スマートフォン版を表示する

丹後広域振興局

更新日:2013年1月8日

ここから本文です。

機械除草の取り組みについて

機械除草について

雑草の発生初期にチェーンを引っ張ったり、除草機を使うなどにより雑草を浮かび上がらせ、雑草が繁茂しないようにします。また、本田の水管理により、害虫の天敵を増やし、無農薬で栽培します。

実証ほ場の様子

5月31日 生育調査に向けて準備を行いました。


機械除草の展示ほの看板。


生育調査のために、目印となるポールをたて、調査株数を調整します。
生産者の皆さんにはポールが作業の邪魔になるかもしれませんが、御協力お願いします。


4月13日 実証ほ場の巡回を行いました。


これから田起こしです。
今のところ周囲の水田との違いは見られません。

生物多様性を育む農業トップに戻る

お問い合わせ

丹後広域振興局農林商工部 丹後農業改良普及センター

京丹後市峰山町丹波855

ファックス:0772-62-5894

tanshin-no-tango-nokai@pref.kyoto.lg.jp

便利な情報

病害虫サイトバナー

↑病害虫の情報はこちら!

丹後農業改良普及センター

トップページ

活動体制

平成30~32年度の普及計画

取り組み

生物多様性を育む農業

管内紹介

管内概要

写真でみる丹後農業

料理・生活

普及センターだより

府の施設リンク

丹後広域振興局

丹後農業研究所

農林センター

茶業研究所

病害虫防除所

府内の各普及センター

お問い合わせ

丹後農業改良普及センター

〒627-8570
京丹後市峰山町丹波855
(峰山総合庁舎内)

電話番号:0772-62-4308
ファックス:0772-62-5894
e-mail:tanshin-no-tango-nokai@pref.kyoto.lg.jp

アクセスマップ