ここから本文です。

6月10日第722号

1.実在する組織をかたるフィッシングメールに注意!
~国民生活センターからの注意喚起~

<事例1>

大手通販サイトからクレジットカード番号を登録し直すようにとのメールが来たので、記載されていたURLをクリックし名前やカード番号などを入力した。その後、約1万7千円分のカード利用がされていたことが判明した。(80歳代男性)

<事例2>

大手カード会社から「不正利用の事例が多いので確認するように」とメールが届き、URLをクリックしカード番号などを入力した。その後、カード会社から「通信販売で不正な利用が確認された」と連絡があった。5万円ほどの買い物をされていた。(70歳代男性)

<ひとこと助言>

  • 通販サイト、クレジットカード会社、フリマサービス運営事業者、携帯電話会社などの実在する組織をかたり、パスワードやアカウントID、暗証番号、クレジットカード番号などの情報を詐取するフィッシングの手口が多く発生しています。
  • メールに記載されたURLには安易にアクセスせず、事業者の正規のホームページでフィッシングに関する情報がないか確認しましょう。日ごろから公式アプリやブックマークした事業者のサイトにアクセスすることを習慣にしましょう。
  • メールのURLにアクセスし、個人の情報を入力してしまうと、クレジットカードや個人情報を不正利用されるおそれがあります。もし、アクセスしてしまっても、個人情報は絶対に入力してはいけません。
  • 困ったときは、すぐにお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。

<詳細>国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen420.html(外部リンク)

<第420号リーフレット版>
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen420.pdf(外部リンク)

2.リング状の物や穴に指がはまる事故に注意!
~消費者庁からの注意喚起~

「指ターニケット症候群」についてご存じでしょうか。リング状の物や穴に指がはまり込み、締め付けられることで指が腫れるケガのことです。圧迫されて血流が滞るおそれもあるため、指を物や穴から抜く必要がありますが、抜けずに病院での治療が必要な場合もあり注意が必要です。日本小児科学会の傷害速報(注1)では、指ターニケット症候群の事例が紹介されています。

<事例1>

紙パック飲料をプラスチック製のホルダーに入れて子どもに渡した。飲み終わっても手放さないため気に入ったと思ったが、右手の中指と薬指がホルダーの側面の約8mmの穴にはまり込んでいることに気付いた。石鹸をつけて引き抜こうとしたが、中指しかとれず、薬指の腫れと赤みが次第に悪化したため受診した。ホルダーを切って解除した。(2歳)

<事例2>

リビングのテーブルに置いてあった保存容器のアルミ製の蓋の中央に8mmの穴が開いており、子どもが右手の小指を入れて抜けなくなり救急要請した。消防隊がニッパーで少しずつ切れ込みを入れて広げて解除した。指の根元の傷に出血の痕があった。(3歳)

<ひとこと助言>

  • 身の回りには大小さまざまな穴や隙間がありますが、特に、子どもに持たせたり、遊ばせたりするものについては、ちょうど指がはまりそうな大きさの穴がないか確認して、思わぬ事故を防ぎましょう。
  • 乳幼児では、穴や隙間だけなく、毛髪や糸の巻きつきが原因となるヘアターニケット症候群と呼ばれる事例もあります。乳幼児が寝る場所は毛髪や糸くずなどが散乱しないよう清潔に保ち、原因がはっきりしない不機嫌が続く場合は、こういった事故が発生している可能性も考慮しておきましょう。

注1(公社)日本小児科学会InjuryAlert(傷害速報)
「紙パック飲料ホルダーによる指ターニケット症候群」
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/injuryalert/0068_example2.pdf(外部リンク)

<詳細>消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20220518/(外部リンク)

3.京都府コンシューマーボランティアステップアップ研修
「だまされない消費者になるために」
~京都府消費生活安全センターからのお知らせ~

京都府消費生活安全センターでは、消費者問題に関する啓発や見守り活動を行う消費者ボランティア「京都府コンシューマーボランティア」を養成し、活動を支援しています。本研修会は、活動中のボランティアの皆さんへのステップアップ研修であるとともに、これからボランティアを始めようとする方の養成講座(社会人向け)としても位置づけておりますので、本研修会を受講して、京都府コンシューマーボランティア登録をぜひお願いします。

