スマートフォン版を表示する

更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

3月28日第797号

1.京都府消費生活安全センターからのお知らせ

(1)悪質なリフォーム事業者にご注意ください

「建築物省エネ法が改正され、省エネリフォームが必要」と勧める悪質な事業者の訪問に要注意‼
契約をしてしまった場合は消費者ホットライン188や住まいるダイヤルにご相談ください。

<消費者庁>悪質なリフォーム事業者にご注意ください!!
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_031(外部リンク)

<住まいるダイヤル>
https://www.chord.or.jp/index.html(外部リンク)

(2)ネット検索で見つけたロードサービスのトラブルにご注意ください

外出先で車が故障したのでネット検索で見つけた低額なロードサービス事業者に依頼したところ、高額な請求を受けたという相談が寄せられています。
自動車保険にはロードサービスが付帯している場合があります。日頃から契約内容をよく確認しておきましょう。
請求金額や作業内容にに納得できない場合は、消費者ホットライン188等へ相談しましょう。

<国民生活センター>ネット検索で見つけたロードサービスのトラブル
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240423_1.html(外部リンク)

<日本損害保険協会>ロードサービス業者との料金トラブルにご注意ください
https://www.sonpo.or.jp/news/caution/road-service.html(外部リンク)

<消費者庁>ウェブサイトでは適正かつ低額な料金でロードサービスを行うかのように表示し、実際には高額な料金を請求する事業者に関する注意喚起
https://www.caa.go.jp/notice/entry/041483/(外部リンク)

2.京都府警察本部からのお知らせ~SNSで投資は詐欺!~

<SNS型投資・ロマンス詐欺の被害状況>

令和7年1月末(暫定値):5件、被害額約6千万円
令和6年中:103件、被害額約18億5千万円

<SNS型投資詐欺の事例>
SNSのグループトークで投資を教えてもらい、教わったとおりにアプリをインストールして送金したら、早速利益が出た。

(注意点)

  • 著名人やその関係者を名乗る人物が投資を教えていませんか?
  • アプリ上で利益が出ているように「見えている」だけではないですか?
  • 出金しようとすると税金や手数料がかかると言われ、さらにお金を要求され、出金もできません!

<SNS型ロマンス詐欺の事例>
SNSで知り合った彼女が投資を教えてくれて必ず儲かるって言ってるから、2人の将来のためにもっと投資額を増やそうと思っている。
(注意点)

  • 「必ず」利益が出る投資はありません!
  • 投資額を増やすように言われていませんか?
  • 送金できないと言うと連絡が取れなくなり、それまで投資したお金も出金できません!

<詳細>京すぐメール【京都府警察本部犯罪抑止対策室】
https://plus.sugumail.com/usr/kyotopolice/doc/818809(外部リンク)

3.国民生活センターからのお知らせ

お問い合わせ

文化生活部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

ファックス:075-671-0016

kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp