きょうと生物多様性センター > お知らせ一覧 > 12月14日・2月2日・8日 「若手のための生物多様性保全研修会」を開催します!
更新日:2025年1月20日
ここから本文です。
きょうと生物多様性センターでは、生物多様性保全に係る若手人材の育成のため、生物多様性とその保全活動について学習・体験する機会を提供しています。
このたび、若年層を対象に、府内各地域の生物多様性とその保全活動について学習・体験する研修会を実施します。現場での実践を通して、生物多様性保全について考えてみませんか?
全3回の参加が理想ですが、都合がつかない場合、一回だけの参加でも差し支えありません。
チラシのダウンロードはこちらから。(PNG:3,647KB)
大原野森林公園で希少植物の保全とその環境づくりを学びます。
伝統的河川工法「将棋頭型竹蛇籠水制」について学びます(設置場所見学、解説等)。
河川保全を知る1.で学んだ将棋型水制を実際に伝統的工法の素材、竹蛇籠を用いて新たな河川管理手法を開発する試みを体験します。
12月15日 第1回 研修会:~森林保全を知る~「大原野森林公園保全活動」を開催しました!
当初は14日(土曜日)開催予定でしたが、積雪の影響により15日(日曜日)に開催となりました。雪が少し残る登山道でしたが、自然観察をしながら参加者(2名)と森の案内人様(4名)と楽しく大原野森林公園を歩き、防獣網へのスカートネット張り・落ち葉かきを行ってまいりました。来年の春、本研修の作業地にてどんな花が咲くのかとても楽しみです。
防獣網へのスカートネット張り
必死の落ち葉かき
開催後更新します。
開催後更新します。
以下の申込フォームからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1MAMZyAe_F6H4y2-ZIkHTvLx_5X831SsbdGpsixjYMng/edit
きょうと生物多様性センターでは、夏休みに向けて、府内の保全団体のいきもの関連イベントなども、皆様にお届けするため、メルマガ配信を開始しております。
是非、センターからのお知らせや、生き物イベントに関する情報をお届けしますので、登録をお願いします!https://www.pref.kyoto.jp/biodic/news/merumaga.html
お問い合わせ