【日時】令和4年6月30日(木曜日)15時00分~16時50分

【場所】京都経済センター3階会議室3-F及びオンライン(zoomウェビナー)
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

【開催内容】

15時00分~開演・あいさつ

15時05分~京都府消費生活相談事例報告京都府消費生活相談員

15時25分~休憩

15時35分~消費者心理講座「なぜ、だまされる?」西田公昭氏(立正大学心理学部教授)

【参加方法】

(1)会場定員50名(先着順、参加費無料)

(2)Zoomウェビナーにてオンラインでの参加

【申込み】

1.または2.によりお申し込みください。

1.以下の申込フォーム(外部リンク)からお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScv5cHQbAJfYMLrKIS__kWL-xnMSHROiPjTtxF7qCBahntFjg/viewform(外部リンク)

2.イベントチラシ裏面の受講申込書をご記入の上、メールまたはFAXでお申
し込みください。
任意様式により、お名前・電話番号・参加方法・メールアドレス(又は
住所)を添えてメールまたはFAXでお申し込みいただくことも可能です。

【申込先】NPO法人コンシューマーズ京都
E-mail:syodanren@mc2.seikyou.ne.jp
FAX:075-251-1003

【詳細】京都府
https://www.pref.kyoto.jp/shohise/stepup040630.html

チラシ
https://www.pref.kyoto.jp/shohise/documents/stepup0630chirashi2.pdf

4.Web意見交換会(第1回)
「食品に生えるカビのはなし~家庭でできる、食品のカビ予防~」の開催について
~農林水産省近畿農政局からのお知らせ~

近畿農政局では、消費者の関心が高いテーマについて、正確でわかりやすい情報を幅広く提供することを目的として、令和4年度食に関するWebセミナー(第1回)を開催します。皆様の参加申し込みをお待ちしております。

【日時】令和4年6月28日(火曜日)13時30分~15時00分

【開催場所】Web会議室(ZoomによるWeb開催)

【開催内容】

(1)食品に生えるカビのはなし(13時35分~14時50分)
NPO法人カビ相談センター副理事長久米田裕子氏

(2)みどりの食料システム戦略について(14時50分~15時00分)
近畿農政局消費生活課長安宅倭

【参加費】無料

【参加対象者】食に関心のある消費者(消費者団体含む)

【募集人数】80名(先着順)※定員になり次第、受付を終了します。

【主催】農林水産省近畿農政局

【申込方法】参加申込につきましては、インターネットによる受付フォーム
にて、必要事項をご記入の上、お申し込みください。

<インターネットによる申込先ULR>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kinki/form/syokusemina1.html(外部リンク)

申込期限:令和4年6月26日(日曜日)

【注意事項】

  • お申込後3日以内に申込時に記載されたアドレス宛にご招待用のURLを送信します。下記のアドレスからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

メールアドレス:kinki_consumer_information@maff.go.jp

  • 「申込フォーム」送信後、約3日以内に「申込完了メール」が届かないときは、お手数ですが表面「お問合せ先」にご連絡ください。
  • 通信料は参加者負担となります。
  • スマートフォンからの参加でWi-Fi等を利用しない場合、通信料がかさむ場合がありますのでご注意ください。

【問合せ先】近畿農政局消費・安全部消費生活課担当:上野・本並
ダイヤルイン:075-414-9771
FAX番号:075-414-9910
E-mail:kinki_consumer_information@maff.go.jp

【詳細】農林水産省近畿農政局
https://www.maff.go.jp/kinki/press/syouhi/seikatu/220525.html(外部リンク)

チラシ
https://www.maff.go.jp/kinki/press/syouhi/seikatu/attach/pdf/220525-1.pdf(外部リンク)

お問い合わせ

文化生活部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

ファックス:075-671-0016

kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp