スマートフォン版を表示する

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

9.よくあるお問い合わせ

Q1.建築計画概要書の写しが欲しい。

A1.土木事務所建築住宅課で建築計画概要書を閲覧いただき、コピー代金(白黒)1枚10円で、写しの交付が可能です。

建築計画概要書は、建築確認申請当時の地名地番で管理しているため、建築時期及び当時の地番等を、登記等で調査してから御来所ください。

建築計画概要書の特定に時間がかかる場合がありますので、時間に余裕をもって御来所ください。

なお、昭和45年以前については、建築計画概要書制度がなかったため、建築計画概要書は存在しません。

 

Q2.確認台帳等の記載事項証明が欲しい。

A2.土木事務所建築住宅課で建築計画概要書等を閲覧いただき、その内容で、証明申請を行ってください。手数料は、必要枚数1枚につき420円です。

なお、この証明は、建築物に係る台帳に記載されていることを証明するもので、建築物が現在の法律に適合していることを証明するものではありません。

また、証明書については、当日のお渡しはできませんので、後日再度御来所いただくか、郵送でお送りできるよう封筒及び切手をあらかじめ御用意ください。

 

Q3.申請書等を郵送で提出したい。

 

Q4.用途地域・地区計画・高度地区等が知りたい。

A4.各市町の都市計画図で御確認ください。

向日市長岡京市大山崎町のHPで閲覧可能です。

 

Q5.建蔽率の緩和(建築基準法第53条第3項第2号)を受けられる敷地か調べたい。

A5.建築基準法施行細則第20条に規定しています。

 

Q6.建築基準法上の道路に該当するか知りたい。

A6.土木事務所建築住宅課に御来所いただくか、京都府ホームページで指定道路台帳を閲覧してください。指定道路(建築基準法第42条第1項第4号道路、5号道路及び第2項道路並びに京都府特定通路)の一部を公表しています。京都府指定道路図(GIS)閲覧に係る注意事項を御確認ください。

指定道路以外の道路については、道路法による道路か、認定道路台帳及び現地周辺の道路幅員が4m以上あるかどうか等を調査の上、土木事務所建築住宅課に御来所ください。

道路に関するご質問等がある場合は、土木事務所建築住宅課に御来所ください。電話、FAX、メール等でのお問い合わせについては、お答えできませんので、御了承ください。

 

Q7.道路の幅員が知りたい(道路法による道路の場合)。

A7.市町道の幅員は、市役所・町役場に御確認ください。

府道の幅員は、施設保全課に御確認ください。

国道の幅員は、京都国道事務所に御確認ください。

 

お問い合わせ等について、12時から13時は昼休みのため職員が不在となり、対応できませんので、御了承ください。

お問い合わせ

山城広域振興局建設部 乙訓土木事務所

向日市上植野町馬立8

ファックス:075-931-2150

yamashin-do-oto@pref.kyoto.lg.jp