ここから本文です。
大阪・関西万博(以下「万博」という。)は、多様な国の文化や価値観に触れ、国際理解を深めるとともに、未来社会について考える貴重な機会であることから、京都府では、府内の子どもたちが校外学習など教育の一環として万博を体験する際に必要な、万博会場の入場料金 を支援いたします。
本ページでは、京都府子どもの大阪・関西万博体験支援事業に関する情報を発信いたします。
本ページはリンクを知っている方のみが閲覧可能です。一般公開はしておりません。
公立・私立及び国立の小学校(全学年)、中学校(全学年)、義務教育学校(全学年)、高等学校(全学年)、特別支援学校(小・中学部及び高等部の全学年)、専修学校高等課程(全学年)、高等専門学校(第3学年以下の生徒)、外国人学校(小学生・中学生及び高校生相当の生徒)
実施要領はこちら(PDF:169KB)からご確認ください。
様式が必要な場合は、京都市立学校は京都市教育委員会、京都市を除く公立学校は府教育委員会、私立学校は府文教課、国立学校は府万博・地域交流課にお問合せください。
また実施要領等を解説した府万博・地域交流課主催の本事業に関する説明会については以下からご確認ください。
申請方法、提出先については、京都市立学校は京都市教育委員会、京都市を除く公立学校は府教育委員会、私立学校は府文教課、国立学校は府万博・地域交流課の通知に従ってください。
申請後は、博覧会協会から予約に必要な団体予約販売WebサイトのログインID・仮パスワードが申請した学校のメールアドレス宛てに直接送付されます。
学校団体で来場予約をする場合は、団体予約販売Webサイトでの予約操作が必要となります。
詳細は、博覧会協会が実施した説明会にて解説されております。
以下からアーカイブ動画と資料をご確認ください。
仮予約後、様式2により予約状況報告書を京都府まで提出してください、。
提出方法は、京都市立学校は京都市教育委員会、京都市を除く公立学校は府教育委員会、私立学校は府文教課、国立学校は府万博・地域交流課の通知に従ってください。
万博会場訪問後、様式4により実績報告報告書を京都府まで提出してください。
提出方法は、京都市立学校は京都市教育委員会、京都市を除く公立学校は府教育委員会、私立学校は府文教課、国立学校は府万博・地域交流課の通知に従ってください。
京都府に申請をすることで発行されたログインIDを用いて予約いただいた入場料金については、博覧会協会が全て京都府に請求を行います(実績精算)。
内閣官房国際博覧会推進本部にて開催された「修学旅行等における2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の活用に関する説明会」では、会場内の見どころや来場にあたっての基本情報、アクセス情報や安全対策など、参加検討のために必要な情報が満載に説明されております。
以下内閣官房HPにアーカイブ動画と資料が掲載されておりますので、ご確認ください。
本事業に関して学校等からいただいたご質問にお答えするため、Q&Aを作成しております。ご参照ください。
お問い合わせ