ここから本文です。
1年次では、絵付の基礎となる訓練を行い、基本技術を身に付けます。
区分 | 主な訓練内容 | 時期 |
基本課題
必修課題 応用課題 |
紙上(小紋、山水、松竹梅、唐草) | 4月~5月 |
下絵付(市松、小紋、山水、松竹梅、祥瑞、市松から松竹梅の復習) | 6月~9月 | |
上絵付(市松、小紋、松竹梅、抹茶盌) | 1月~3月 | |
下絵付(オリジナルデザイン) | 9月~12月 | |
水墨画(四君子) | 4月~9月 | |
細密写生(切り花) | 4月~5月 | |
写生によるオリジナルデザイン(デザイン画、下絵付) | 7月、10月 | |
篆刻 | 6月 | |
粘土成形(豆皿、箸置き) | 10月、12月 | |
講義 | 製陶法 | 4月~11月 |
京焼の美術工芸史とデザイン | 8月~11月 | |
コンセプトデザイン | 8月~10月 | |
コンセプトデザイン論 | 7月 |
2年次では、商品デザインを考えながら、絵付技術の向上を図ります。
区分 | 主な訓練内容 | 時期 |
基本課題
必修課題 |
上絵付(抹茶盌、市松から松竹梅の復習) | 4月~5月 |
上絵付(オリジナルデザイン) | 5月~10月 | |
水墨画(四君子) | 4月~9月 | |
細密写生(切り花) | 4月~5月 | |
写生によるオリジナルデザイン(デザイン画、上絵付) | 7月 | |
無鉛絵具実習 | 4月、6月 | |
茶道具講義・実習 | 5月~7月 | |
赤絵実習 | 8月~9月 | |
上絵付・下絵付混合(オリジナルデザイン) | 9月~2月 | |
百貨店での販売実習(製作、販売) | 9月~1月 | |
グループワーク、就職先に応じた製作 | 11月~3月 | |
窯詰め実習、施釉実習 | 4月~3月 | |
講義 | コンセプトデザイン | 4月~6月 |
その他 | インターンシップ | 6月~7月 |
お問い合わせ