ここから本文です。

10月28日第734号

1.消費者力向上セミナー
人生を豊かにするお金の話~お金の賢い使い方・増やし方~の開催について
~京都府丹後広域振興局からのお知らせ~

家計管理やライフプラン、投資などについて学べる講座です。
2022年度から全国の高等学校において金融教育が必修科目となり、子どもたちが学校教育としてお金の知識を身に着ける時代になった今、大人の私たちのお金に関する知識はどうでしょうか。
当講座をキッカケにお金について学び直してみませんか?

【日時】11月13日(日曜日)14時~15時30分

【タイトル】人生を豊かにするお金の話~お金の賢い使い方・増やし方~

【講師】山副耕一(やまぞえこういち)氏

【場所】宮津市福祉・教育総合プラザ(ミップル)4階第4コミュニティルーム

【定員】先着40名

【申込み】11月9日(水曜日)までにFAX、WEB、もしくは電話で申込

  • FAXでのお申込み
    チラシにある申込書へ必要事項を記載いただき、FAXにてお申込み(FAX:0772-62-4333)
  • WEBでのお申込み
    チラシにある申込フォームのQRコードを読み取りいただき、必要事項を記入してお申込み
  • 電話でのお申込み
    担当課までお電話いただき、「消費者力アップセミナーの申込みの件で」とお伝えください。
  • チラシ
    https://www.pref.kyoto.jp/tango/no-shoko/documents/chirashi.pdf

【問合せ先】京都府丹後広域振興局農商工連携・推進課(TEL:0772-62-4304)

<詳細>丹後広域振興局
https://www.pref.kyoto.jp/tango/no-shoko/20221001.html

2.電子レンジ食品や容器・包装に合った加熱を!
~国民生活センターからの注意喚起~

<事例1>

サツマイモを容器に入れて電子レンジで加熱した。サツマイモがまだ固かったので、再度自動ボタンを押して加熱し、その場を離れた。戻って来たら部屋中が煙だらけになっていた。(70歳代男性)

<事例2>

レトルトカレーを食べようと思い、外箱ごと温めたら発火し、外箱が燃えてしまった。いつも電子レンジ対応のレトルトカレーを食べていたので同様にしたが、当該商品の包装は電子レンジ対応ではなかった。(70歳代男性)

<ひとこと助言>

  • 食品が少量の場合や、根菜類など水分が少なめの食品では、急速に加熱が進み、煙が出たり発火したりすることがあります。手動で加熱時間を控えめに設定し、その場を離れず様子を見ながら加熱しましょう。
  • 容器に入れて加熱する際は、電子レンジ対応の容器であるかを確かめて使用することが大切です。
  • レトルト食品や冷凍食品は、アルミ包装など電子レンジに対応していない包装の場合もあります。使用の際は電子レンジ対応包装であるかなど、表示を必ず確認してください。
  • 食品カスや汚れは、発煙・発火の原因になります。こまめに掃除しましょう。
  • 発煙・発火した際は、すぐに動作を停止させ、電源プラグを抜き、扉を開けずに収まるのを待ちましょう。

<詳細>国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen435.html(外部リンク)

<第435号リーフレット版>
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen435.pdf(外部リンク)

3.フリマサービス受取評価は商品をよく確認してから
~国民生活センターからの注意喚起~

<事例1>

フリマサービスのアプリでブランドもののネックレスを購入した。商品が届いたが、状態をよく確認せずに受取評価をしたため、その後偽物だと分かった。アプリの規約には「評価後の苦情などについては当事者間で話し合うように」と書かれていた。(60歳代女性)

<事例2>

フリマサービスのアプリで中古のプロジェクターを購入した。電源が入らなかったので出品者に連絡したが、評価したことを理由に対応してくれない。フリマサービス運営事業者に苦情を伝えると「受取評価をしたらお金は戻らない」と言われた。(60歳代男性)

<ひとこと助言>

  • フリマサービスでの取引は、売主と買主との個人間の取引です。トラブルが起きた場合は、基本的には当事者間での解決を求められることを理解しましょう。
  • フリマサービスでは、買主が商品を受け取り、出品者を「評価」すると出品者に代金が支払われます。評価してサービス上の取引が完了してしまうと、トラブルが起きても、フリマサービス運営事業者の補償サービスやサポートを受けられないことがあります。商品が届いたら、状態をよく確認してから評価しましょう。
  • 利用する際は、規約や初心者ガイドなどで、取引ルールやトラブル発生時の対応(補償サービスやサポートなど)をしっかり確認することが大切です。

<詳細>国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen434.html(外部リンク)

<第434号リーフレット版>
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen434.pdf(外部リンク)

お問い合わせ

文化生活部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

ファックス:075-671-0016

kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp