トップページ > 府政情報 > 附属機関及び懇談会等の会議の公開について > 京都府環境審議会脱炭素社会推進部会 > 京都府環境審議会地球環境部会議事要旨(令和2年8月28日)

ここから本文です。

京都府環境審議会地球環境部会議事要旨(令和2年8月28日)

1 開催日時

令和2年8月28日(金曜)午後2時から午後4まで

2 場所

場所:ホテル ルビノ京都堀川 2階みやこの間

住所:京都府京都市上京区東堀川通下長者町下ル

3 出席者

【部会委員】

浅岡委員、浅野委員、阿部委員、郡嶌委員、橋本委員、長谷川委員、

本庄委員、松原委員、村上委員、山崎委員、渡邉委員

櫻井特別委員、内藤特別委員、米村特別委員

(計 委員11名、特別委員3名)

注※上記のうち、次の委員は代理出席

長谷川委員(代理:川崎 京都市環境政策局地球温暖化対策室地球温暖化対策課長)

山崎委員(代理:寺井 事務局長)

米村特別委員(代理:安田 課長補佐)

【事務局】

髙屋府民環境部副部長、松山技監、北村エネルギー政策課長、

久野地球温暖化対策課長

その他関係課員

【傍聴者】 3名

【報道】 1名

4 議題

京都府地球温暖化対策推進計画の見直しについて
(1)「1 京都府地球温暖化対策推進計画の構成」及び「2 将来像の実現に向けた2030年度までの施策の方向性」について

<委員からの主な意見等>
・ウィズコロナの時代を迎える中、働き方、経済、ライフスタイルも変革を求められている。社会の動向を見据えた上で、ウィズコロナを前提としたライフタイルの変革を踏まえ、計画や施策に反映させるべき。

・2050年排出量実質ゼロを目指すには、必要な活動の質を高めながら、まず活動量自体を減らし、省エネによりエネルギー消費効率を高めた上で、必要なエネルギーを再生可能エネルギーで賄っていくことにより、排出量を実質ゼロにするというスキームとなるが、今がまさに「活動量」について考える大きな機会である。

・2050年排出量実質ゼロの実現の可能性は、最初10年の取組に左右されると考える。今回の計画では、施策を補充しながら新しい視点を府民と共有できるような枠組みを考えてほしい。

・コロナ以前から、①働き方の変化が排出量削減につながる、②排出量削減が経済成長の制約にはならない、と海外では言われていたが、コロナをきっかけにそのような方向性を打ちだしてしていく必要がある。 

 

(2)「3 緩和策の主な施策」について

<委員からの主な意見等>
・再生可能エネルギーの種類として太陽光が中心となっているが、風力や水力があまり着目されていない。小型の風力や水力発電の活用の可能性を追求し、地域の中で自家消費型の再生可能エネルギーを増やすための支援をしてはどうか。

・エネルギー転換については国の役割が大きいが、再エネの供給拡大に向けては地域の再エネ需要を創出する取組が重要であり、府としてもその方策を示されたい。

・交通部門では、コロナに伴う働き方・学び方改革を受け、人の移動が減ることが前提になっていない。これまで温暖化対策とは結びつけていなかったライフスタイルの変化が及ぼす温暖化対策への影響を踏まえ、変化を促進するための方策などを考える必要がある。

・現行案にある「人づくり」という言葉は狭い意味の教育と捉えられるが、今は意識の変更が求められているのであり、そのための仕組みを施策に反映できるような強いメッセージ性のある表現を使ってはどうか。

・無関心層へのアプローチに関して、先進的・意欲的な方の取組が、そうでない方の取組を促す作用もあり、そのような視点からの施策も有効ではないか。

 

(3)「4 適応策」及び「5 京都府地球温暖化対策推進計画の推進体制」について

<委員からの主な意見等>
・地域気候変動適応センターが中心となりネットワークを形成するのは適切な方法だが、ネットワーク化を実際に維持発展していくにはハードルもある。京都府の環境に関する活動を関連させることで、より多様な主体の参画が可能になると考える。また、緩和策についても適応策とあわせて取組むべきではないか。

・企業においては、排出量ゼロへ向けた緩和策の取組に加えて、TCFD(金融安定理事会が設置した気候関連財務情報開示タスクフォース)提言のように、自社の気候変動リスクを分析し、公開することを要求されている。適応策は緩和策が成功したら実施しなくてもいいわけではなく、分析を通じてリスクを数値化し、コストを算出した上で、取組に対する優先順位をつけることが求められている。

・緩和策と同様に適応策に関する技術についても、その事業化・実用化によるビジネス化は可能と考える。事業者の役割として、事業活動の内容に即した適応策の推進は、新たなビジネスチャンスとして捉える視点が含まれると良い。

・各分野において、過去に発生した影響事例だけでなく、これから起こりうる事象を考えるにあたりPDCAサイクルが大事になってくる。これは、緩和策においても同様。 

 5 配付資料 

お問い合わせ

総合政策環境部脱炭素社会推進課

京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

ファックス:075-414-4705

datsutanso@pref.kyoto.lg.jp