ここから本文です。
報道発表日:令和7年1月27日
危機管理部消防保安課
075-414-4471
令和7年1月27日
京都府危機管理部消防保安課
京都府と公益財団法人京都府消防協会では、消防に関して功労のあった消防吏員、消防団員及び優秀な消防機関等を表彰する京都府消防定例表彰式を令和7年2月2日に開催します。
令和7年2月2日(日曜日)午後1時30分~午後3時
府立京都学・歴彩館大ホール
(京都府京都市左京区下鴨半木町1-29)
詳細は別添参照
①消防機関表彰 3団体
②消防吏員・消防団員表彰
功労章 25名
永年勤続功労章 70名
精励章 176名
③四世代消防団員表彰 2家族4名
④安全功労者表彰 2名
⑤自主防災活動表彰 5団体
⑥京都府消防協会長表彰(消防機関表彰)24団体
京都府知事 西脇 隆俊
京都府、公益財団法人京都府消防協会
令和6年度京都府知事消防定例表彰受章者名簿(PDF:526KB)
(1)消防機関表彰 |
||
---|---|---|
竿頭綬 |
京都市北消防団 紫竹分団 亀岡市消防団 東本梅分団 福知山市消防団 佐賀分団 |
(基準)防災思想の普及、消防施設の整備等の活動成績が特に優秀で、他の 模範と認められる消防機関 |
(2)消防吏員・消防団員表彰 |
||
功労章 |
25名(別添名簿のとおり) |
(基準)消防吏員は消防司令補以上の階級に、消防団員は分団長以上の階級 に、原則10年以上在級し成績が特に優秀な者 |
永年勤続 功労章 |
70名(別添名簿のとおり) |
(基準)消防吏員または消防団員として、勤続年数が20年以上あり、成績が特に優秀な者 |
精励章 |
176名(別添名簿のとおり) |
(基準)消防団員として、勤続年数が概ね10年以上あり、成績が特に優秀な者 |
(3)四世代消防団員表彰 |
||
2家族4名(別添名簿のとおり) |
(基準)四世代以上にわたり消防団活動に従事している者 |
|
(4)安全功労者表彰 |
||
澤田 明廣(東山防火協会会長) 竹内 昇(久御山町防火危険物安全協会会長)
|
(基準)安全思想の普及徹底又は安全水準の向上のため、各種安全運動、安 全のための研究若しくは教育又は災害の発生防止若しくは被害の軽減に努めた者。 |
|
(5)自主防災活動表彰 |
||
市原野学区自主防災会(京都市) 醒泉学区自主防災会(京都市) 円明寺フラワーハイツ自主防災会(大山崎町) 精華台一丁目トチノキ自主防災会(精華町) 西胡麻区消防協力隊 (南丹市) |
(基準)防火防災に関する活動及び普及啓発に功労があった自主防災組織 |
|
(6)その他 以下の(公財)京都府消防協会長表彰についても本表彰式席上で授与する。 |
||
表彰旗 | 京都市右京消防団高雄分団 |
(基準)規律厳粛にして技能熟達し、且つ、各般の施設充実し平素能く消防 の使命達成に努めその成績抜群であり、一般の亀鑑とすべき消防団 ※令和6年11月3日に京都市消防団定例表彰式おいて表彰済 |
優秀 竿頭綬
|
京都市上京消防団 滋野分団 京都市中京消防団 朱雀第八分団 京都市東山消防団 粟田分団 京都市下京消防団 七条第三分団 京都市南消防団 東和分団 京都市西京消防団 川岡分団 京都市伏見消防団 向島分団 亀岡市消防団 篠分団 福知山市消防団 下川分団 |
(基準)規律厳粛にして技能熟達し、且つ、各般の施設充実し平素能く消防 の使命達成に努めその成績優秀であり、一般の模範とすべき消防団 |
優良 竿頭綬 |
京都市北消防団鳳徳分団 京都市上京消防団嘉楽分団 京都市左京消防団松ヶ崎分団 京都市中京消防団朱雀第二分団 京都市東山消防団有済分団 京都市山科消防団鏡山分団 京都市下京消防団稚松分団 京都市南消防団山王分団 京都市右京消防団宇多野分団 京都市西京消防団松尾分団 京都市伏見消防団小栗栖分団 |
(基準)規律厳粛にして技能熟達し、且つ、各般の施設充実し平素能く消防 の使命達成に努めその成績優良であり、一般の模範とすべき消防団 |
無火災 竿頭綬 |
京都市北消防団 元町分団 京都市北消防団 出雲路分団 京都市伏見消防団 日野分団 |
(基準)平素能く消防の使命達成並びに消防思想の普及宣伝に努め、一定期 間その管轄区域が無火災であった消防団 |
お問い合わせ