更新日:2025年1月22日

ここから本文です。

1月17日第792号

1.京都府消費生活安全センターからのお知らせ
・若者による若者のための消費者教育

-大学生が作る高校生向けの消費者教育教材-
「あなたは、お金を儲けるために、お金を借りますか?」

<日時>令和7年2月15日(土曜日)13時30分~16時30分
<プログラム>
オープニング_13時30分~13時40分
第一部_講演13時40分~14時10分
第二部_大学生からの報告14時10分~15時
第三部_対話型セッション15時10分
学生・大学教員・消費者問題関係者・消費生活相談員他
<ゲストスピーカー>龍谷大学法学部カライスコス アントニオス教授
<会場>京都産業大学真理館SR204号教室(京都市北区上賀茂本山)
<定員>会場100名・オンライン100名
<参加費>無料(どなたでもご参加いただけます)
<申込締切>定員になり次第、締め切ります
<申込及び詳細>全国消費生活相談員協会HPの「協会からのお知らせ」からご確認ください
公益社団法人全国消費生活相談員協会(全相協)https://zenso.or.jp/(外部リンク)
<問合せ先>kansai.shibu@zenso.or.jp(担当雪)
<主催>公益社団法人全国消費生活相談員協会消費者教育研究所
<共催>京都府・京都産業大学

2.京都府警察からのお知らせ
・中京警察署HPに特殊詐欺等動画掲載中!

最近、中京区内で特殊詐欺の予兆電話が頻繁にかかってきています。詐欺の被害にあわないために中京警察署では大学生グループがるラボ」と協働で、詐欺手口を分かりやすくした動画を制作しました。

  • オレオレ詐欺
  • 架空料金請求詐欺
  • SNS型ロマンス詐欺
  • 預貯金詐欺
  • SNS型投資詐欺

以下のURLからご覧ください。
https://www.pref.kyoto.jp/fukei/site/policemap/nakagyo/tokushusagi-keihatsu.html

京すぐメール(中京地域安全ニュース)
https://plus.sugumail.com/usr/kyotopolice/doc/765882(外部リンク)

京都府警察公式YouTubeチャンネルからもご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCWv1qZKuj-bJh-Y0QRRRymg(外部リンク)

3.消費者庁からのお知らせ
・消費者庁ホームページに「経口補水液について」のページが新設

経口補水液とは?
「経口補水療法」に用いる病者用の飲み物で「特別用途食品」という国の制度で決められたマークがついています。
脱水時に体内から失われた水と電解質を小腸で素早く吸収できるように、水・電解質・ブドウ糖等で構成されており、各成分の配合割合が決められています。
日常的に使用するのではなく、感染性胃腸炎による下痢・嘔吐に伴う脱水時の補給のために使用しましょう。

Q1.スポーツドリンクと何が違うの?
A.ナトリウムやカリウムが約3~4倍多く含まれています。

Q2.暑い日や運動時等、普段の水分補給として使えるの?
A.普段の水分補給として飲むものではありません。医師や管理栄養士等と相談し、指導に沿って使用しましょう。

Q3.食事制限がある人も飲んでもいいの?
A.飲み方を誤ると健康に大きな問題を引き起こすおそれもあるので、使用前に必ず医師に相談しましょう。

Q4.熱中症の時に飲んでも良いの
A.脱水を伴う熱中症にも効果がある経口補水液もあるので、パッケージの表示をよく確認しましょう。

<問い合わせ先>消費者庁食品表示課03-3507-8800

<詳細>
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_for_special_dietary_uses/oral_rehydration_solution(外部リンク)

4.国民生活センターからのお知らせ

5.京都府農林水産部農政課からのお知らせ
食品の表示を学ぼう!(リスクコミュニケーション)

京都府では、一般府民を対象としたリスクコミュニケーション「食品の表示を学ぼう!」を1月24日(金曜日)に、ハイブリッド開催します!
当日は、食品表示の専門家が、表示の基礎知識や見方について詳しく解説します。
この機会に正しく食品を理解して、適切に選択し、購入できる力を身に着けませんか?オンライン参加もできるので、おうちで手軽にご参加いただけます♪
是非、ご関係の皆様に周知いただき、ご参加ください!

<日時>令和7年1月24日(金曜日)14時~15時30分
<内容>

  1. 京都府における食の安心・安全の取組について
  2. 食品の表示を学ぼう!(講師:消費者庁職員)
  3. 質疑応答、意見交換

<会場>京都府立京都学・歴彩館小ホール(京都市左京区下鴨半木町1-29)
※Zoomウェビナーによる同時配信を実施
<定員>会場30名、オンライン100名(先着順)
<主催>京都府
<共催>消費者庁
<参加申込>要事前申込1月21日(火曜日)締切
■オンライン参加の場合
以下のURLからオンライン参加登録
https://zoom.us/webinar/register/WN_Hybl4kBNSCelQE-8miXJ9A(外部リンク)
■会場参加の場合
電話またはEメールからの申込み
問合せ先:京都府府民総合案内・相談センター電話:075-411-5000(平日9時~17時)
E-mail:411-5000@pref.kyoto.lg.jp
(氏名、氏名のふりがな、メールアドレス、電話番号、質問(任意)を入力)
▼詳細については、京都府ホームページをご参照ください。
https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/news/r70124seminar.html

お問い合わせ

文化生活部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

ファックス:075-671-0016

kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp