丹後広域振興局
ここから本文です。
峰山総合庁舎2階
農林商工部 農商工連携・推進課では、丹後地域の農林商工行政の推進や、中小企業者等と農林漁業者との連携促進に府民のみなさまと一緒に考えながら、取り組んでいます。
豊かな自然に囲まれた丹後地域には、美味しいお米や畜産物がいっぱいあります。そんな魅力たっぷりのお米や畜産物を紹介するパンフレットを作成しました。
丹後地域の農産物直売所(47店舗)を紹介するガイドマップを発行しました。
旬の農産物、直売所の魅力、SNSの有無など豊富な情報が手に入り、お出掛け時のツールとして是非、ご利用ください。
コロナ禍の長期化や、資材の高騰などで厳しい経営状況にある農林水産業者等を対象に、経営体質強化に繋がる取組を支援する「農林水産業経営強化緊急支援事業」の募集を開始します。
(1)生産コスト低減につながる取組(2)販売力強化につながる取組
事業の活用をご希望の方は、下記の各相談窓口までご相談ください。
【農業者】丹後農業改良普及センター(TEL:0772-62-4308)
【畜産農家】丹後家畜保健衛生所(TEL:0772-43-1125)
【林業者】丹後広域振興局農林商工部森づくり振興課(TEL:0772-62-4306)
【水産業者】水産事務所(TEL:0772-25-3030)
【事業全体に関すること】京都府農林水産部農産課(TEL:075-414-4957)
事業の詳細は以下のURLをご覧ください。
https://www.pref.kyoto.jp/nosan/news/r5keieikyokakinkyuu.html
丹後きもの大使が各種イベントでのPRをお手伝いさせていただきます!派遣を希望される場合は、「丹後きもの大使」(PDF:245KB)をご覧ください。
海の京都 日本遺産公式サイト”買える店舗”(外部リンク)&”見学・体験”(外部リンク)のページに随時掲載!
捕獲技術や解体技術等についての講習会を開催します。詳細はイベントページをご覧ください。
(野獣害対策かわら版EX http://www.pref.kyoto.jp/t-no-kikaku/kawaraban/ygtkex.html)
近年全国的にツキノワグマによる人身被害が多発しており、京都府内でも令和2年度以降毎年のように人身被害が発生しており、注意が必要です。
毎年初夏から初冬にかけては、ツキノワグマがエサを求めて人家近くまで出没することが多くなります。特に早朝や夕方に民家周辺での目撃も増える時期なので、注意して行動してください。
詳しくは下記リンク(京都府 農村振興課内ページ『ツキノワグマの出没や遭遇に対する注意情報』)へアクセスしてください。
https://www.pref.kyoto.jp/choujyu/kumanitsuite.html
電話:0772-62-4304(直通)
[業務概要]
[各種申請・手続き関係]
電話:総務業務 0772-62-4315(直通)
野生鳥獣業務 0772-62-4310(直通)
[業務概要]
農業の担い手の育成・確保に関すること
農地法等に関すること
農業委員会に関すること
食品表示に関すること
地産地消・直売所・食育に関すること
農業協同組合に係る事務及び検査に関すること
鳥獣保護管理、狩猟に関すること
電話:0772-62-4305(直通)
[業務概要]
主要農産物の生産奨励に関すること
野菜・果樹・茶園芸作物の生産奨励に関すること
スマート農業に関すること
農業ビジネス(六次産業化)に関すること
農産物輸出に関すること
環境に優しい農業に関すること
国営開発農地の営農推進に関すること
畜産の生産奨励に関すること
農業資金・農業共済に関すること
お問い合わせ
丹後広域振興局農林商工部 農商工連携・推進課
京丹後市峰山町丹波855
電話番号:0772-62-4315
ファックス:0772-62-4333