ここから本文です。
令和元年10月に策定した京都府総合計画(京都夢実現プラン)は、「一人ひとりの夢や希望が全ての地域で実現できる京都府をめざして」を掲げ、「将来構想」と「基本計画」、「地域振興計画」によって構成しています。
概ね20年後の令和22(2040)年を展望し、実現したい京都府の将来像を理念的に示しています。
府民の皆さまや地域・企業等と連携し、横断的に取り組む「府民協働で取り組むきょうとチャレンジ」、地域に着目した「エリア構想」、全体を分野別に体系化した「分野別基本施策」の3つの視点で構成し、概ね4年間の取組を示しています。
1.府民協働で取り組むきょうとチャレンジ
「将来構想」で掲げた将来像の実現に向けて5つのテーマを選定し、府民協働で積極的に“チャレンジ”する方策を示したものです。
2.エリア構想
「将来構想」で掲げた将来像の実現に向けて5つのエリアに着目し、地域の個性ある魅力づくりや更なる成長・発展につなげる構想を示しています。
3.分野別基本施策
20の分野ごとに「20年後に実現したい姿」を示すとともに、目標達成に向けた方向性や手段を体系的に明らかにしています。
山城・南丹・中丹・丹後の広域振興局ごとに、各地域の資源や特性を生かした地域振興策を示しています。
総合計画の冊子等は、以下のボタンをクリックしてご覧ください。
「京都府行政運営の基本理念・原則となる条例」に基づく行政運営の指針である「京都府総合計画」及び少子高齢化・人口減少に対応するための戦略である「京都府地域創生戦略」を推進するに当たり、有識者の皆様から御意見をいただくことを目的として、「京都府総合計画・地域創生戦略推進会議」を設置しています。
「京都府行政に係る基本的な計画の議決等に関する条例」第4条第2項の規定に基づく府議会への報告として、「京都府総合計画」実施状況報告書を取りまとめています。
新総合計画策定懇話会については新総合計画策定懇話会(リンク先)をご覧ください。
府民意見交換会については府民意見交換会(リンク先)をご覧ください。
中間案に対する意見募集については意見募集(リンク先)をご覧ください。
お問い合わせ