トップページ > 株式会社積進(京都企業紹介)

ここから本文です。

株式会社積進(京都企業紹介)

「ゼロからのスタートで小型細胞培養装置の開発に挑戦」

(掲載日:平成30年3月28日(インタビュー:平成29年夏)、聞き手・文:ものづくり振興課 西脇)
1

 京丹後市で航空・宇宙・医療分野の部品などの精密機械の製造加工を行う株式会社積進の田中専務取締役にお 話を伺いました。

「一貫対応、精密・難削材加工を武器に航空、医療機器分野に進出」

-まず、御社の概要・沿革を教えてください。

 積進は、産業用精密機械や各種精密機械部品の生産などを手がけています。主要製品としては、航空宇宙関連では、ボーイングの旅客機のほか、ボンバルディア、CRJ700、DASH8等に搭載される精密な部品部材、医療関連では、放射線治療台、コリメータ等の医療機器を製造しています。加工については、①設計・製作として、設計、加工、組立、調整、現地のセットアップまで一貫して行うことができること、②精密部品加工として、5軸マシニングセンタ、門型マシニングセンタ等による複雑形状加工、難削材(チタン・タングステン等)の加工ができることが強みだと考えています。また、ISO9001、JISQ9100、医療機器製造業許可も取得し、品質保証システムを構築しています。
 沿革としては、1965年の創業以来、振り返るとおよそ15年の刻みで仕事内容が大きく変わっていきました。当初は、車両部品やミシン部品など仕様の決まった下請けとしての受注製品の量産の仕事でしたが、1982年にあるメーカー様からの声かけがあり、半導体の製造装置の加工・組立に参入しました。ここで設計や組立を含めた「総合的なものづくり」を考える契機になったと思います。その後、1998年には、航空・宇宙・医療分野の部品加工にも着手しました。ここでは、製品の「品質保証」の見直しや社員への教育に力を入れました。こうして、町工場の安価な仕事から、少量多品種の高付加価値製品の製造に移ったことで経営は安定していたのですが、過去に下請けの仕事が無くなった時の経験が頭をよぎり、5~6年前からこのままでいいのかと危機感を持つようになり、創造性や独創性、オリジナリティを発揮できる仕事の分野にも進出できないだろうかと模索を始めました。
 安定している中でも新しいことを始めて、あえて「変化」をつくるよう、次の高みに向けて踏み出すことが必要だと考え、様々な取組にチャレンジしました。経営が順調だったからこそできた側面もありますが、これはものづくり中小企業の共通するテーマだと思います。

2

 

 

 

 

 

 (開発の社内風景)

 

「ゼロから挑戦した細胞培養装置開発」

 -具体的にどのように行動されたのですか。

 医療がキーワードであると考え、関係すると思われる医療分野のあらゆるセミナーに出席しました。役立つかどうかわからないものにも積極的に顔を出しました(笑)。企業、特に中小企業がいかにして医工連携を進めることになったのか、その「きっかけ」を知りたかったからです。京都リサーチパークとの縁で大学とのものづくりにチャンスが巡ってきたことで、再生医療分野での事業(研究現場に即した細胞培養装置の開発)がスタートしました。

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


(開発の社内風景)

 

-再生医療分野への参入にあたり、一番の課題はどのようなものでしたか。

 再生医療の研究現場で、細胞培養は重要な必須業務ですが、大学研究室の予算は限度があります。一台数千万円~数億円する再生「医療」向けの大型の大量培養装置ではなく、既設のインキュベーターを活用しながら100万円~150万円ほどの安価な小型培養システムを開発できれば、「研究現場」というニッチな市場ながら勝算があるのではないかと考えました。しかし、ほぼゼロからのスタートでした。積進は様々な製造装置や精密機械は手がけてきましたが、生物化学の知見はなく、細胞培養の専門的な知識はゼロに近いところから始まりました。細胞培養の世界では常識になっていることがわからない、というのが一番の課題だったと思います。試行錯誤し、大学にも指導を頂きながら、ひとつひとつの壁をクリアしていきました。

 

-細胞培養装置の開発状況はいかがでしょうか?

 アカデミアの協力を得ながら、手探りで始まった「インキュベーター内設置型細胞培養装置」の開発は、これまで実績のある産業用自動機では経験したことがない問題(例:滅菌への対応)に直面しました。いろいろな方々の知見を参考に、自社開発と市販の既製部品の組み合わせで、そうした課題をひとつひとつ解決していきました。

まだ開発は続きますが、細胞培養装置の開発に挑戦したおかげで、別の装置の開発や研究者との共同研究が始まり、派生的な製品開発の引き合いも来ています。これはまさしく、クリエイティブな仕事を始めたからこそ得られた技術やノウハウが産み出したものだと思っています。4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(開発した細胞培養装置。インキュベーター内で使用できる)

 

今後の展開がますます楽しみです!

お問い合わせ

商工労働観光部産業振興課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4842

monozukuri@pref.kyoto.lg.jp