ」をはじめとする地域の希少野生生物の保全・啓発 |
丹後 | 人と自然の共生ネット | 丹後地域における動植物等の環境調査や、自然観察会、自然環境の保全のための研修、セミナー、講演会等の啓発活動 |
丹後 | NPO法人 まちづくりサポートセンター | 丹後地域における山陰海岸ジオパークをはじめとするネイチャーガイドや自然観察会等の実施 |
中丹 | 青葉山レインジャー隊 | 青葉山の自然環境を守るため府指定希少野生生物「オオキンレイカ」をはじめとする動植物の保全や調査、中丹地域の山々のネイチャーガイドの実施 |
中丹 | 冠島調査研究会 | 若狭湾に浮かぶ冠島(オオミズナギドリ生息地として国天然記念物)における「オミズナギドリ」をはじめとする生物の調査・研究 |
中丹 | 水源の里 光野 | 綾部市光野地区における府指定希少野生生物「ヒメザゼンソウ」の保全活動や地域活性化に寄与する取組 |
中丹 | 丹後・丹波虫の会 | 昆虫に関心のある会員の交流、情報交換を主眼に活動、また、例年、舞鶴市内でで昆虫展を開催 |
中丹 | 福知山環境会議 | 地球温暖化防止とヒートアイランド対策を目的とした緑(ゴーヤ)のカーテン普及や、サケの放流、生き物調査プロジェクト等の活動 |
中丹 | まいづる環境市民会議 | ガイドブック「舞鶴フィールドミュージアム」を活用した自然観察会や、水生生物の観察や水質調査を行う「水辺教室」等の生物多様性保全の取組 |
中丹 | 若狭湾生物同好会 | 生物・自然・史跡の調査・研究と、地域住民(特に児童生徒)に対しての保護・保存の啓発活動 |
南丹 | 内久保環境・史跡保存会 | 南丹市美山町におけるベニバナヤマシャクヤク保全活動や、地域の歴史・文化、豊かな自然と景観を次世代に継承する取組 |
南丹 | 亀岡山野草を守る会 | 保津川渓谷の春を彩る「岩つつじ」をはじめとする山野草及び自生地の調査研究、保護活動 |
南丹 | NPO法人 亀岡 人と自然のネットワーク | 南丹地域における国内希少野生動植物種「アユモドキ」等の保全活動や、地域の子どもたちの生き物や自然環境への学習を高める啓発活動 |
南丹 | 京都丹波高原国定公園ビジターセンター | 京都丹波高原国定公園の自然と文化が融合した里地・里山文化の発信、自然環境の学習活動 |
京都市 | 宇治川のヨシを守るネットワーク | 宇治川に生育する「ヨシ」(別名「アシ」)に係る保全活動(ヨシ焼きやヨシ刈り等)や啓発活動 |
京都市 | 大原野森林公園運営管理協会 | 大原野森林公園の管理・運営及び、府指定希少野生生物「フクジュソウ」をはじめとする園内の動植物の調査・保全・啓発活動等 |
京都市 | 桂川クラブ | 桂川を中心とした河川美化活動や四季折々の山野草や野鳥、昆虫などの自然観察、生物調査、希少植物の保全活動等 |
京都市 | 関西ケリ研究会 | 巨椋池干拓地を中心とした関西地域でのケリの分布、生態、保全に関する研究、啓発・情報発信等 |
京都市 | 京都北山やままゆ塾 | 京都市北山地区における「ヤママユ」の飼育を通じた生き物とふれあいや身近な環境を大切にする心を育成する活動 |
京都市 | 京都自然教室 | 京都市周辺の自然を対象に自然の面白さを体験し、自然の姿に感動・共感 できる観察会等の実施 |
京都市 | 京都植物同好会 | 府内での植物の調査・研究、植物生態観察会、講演会等の実施 |
京都市 | 京都森林インストラクター会 | 森林での野外活動の指導、自然環境教育・森林教育等 |
京都市 | 京都水辺保全ネットワーク | 京都の河川美化活動の推進、水辺の生き物の保全、子どもたちの環境学習支援、水防災の普及啓発等 |
京都市 | 京都野鳥の会 | 京都市や周辺地域等における野鳥を中心とした観察会やその棲息環境を含む保護活動 |
京都市 | 京の川の恵みを活かす会 | 大阪湾から遡上する天然アユをシンボルに、鴨川・桂川・宇治川・木津川を含む淀川流域の自然の恵みを豊かにし活かしていく保全・ネットワーク活動 |
京都市 | 雲ヶ畑・足谷 人と自然の会 | 鴨川の源流域である京都市北区雲ケ畑地区におけるベニバナヤマシャクヤク等の希少植物等の保全や、自然観察会、森の恵みを利用し活かす活動等 |
京都市 | 自然環境保全京都府ネットワーク | 京都府内における保全団体のネットワーク化を通じた、自然環境の保全と活用に資する取組や啓発、ネットワーク団体の情報交換による保全活動の活性化 |
