更新日:2025年4月2日
ここから本文です。
「全国家計構造調査」は、家計における消費、所得、資産及び負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布及び消費の水準、構造等を全国的及び地域別に明らかにすることを目的とする調査です。この調査は、統計法(平成19年法律第53号)に基づく「基幹統計調査」で、国が実施する統計調査のうち特に重要な調査です。
1959年以来5年ごとに実施しており、令和6年調査は14回目に当たります。
調査の概要は、以下のサイトをご覧ください。
令和6年全国家計構造調査の概要(総務省統計局ホームページ)(外部リンク)
「全国家計構造調査」は、家計における消費、所得、資産及び負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布及び消費の水準、構造等を全国的及び地域別に明らかにすることを目的とする調査です。1959年(昭和34年)以来5年ごとに実施してきた「全国消費実態調査」を全面的に見直して実施するものであり、2019年(令和元年)調査は13回目に当たります。
2019年(令和元年)10月及び11月の2か月間
全国から無作為に選定した約90,000世帯
調査票の種類 | 調査事項 | 調査期日 |
---|---|---|
家計簿(10月分) | 収入、支出 | 10月1か月間 |
家計簿(11月分) | 収入、支出、購入地域、購入先 | 11月1か月間 |
世帯票 | 世帯・世帯員、住宅・土地等 | 10月 |
年収・貯蓄等調査票 | 年間収入、貯蓄現在高、借入金残高に関する事項 | 前年11月~調査年当年10月の1年間 (貯蓄、借入金の残高については10月末現在) |
家計調査世帯用特別調査票 | 「基本調査」の調査事項のうち、家計調査と異なる事項を除いた項目 | 家計調査11月1期 |
個人収支簿 | 世帯員個人の収入、支出 | 10月又は11月 (調査対象によりいずれか1か月間) |
お問い合わせ