京都市 | NPO法人 自然観察指導員京都連絡会noi-Kyoto | 京都・滋賀・大阪・奈良などでの自然観察会や、 花脊・日吉町中世木でのフィールド調査活動、花背地域における特定外来生物オオハンゴンソウの防除等 |
京都市 | 全国カヤネズミ・ネットワーク | カヤネズミ保護を基本とする河川敷や里山などの生物の保護と生息地の保全、調査研究活動 |
京都市 | (一社)淡水生態研究所 | ニホンイシガメをはじめとする淡水生態系の調査研究・保全や、外来生物の防除、講習会、啓発活動等 |
京都市 | チマキザサ再生委員会 | 祇園祭の厄除けちまきなどに利用されてきた京都市北部山間地域に自生するチマキザサ(チュウゴクザサ)をはじめとする地域の生態系の再生・保全活動 |
京都市 | 鳥類標識調査グループ・関西 | 関西の都市環境、ヨシ原(河川、湖沼)、離島、森林(里山、奥山)など多様な自然環境における国境を越えて渡りをする鳥類の長期的な標識調査活動 |
京都市 | (公財)日本鳥類保護連盟京都 | 鳥類をはじめとする野生生物の保護や調査研究、観察会等の啓発活動を実施するとともに生物多様性の保全に貢献 |
京都市 | 日本野鳥の会 京都支部 | 京都御苑や鴨川など府内各地での探鳥会の開催や、各種の調査・保護活動、子どもたちへの愛鳥精神の普及活動 |
京都市 | フィールドソサイエティー | 法然院の森を拠点とした自然観察会や、森づくり、環境学習活動、地域の自然環境保全等 |
京都市 | 深泥池水生生物研究会 | 国の天然記念物「深泥池生物群集」の保全を目的に外来生物の捕獲・除去、生物相調査、水質調査、自然観察会等の啓発活動 |
京都市 | 嵐電沿線フジバカマプロジェクト | 京都府の絶滅寸前種であり源氏物語に登場する「フジバカマ」の保全活動の普及活動等 |
乙訓 | NPO法人 乙訓の自然を守る会 | 旧乙訓郡及びその周辺地域で自然環境と生物多様性を守るため、多くの人々とともに、親しみ、観察し、科学的な調査に基づく保護・保全活動を実施 |
乙訓 | 久保川と天王山の森を守る会 | 久保川に生息する希少な植物「カリガネソウ」等の保全や河川美化、放置竹林対策、ドングリプロジェクトによる植樹作業等で生物多様性の森を創出 |
乙訓 | 西山自然保護ネットワーク | 小塩山における京都府絶滅危惧種「カタクリ」の保全活動や、京都府指定希少野生生物「ギフチョウ」の保護活動等 |
山城 | 鹿背山倶楽部 | 木津川市「鹿背山(かせやま)」の竹林整備、畑作、ビオトープの生態系保存などの活動のほか、タケノコ掘り、稲刈り、餅つき大会などの活動 |
山城 | 鹿背山・竹ネット | 木津川「市鹿背山(かせやま)」の放置竹林の整備や果樹の育成、間伐竹の竹炭や薫竹へのリサイクルの活動 |
山城 | 鹿背山の柿を育てるネットワーク | 木津川市「鹿背山(かせやま)」の特産品である柿の手入れ、接木研修会や柿の収穫体験の活動 |
山城 | かせやまの森創造社 | 木津川市「鹿背山(かせやま)」の里山保全と再生・活用及び調査研究、都市と農村・里山との好循環をつくる地域経済の構築、里山での子育て等に係る活動 |
山城 | NPO法人 環境カウンセラーズ京都 | 南山城村の「野殿(のどの)の森」の里山林整備を通じた、自然から学び山と谷で遊べる里山づくりのほか、地域社会のよりよい環境の保全に寄与する活動 |
山城 | 木津川市こどもエコクラブサポーターの会 | 川の水質調査や生物と水生生物の観察、里山整備の手伝いを通して将来の里山の担い手を育成の取組 |
山城 | 城陽生きもの調査隊 | 城陽市での生き物分布調査、魚とり、カエルの声を聞く会などの自然体験活動、木津川や青谷川での保全活動 |
山城 | 城陽環境パートナーシップ会議 | 城陽市での自然観察会や、生き物ハンドブックの作成等による自然保護の啓発活動のほか、花いっぱい運動、省エネ診断等の幅広い環境活動の啓発 |
山城 | 南谷里山管理組合 | 木津川市「鹿背山(かせやま)」で多くの子どもたちが自然観察やアートイベント、森のようちえん活動等を通じて、里山に親しむ活動 |
山城 | NPO法人 やましろ里山の会 | 木津川を中心とした山城地域での里山の自然環境・調査活動や里山を構成する田圃等での子どもたちの農・林業体験学習を通じた自然環境の保全と啓発活動 |
お問い合わせ
きょうと生物多様性センター
京都市左京区下鴨半木町(京都府立植物園 植物園会館内)
電話番号:075-354-5275
contact@kyotobdc.jp